2005年09月15日

Google Earth がカトリーナ被災地イメージ用にサーバを分割

Google Earth を起動したら、初期画面で、通常のサーバか、カトリーナ被災地の衛星写真・航空写真のサーバかを選べるようになっていた。

GoogleEarthServerSelection
NOAA が衛星写真、ImageAmerica が航空写真


Google Earth - NOAA Server for Katrina Satellite Images
ニューオーリンズ近郊に貼り付けられた NOAA の衛星写真の数々

(関連エントリー)
earthhopper: Google Earth 向けに新しくカトリーナ被害状況の航空写真と衛星写真をリリース

依然としてカトリーナ専用ページから NetworkLink なども提供しているが、サーバの負荷を考えると、こちらのほうがスマートだろう。


Google Earth Hacks で見つけた、カトリーナが倒せなかったラジオ塔。ライフラインのひとつだ。

続きを読む
posted by nagoyan at 22:09| Comment(2) | TrackBack(0) | Natural Disaster | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

タクシー料金検索で Google Maps で経路表示

なんか、このエントリーに書いたものがそのまま出てきちゃった。

earthhopper: 経路探索は Google Maps API に実装される?
GeOAP:テキストGIS
------------
ここは東京ガス・エンジニアリングのGISサーバをウェブのバックエンドにして、有料サービスを行っているところだが、現在 .net で実装しているのを、Google Maps がフロントエンドとして使えるか実験しているようだ。
------------
ここのシステムをバックエンドに使って、タクシーの料金を調べられるサイトはここ。

タクシーサイト 全国版 タクシーを呼ぶ・料金を調べる・観光する


今日の記事とプレスリリース。

タクシーの料金を検索すると、Google Mapsに経路を表示〜タクシーサイト - InternetWatch
タクシーに関するポータルサイト「タクシーサイト」は15日、タクシー料金検索サービスにおいて、経路を地図で確認できる機能を追加した。Google Mapsの地図または衛星写真上に経路が表示される。
-------------
ただし、従来は算出された料金がどの経路を通った場合のものなのか、利用者は確認できなかった。今回、東京ガス・エンジニアリングの地理情報システム Webサービス「GeOAP」を利用して検索した経路の座標列を取得、Google Maps APIによって地図上にその経路を表示するようにした。

ニュースリリース :「タクシーサイト」タクシー料金検索で経路を表示開始
  - 料金検索の経路表示に、Google Maps(β)を利用 -


タクシー料金を調べる(東京版)

taxisite - calc taxi fee and display driving direction on Google Maps


続きを読む
posted by nagoyan at 20:12| Comment(0) | TrackBack(1) | Google Maps | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月14日

京大防災研・林先生の言葉

遅ればせながら、9月8日に放送された NHK クローズアップ現代の「巨大ハリケーン衝撃」というカトリーナの被害と対策についての番組の話。

番組の後半で、FEMA が今回のカトリーナで機能しなかった原因、そしてその日本の災害対策への教訓について、京大防災研林春男先生がゲストで分析をされていた。覚書もかねて、ポイントを整理してみる。

9-11以降「テロとの戦争」に傾倒していったブッシュ政権によって、大統領直轄組織から国土安全保障省の下に組み込まれて格下げされ、予算も人も減らされた FEMA。1999年のハリケーン「フロイド」の時は300万人を事前に避難させ、大きな被害を未然に防いだのだが、今ではそれが全くできなくなってしまったのは、今回のカトリーナで露見してしまった。

このことについて林先生は
「FEMAの弱体化の原因として、ひとつは組織変更で大統領との距離が遠くなり、ものを一つ動かすのも多くのステップを踏まなければならなくなったこと。閣僚から局長級にトップが格下げされたため、(ハリケーン来襲時に)緊急に多くの資源を動かそうとしても指揮命令系統も複雑化し、スケールも小さくなってしまった。
もうひとつはテロ対策の専門家が増えて災害対策の専門家が減ってしまったこと。」
と分析されている。

続きを読む
posted by nagoyan at 23:12| Comment(4) | TrackBack(0) | Natural Disaster | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月13日

eat-hopper : 北谷「ちゃたんそば」- 本日開店

沖縄そばをはじめ沖縄料理関係のレビューは先日マップ化をお手伝いした「沖縄食道」のnopio2kさんはじめ諸先輩方のブログやレビュー記事がそれこそたくさんあるので、この eat-hopper のシリーズでは、基本的にはそれ以外の料理を採り上げようと思っている。

なんだけど、今日北谷でオープンした「ちゃたんそば」については「食べてレポしますよ」と言ってしまったので(笑)、とりあえず簡単にレポすることにする。なにせ今日と明日はオープンで半額、ということなので・・・(汗)

場所は58号線のガストCybex の間。こないだまで札幌時計台ラーメンだったところだ。

Chatan Soba - open today Chatan Soba


半額の新聞広告のせいか、夕方でもう売り切れ店じまい直前だった。620円(630円だったかな?)の「ちゃたんそば」を300円で食券を買う(今日明日はこのメニューのみだったようだ)。

以下、「沖縄食道」さんのフォーマットを拝借すると、

続きを読む

Google がカトリーナ専用検索サイトを開設

Google が、ハリケーン「カトリーナ」の被災者や関連ウェブページを検索できる専用検索サイトを開設した。

Google Blog: Two new Katrina search tools
Posted by Bret Taylor, Product Manager
--------------
The new Katrina People Search helps people to search across all of these databases at once to find information on friends or family who may have been affected by the hurricane.

We also built a special search index that only returns results from Katrina-related web pages, so you can search on any keyword and know all the results will be relevant.

Google Hurricane Katrina Resources

Google Hurricane Katrina Resources


これのプロダクトマネージャも、Google Maps をやってる Bret Taylor なんだな。

被災者検索では、いろいろなデータベースを束ねてインデックス化している。"Search for People" で適当な名前を検索してみると、katrinasafe.comwecaretexas.comwww.familylinks.icrc.orgkatrina-survivor.com などの被災者データベースをソースにしていることがわかる。住所などほかのキーワードでも探すことができる。

一方、"Search the web" でカトリーナ関連ページの検索を "French Quarter" "flood drain" "Google Earth" などで検索してみるといろいろなリソースがヒットする。地元紙である The Times-Picayune が運営する nola.comFEMA のウェブサイトが上位でヒットすることが多いようだ。

続きを読む
posted by nagoyan at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | Natural Disaster | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ウルトラの父が Google に入社

また懐かしい名前を久しぶりに耳にしたものだ。

Google Blog: Cerf's up at Google!
9/08/2005 08:21:00 AM Posted by Vint Cerf

The news is out that I will join Google on October 3 as Chief Internet Evangelist (I tried for Archduke, but it didn’t work).
------------------
As information pours into the Internet from all sides, Google tools will become, if they are not already, indispensable.
Cerf's up at Google - Google Press Center: Press Release
"This medium will enjoy wider-spread use than television, radio or phones, and will ultimately expand beyond planet Earth. Google has always believed in doing things differently, and I believe that places us in a unique position to help bring even the wildest Internet visions into reality."




この人は TCP/IP プロトコルの基本設計をした一人として「インターネットの父」と呼ばれている人なのだが・・・風貌といい、なんかウルトラの父を彷彿とさせる。あご髭はやしてるし。

ultranochichiU.jpg


冗談はともかく、大昔にある大きなカンファレンスでこの人の基調講演を聞いたことがある。その頃から既に「インターネットの父」と呼ばれていたと思う。講演内容はもう覚えていないが、たしか基調講演にしては非常に技術的に具体的な内容だったという記憶がある。

この人はずっと MCI にいるものだと思ってたら、プレスリリースを見ると、NASA の JPL で IP をベースにした天体間通信の研究に携わったりしていたようだ。知らなかったなあ。野口さんがスペースシャトルからメールや写真を送ったときにもきっと使われていたに違いない。

Focus On - The InterPlanetary Internet (IPN) - SpaceRef
The idea of an InterPlanetary Internet came to Vint Cerf several years ago as he was trying to formulate an idea of what the Internet might look like in the future. He envisioned a series of Internets linked by gateways and using the Internet Protocol (IP) suite (a world-wide standard) as its basis. By using the IP protocol (which he helped co-create), he felt that existing technology could be leveraged so as to speed up development of the InterPlanetary Internet.
02.28.00.marsnetwork.jpg
火星の探査機や人工衛星とIPベースのプロトコルで通信


で、彼は Google で何をするの?、という記事が出ているが、MCI で Internet Map のプロジェクトを引っ張っていた人だけに、やっぱり Google Earth、Google Maps に大きく関わるようだ。

続きを読む
posted by nagoyan at 13:12| Comment(0) | TrackBack(1) | Google Space | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月12日

msn Virtual Earth の API が13日にリリース

Going My Wayさんより、Google Maps のズームイン・ズームアウトをマウスホイールでできるようにする Greasemonkey スクリプト。

Pike's Mozilla Firefox Extensions

Google Maps Mousewheel Zooming


新しい Greasemonkey0.5.3 でも問題なく動作するようだ。とっても便利。Google ローカルでもマップは出てくるので、Included pages のところに "http://local.google.*/*" という記述を加えるといい。

Google Maps API を使ったカスタムマップでもこれが使えるか思ってやってみたが、ダメだったようだ。どうも個別対応をしなければいけないようだ。

CMS researcher - はてなマップはっく: マウスホイールで快適ズーム

また、同様の機能は Google Maps の拡張API の "KsGMap" で実装されている。

汎用 Google Maps API スクリプト“ KsGMap ” - MOVIEs.ne.jp
マップ上でマウスホイールを回すと地図もズームする機能を追加

こういうのは、msn VirtualEarth のようにできるだけ標準仕様にしてもらいたいものだ。

その msn VirtualEarth が、ようやく API を正式にリリースすることになったようだ。

続きを読む
posted by nagoyan at 22:09| Comment(2) | TrackBack(0) | Google Maps | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

息を呑む、カトリーナ関連の写真の数々

カトリーナ関連の写真は、New York Times、Washington Post、CNN のものを時々チェックしている。

毎日毎日、新しい写真やビデオがアップされているが、本当に息を呑むとしか言えない。

Multimedia Coverage of Hurricane Katrina - Washington Post
Multimedia & Photos - New York Times("Katrina's Aftermath"をクリック)

cnn.com(cnn.com のトップページに点在)

その中で、cnn.com のトップページにある Gallery: Hurricane Katrina: Notable quotes の有名人の写真つきコメント集の中に、New Orleans のブルースの大物の Dr. John や、例のラッパーの Kanye West らのコメントがある。

dr_john.jpg

"It makes me think of what my friend Rev. Goat just told me: 'Let me say this before it goes any further; New Orleans didn't die of natural causes, she was murdered."

-- Bluesman Dr. John
Kanye West
"George Bush doesn't care about black people."

-- Kanye West, departing from his script on an NBC telethon for Hurricane Katrina survivors

Kanye West はアップルの iPod nano のイベントに出演してたらしい。さすが。。。


続きを読む
posted by nagoyan at 19:28| Comment(4) | TrackBack(0) | Natural Disaster | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

タイガースが勝った! セインツが勝った!

タイガースって言っても、このチームのことじゃないから。

No. 5 Tigers Rally Past No. 15 Arizona State, 35-31 - LSUsports.net
TEMPE, Ariz. -- LSU wide receiver Early Doucet jumped past two Arizona State defenders and came down with a 39-yard touchdown reception from JaMarcus Russell with 1:13 to play to give the No. 5 Tigers an improbable 35-31 "home" victory.
Box Score

LSU(ルイジアナ州立大)はランキング5位の強豪だが、この日の開幕戦では格下とはいえ強豪のアリゾナ州立大(#15)に序盤からリードされる苦しい展開。しかし、4Q にフィールドゴールとパントのブロックからのリターンタッチダウンを2発決めて 21-17 と逆転。その後は TD の取り合いで逆転また逆転のすごい展開、しかし最後は残り1:13で39ヤードの逆転TDパスを決めての激勝! すごい!

新ヘッドコーチの Les Miles の言葉。「これは映画のシナリオじゃないよ」

LSU's victory brings bittersweet emotion - Associated Press
"This is not a made-for-TV movie," coach Les Miles said. "This was a real-life trauma where friends and family had to stay in the dorms and the town swelled to take in the New Orleans evacuees. We are treating people that are injured and disadvantaged 200 yards from our stadium. We have a scrimmage, and Blackhawk helicopters are flying people from New Orleans over our heads."

LSUbeatASU.jpg


映像が見れないので細かい試合内容はわからないけど、こちらによると押されまくってたらしい。

外国人に囲まれて:LSUラッキーゲーム

一方、NFL の New Orleans Saints は・・・

続きを読む
posted by nagoyan at 14:56| Comment(2) | TrackBack(1) | Natural Disaster | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

September 11 のデジタルアーカイブ

日本の September 11 はこんな形で決着したようだが、アメリカの September 11 は4年目を迎えて、人々があの事件を忘れかけている風潮があるので、いろいろな形で風化させまいとする試みがあるようだ。

Remembering Sept. 11, 2001 - New York Times

これは Google Maps で事件のいろいろな写真や証言などをマッピングしたデジタル・アーカイブ。Google Maps Mania より。

September 11 Digital Archive - Views of Ground Zero

Sep11DigitalArchive
青いマーカーが写真、赤いのが証言


生々しい。

続きを読む
posted by nagoyan at 02:01| Comment(2) | TrackBack(0) | Google Maps | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新しい日本の夜明けはこんな色

自民圧勝ですか。自公あわせて 2/3 以上だったら、参議院の議決ひっくり返せるじゃん。

votemap
NEWS@nifty:衆院選開票速報マップホリエモン落選
議席が決まった選挙区のアイコンが党のものに変わりつつある


自分の高校の同級生も小選挙区で落選したらしい。残念。

台風15号が去った昨日の早朝の朝焼けの色。台風が通過した後の朝焼け夕焼けはこんな紫色になることが多い。

morning glow right after typhoon is gone


台風一過の日本の新しい夜明けも、こんな色なのかなあ。


(9/12 追記)
選挙対策に応用される「地理情報システム」- HotWired Japan
posted by nagoyan at 00:51| Comment(0) | TrackBack(0) | Google Maps | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月11日

投票へレッツゴーよ!

さあて、参政権を行使しにいってくるか。
今日で少なくとも向こう数年の日本の将来が決まるなあ・・・ある程度は。

Sep 11 -The Judgement Day
真ん中のおじいちゃんはこの人


雨降ってても、今回は投票率それほど下がらないような気がする。
posted by nagoyan at 09:41| Comment(0) | TrackBack(0) | こんなもの見つけた | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Google Groups Google-Maps-API-Japan(日本語)
Email:
アーカイブ - Google Group
Googleグループに参加するにはGoogleアカウントが必要です。

The American Red Cross

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。