2005年09月22日

また化物のハリケーンが来た

また強烈なのがやってきてしまった。

ハリケーン「リタ」は最大級のカテゴリー5になってメキシコ湾を北上し、テキサス・ルイジアナ州を週末に直撃する模様。

Nola.com: Rita turns into Category 5 monster
GALVESTON, Texas (AP) ― Gaining strength with frightening speed, Hurricane Rita swirled toward the Gulf Coast a Category 5, 165-mph monster Wednesday as more than 1.3 million people in Texas and Louisiana were sent packing on orders from authorities who learned a bitter lesson from Katrina.




水が引いて一旦自宅に戻ることができたニューオーリンズの一部の人たちも、再び避難を強いられている。ルイジアナのみならずテキサスのメキシコ湾岸の製油所・備蓄基地も被害を受けることが予想され、原油高に拍車がかかってしまいそうだ。円高ドル安も懸念されている。

ハリケーン「リタ」、最大級のカテゴリー5に発達 - ロイター
リタへの警戒から、メキシコ湾の石油・天然ガス生産施設と、テキサス州の精製施設最低2カ所が既に閉鎖に追い込まれている。
「リタ」カテゴリー5に〜100万人に避難命令 - AP/U.S. FrontLine
AP通信によると、カトリーナで決壊したニューオーリンズの堤防について、米軍関係者は暫定的な修理が終わったばかりで「脆弱(ぜいじゃく)」と指摘。また専門家によると、80ミリ程度の雨量で再び洪水につながる可能性があるという。
 ニューオーリンズでは19日に始まった住民の帰還が中断し、住民が再び避難。被災者支援を指揮する沿岸警備隊のアレン中将は、避難用として500台のバスと50万人分の飲料水や食料を用意したと語った。


実際、地元紙 Times-Picayune の16日に載っていた、ニューオーリンズの町に人々を戻す計画はこうなっていた。

続きを読む
posted by nagoyan at 09:39| Comment(0) | TrackBack(2) | Natural Disaster | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月20日

大一番でセインツ相手に投げるQBはニューオーリンズ出身

プロフットボールリーグの NFL では、今週(Week 2)を "NFL HURRICANE RELIEF WEEKEND - RECOVER & REBUILD" と位置づけ、ハリケーン・カトリーナ被害の被災者救済や被災地復興に向けてさまざまな活動を行っている。

hurricanereliefweekend.gif


NFL.com - Sept. 18-19 dubbed 'Hurricane Relief Weekend'
Nearly $8 million collected so far by league, players and coaches
日曜日に行われたゲームでもいろいろなイベントが行われたようだが、なんといっても大一番は今日月曜日に行われる New Orleans Saints と New York Giants のゲームだ。元々は Saints のホームゲームとして本拠地のスーパードームで行われる予定だったのだが、今回のハリケーン・カトリーナでスーパードームの屋根ははがれ、例の一時避難に使われたので、仕方なく相手の Giants の本拠地で、その「ホームゲーム」を行うことになった。先週の Week 1 で前評判の高い Panthers に激勝したあと、文字通り大一番だ。ニューオーリンズ出身のジャズやポップスのアーティストが試合前の国家やハーフタイムで演奏することになっている。

SaintsGiants.jpg


続きを読む
posted by nagoyan at 03:40| Comment(0) | TrackBack(0) | Natural Disaster | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月15日

Google Earth がカトリーナ被災地イメージ用にサーバを分割

Google Earth を起動したら、初期画面で、通常のサーバか、カトリーナ被災地の衛星写真・航空写真のサーバかを選べるようになっていた。

GoogleEarthServerSelection
NOAA が衛星写真、ImageAmerica が航空写真


Google Earth - NOAA Server for Katrina Satellite Images
ニューオーリンズ近郊に貼り付けられた NOAA の衛星写真の数々

(関連エントリー)
earthhopper: Google Earth 向けに新しくカトリーナ被害状況の航空写真と衛星写真をリリース

依然としてカトリーナ専用ページから NetworkLink なども提供しているが、サーバの負荷を考えると、こちらのほうがスマートだろう。


Google Earth Hacks で見つけた、カトリーナが倒せなかったラジオ塔。ライフラインのひとつだ。

続きを読む
posted by nagoyan at 22:09| Comment(2) | TrackBack(0) | Natural Disaster | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月14日

京大防災研・林先生の言葉

遅ればせながら、9月8日に放送された NHK クローズアップ現代の「巨大ハリケーン衝撃」というカトリーナの被害と対策についての番組の話。

番組の後半で、FEMA が今回のカトリーナで機能しなかった原因、そしてその日本の災害対策への教訓について、京大防災研林春男先生がゲストで分析をされていた。覚書もかねて、ポイントを整理してみる。

9-11以降「テロとの戦争」に傾倒していったブッシュ政権によって、大統領直轄組織から国土安全保障省の下に組み込まれて格下げされ、予算も人も減らされた FEMA。1999年のハリケーン「フロイド」の時は300万人を事前に避難させ、大きな被害を未然に防いだのだが、今ではそれが全くできなくなってしまったのは、今回のカトリーナで露見してしまった。

このことについて林先生は
「FEMAの弱体化の原因として、ひとつは組織変更で大統領との距離が遠くなり、ものを一つ動かすのも多くのステップを踏まなければならなくなったこと。閣僚から局長級にトップが格下げされたため、(ハリケーン来襲時に)緊急に多くの資源を動かそうとしても指揮命令系統も複雑化し、スケールも小さくなってしまった。
もうひとつはテロ対策の専門家が増えて災害対策の専門家が減ってしまったこと。」
と分析されている。

続きを読む
posted by nagoyan at 23:12| Comment(4) | TrackBack(0) | Natural Disaster | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月13日

Google がカトリーナ専用検索サイトを開設

Google が、ハリケーン「カトリーナ」の被災者や関連ウェブページを検索できる専用検索サイトを開設した。

Google Blog: Two new Katrina search tools
Posted by Bret Taylor, Product Manager
--------------
The new Katrina People Search helps people to search across all of these databases at once to find information on friends or family who may have been affected by the hurricane.

We also built a special search index that only returns results from Katrina-related web pages, so you can search on any keyword and know all the results will be relevant.

Google Hurricane Katrina Resources

Google Hurricane Katrina Resources


これのプロダクトマネージャも、Google Maps をやってる Bret Taylor なんだな。

被災者検索では、いろいろなデータベースを束ねてインデックス化している。"Search for People" で適当な名前を検索してみると、katrinasafe.comwecaretexas.comwww.familylinks.icrc.orgkatrina-survivor.com などの被災者データベースをソースにしていることがわかる。住所などほかのキーワードでも探すことができる。

一方、"Search the web" でカトリーナ関連ページの検索を "French Quarter" "flood drain" "Google Earth" などで検索してみるといろいろなリソースがヒットする。地元紙である The Times-Picayune が運営する nola.comFEMA のウェブサイトが上位でヒットすることが多いようだ。

続きを読む
posted by nagoyan at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | Natural Disaster | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月12日

息を呑む、カトリーナ関連の写真の数々

カトリーナ関連の写真は、New York Times、Washington Post、CNN のものを時々チェックしている。

毎日毎日、新しい写真やビデオがアップされているが、本当に息を呑むとしか言えない。

Multimedia Coverage of Hurricane Katrina - Washington Post
Multimedia & Photos - New York Times("Katrina's Aftermath"をクリック)

cnn.com(cnn.com のトップページに点在)

その中で、cnn.com のトップページにある Gallery: Hurricane Katrina: Notable quotes の有名人の写真つきコメント集の中に、New Orleans のブルースの大物の Dr. John や、例のラッパーの Kanye West らのコメントがある。

dr_john.jpg

"It makes me think of what my friend Rev. Goat just told me: 'Let me say this before it goes any further; New Orleans didn't die of natural causes, she was murdered."

-- Bluesman Dr. John
Kanye West
"George Bush doesn't care about black people."

-- Kanye West, departing from his script on an NBC telethon for Hurricane Katrina survivors

Kanye West はアップルの iPod nano のイベントに出演してたらしい。さすが。。。


続きを読む
posted by nagoyan at 19:28| Comment(4) | TrackBack(0) | Natural Disaster | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

タイガースが勝った! セインツが勝った!

タイガースって言っても、このチームのことじゃないから。

No. 5 Tigers Rally Past No. 15 Arizona State, 35-31 - LSUsports.net
TEMPE, Ariz. -- LSU wide receiver Early Doucet jumped past two Arizona State defenders and came down with a 39-yard touchdown reception from JaMarcus Russell with 1:13 to play to give the No. 5 Tigers an improbable 35-31 "home" victory.
Box Score

LSU(ルイジアナ州立大)はランキング5位の強豪だが、この日の開幕戦では格下とはいえ強豪のアリゾナ州立大(#15)に序盤からリードされる苦しい展開。しかし、4Q にフィールドゴールとパントのブロックからのリターンタッチダウンを2発決めて 21-17 と逆転。その後は TD の取り合いで逆転また逆転のすごい展開、しかし最後は残り1:13で39ヤードの逆転TDパスを決めての激勝! すごい!

新ヘッドコーチの Les Miles の言葉。「これは映画のシナリオじゃないよ」

LSU's victory brings bittersweet emotion - Associated Press
"This is not a made-for-TV movie," coach Les Miles said. "This was a real-life trauma where friends and family had to stay in the dorms and the town swelled to take in the New Orleans evacuees. We are treating people that are injured and disadvantaged 200 yards from our stadium. We have a scrimmage, and Blackhawk helicopters are flying people from New Orleans over our heads."

LSUbeatASU.jpg


映像が見れないので細かい試合内容はわからないけど、こちらによると押されまくってたらしい。

外国人に囲まれて:LSUラッキーゲーム

一方、NFL の New Orleans Saints は・・・

続きを読む
posted by nagoyan at 14:56| Comment(2) | TrackBack(1) | Natural Disaster | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月11日

カトリーナの爪痕 - 混乱と混沌

カトリーナ関連では、とにかく事態が進展しつつあるが、快方に向かっているとは言い難い。

●ブラウントカゲの尻尾きり

米政権、現場担当局長外す ハリケーン対策の遅れ批判受け(中日新聞)
Director of FEMA Stripped of Role as Relief Leader - New York Times


トカゲの尻尾きりと言われるのが判りきっててもやらないといけなかったんだろう。上の "Stripped" ってそういうニュアンスぷんぷんだし。
これに関しては別エントリーで。


●死者数は予想より少ないかも

A small ray of hope: Death toll not so dire - The Times-Picayune
Early results retrieved far fewer bodies than officials expected.

That led one key official to hope the death toll might be much less than 10,000, Mayor Ray Nagin’s early estimate that quickly became an unchallenged benchmark.

Times-Picayune 09/10/2005


続きを読む
posted by nagoyan at 07:56| Comment(0) | TrackBack(2) | Natural Disaster | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月09日

松井秀喜もヘルメットに赤十字のマーク

先ほどのエントリーを書いている間、テレビでメジャーリーグのヤンキースの試合の中継を付けたら、多分今日からだと思うが、全選手がヘルメットに大きな赤十字のマークをつけてプレーしている。

MLB.com : Major League Baseball launches hurricane relief effort

MLB launches hurricane relief effort


発表では、9月7日の Roberto Clemente Day(社会奉仕活動を積極的にしていたが飛行機事故で夭折したスーパースターの選手の記念日)から、試合前にファンに募金になる帽子を配ったり、ロゴをつけてプレーしたり、mlb.com のショップの毎回の売上げから1ドルずつを席十重に寄付する活動をするとのことだ。

さっきから見ている Yankees-Devil Rays の試合でも、松井秀喜をはじめヘルメットに大きな赤十字のロゴと、肩口になにか赤いエンブレムをつけてプレーしている。今週末から始めるフットボールのNFLも、ニューオーリンズに本拠を持つ Saints があるだけに、いろいろリーグとしての活動があると思う。すでに Saints のオーナーは基金を作った。

SAINTS OWNER ESTABLISHES CHARITABLE FUND FOR HURRICANE KATRINA RELIEF

また、政府から被災者家族に1世帯あたり2000ドルのデビットカード(スーパーなどで買い物できる銀行カード)を与えるプログラムが始まった。とりあえずアストロドームにいる2万人弱の被災者に配布が始まったようだ。

続きを読む
posted by nagoyan at 10:23| Comment(2) | TrackBack(1) | Natural Disaster | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Google Earth 向けに新しくカトリーナ被害状況の航空写真と衛星写真をリリース

カトリーナ被害状況の航空写真と衛星写真の新しいものが、Google Earth 向けにリリースされた。すべてこれと同じ、タイル形式の写真を Google Earth 上の視点にあわせてダウンロードしてくる NetworkLink 形式だ。

Keyhole Community: New imagery available as VBR network links
ImageAmerica-VBR-netlink -- these images were taken on Friday 2nd Sept from Image America's low-flying aircraft. They are black and white, but the resolution is 12".


低空飛行の航空機から撮った写真。9月2日のもの。白黒だが解像度は 12インチ(30cm)なので、水没した車までよく確認することができる。

Image America Tileset 09/02 for Google Earth
ニューオーリンズの競馬場。Google Maps ではこの付近



続きを読む
posted by nagoyan at 09:12| Comment(0) | TrackBack(0) | Natural Disaster | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カトリーナの爪痕 - ニューオーリンズの「死んだときぐらい陽気に」もとても無理・・・なのか

TBS系のニュース23と、NHKのクローズアップ現代で、いまやゴーストタウンと化してしまったフレンチクオーターの街のレポートをしていた。

フレンチクオーターは洪水の被害は免れているが、これはフランスの植民地だった時代に、洪水にあわないようにちゃんとちょっとだけ高台に作ったのだそうだ。アレほど毎晩毎晩賑わい、ジャズの音色にあふれていた街が、いまや退去を拒否する200人の人々が缶詰とローソクの火で生活をし、陸軍の兵士が機関銃を持って歩き回っているのだ。

そんな中、営業しているバーが1軒だけあった。周りの飲食店が在庫を全部残して店主らが去っていったので、その200人のために営業し、なおかつ食料の配布や怪我の手当もしているとのことだ。

NHK「クローズアップ現代」の「巨大ハリケーンの衝撃」は、1時間10分にわたってみっちり詰まった内容だった。ハリケーンの最中の人々の行動、被災者の悲惨な現状、高波に破壊された Biloxi の街、FEMA の初動と対応が遅れた原因となった組織の弱体化、その FEMA を骨抜きにしたイラク戦争とブッシュ政権の方針、アメリカと世界経済に与える影響、今後とるべき道・・・

NHK Closeup Gendai - Katrina Impact to America - 09/08/2005


この重要な番組の感想はまた別途かいつまんで述べたいが、とにかく「明日はわが身」なんていってる場合じゃない、と心底震える思いがした。

以前の楽しいジャズの街だった時のフレンチクオーターのバーボンストリートの映像も映った。その直後に、廃墟と化した、ニューオーリンズの映像。いまだ街のほとんどが水没し、水は腐って悪臭を放ち、バクテリアや有毒物がはびこる。車椅子の上で死んでいく老人、母親に抱かれて死んでいく赤ん坊。略奪し、警官との射ち合い。生き分かれた家族を探す人々。水没した自宅にへばりついて米兵や警官と言い争う人。そして職場放棄する警官や復旧要員。

なんてこった・・・

続きを読む
posted by nagoyan at 06:34| Comment(2) | TrackBack(1) | Natural Disaster | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月08日

カトリーナの爪痕 - 逃げない人々

水もなかなか引かず、衛生面でも感染症が広がり始めているため、ニューオーリンズの市長が強制退去命令を出したが、それでも浸水した地域の住民が1万人近く家に残っているようだ。

NOLA.com : ORDERED OUT
Remaining N.O. residents told to leave because of risk of fire, disease
Mayor Ray Nagin on Tuesday ordered all remaining New Orleans residents out of the city to escape sporadic fires and the growing threat of disease from standing water contaminated by toxic chemicals and rotting corpses.

Meanwhile, an Army Corps of Engineers official said it could take 80 days to pump out the billions of gallons of water that Hurricane Katrina poured into the New Orleans area Aug. 29.
CNN.co.jp : ニューオーリンズ市長、残留市民の強制退去を命令
(ネーギン市長)「自宅に残りたい、ニューオーリンズを離れたくないという気持ちはよくわかる。自分も、自宅に戻りたいという気持ちを懸命に抑えてきた。私の家は水につかっている。しかし状況はまだきわめて不安定だ。水には油が浮かんでいるし、ぶくぶくと泡立っているのはそこでガスが漏れているからだ。もし引火したら、とんでもないことになる」



続きを読む
posted by nagoyan at 16:46| Comment(3) | TrackBack(3) | Natural Disaster | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月07日

台風一過。しかし・・・

台風14号「ナービー」が去って、漸く青い空が戻ってきた。

Typhoon Nabi is gone and clear sky is back - 0PM 09/07/2005


でもまだうねりはかなりあるようだ。

台風14号は九州などでとんでもない大雨を降らせて、多数の死者・行方不明者を出してしまった。ひどい雨台風になることがわかっていて、これだけ警戒しても、どうしてこんな被害が出てしまうのか・・・

台風14号 死者6人不明14人に(東京新聞)
大型で強い台風14号は六日、九州に上陸して北上を続け、同日夜に日本海に抜けた。各地で土砂崩れや土石流が相次ぐなどして六人が死亡、十四人が行方不明。負傷者は八十人以上に上った。台風は強い勢力を維持したまま九州、中国、四国地方を暴風域に巻き込み、各地で記録的な豪雨となった。

被害にあわれた方に心からのお見舞いを申し上げます。

台風14号はまだ北海道に上陸する可能性があるそうだ。十分に警戒し、土砂崩れの予想されるところは早めに非難していただければと思う。

で、もう15号が・・・勘弁して欲しい。
posted by nagoyan at 12:50| Comment(2) | TrackBack(1) | Natural Disaster | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ニューオーリンズの浸水の深さがわかるマップ 2題

漸く決壊した堤防を修復してポンプで排水を始めたニューオーリンズの浸水の深さなどがわかる地図 2題。

Kathryn Cramer より。

New Orleans Flood Map

New Orleans Flood Map


Google Maps とそこにあるカトリーナの被害状況を示す衛星写真の上で、各地点の浸水の深さを示す Google Maps Mashup。地図上でクリックすると、その地点の浸水の深さ(フィート)を示してくれる。
この地図に関する Google グループのディスカッション。

続きを読む
posted by nagoyan at 12:15| Comment(0) | TrackBack(1) | Natural Disaster | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

FEMA の被害状況調査を Google Earth にオーバーレイ

初動の遅れや対応のまずさを散々に批判されている FEMA(連邦緊袖事態管理庁)だが、ハリケーン・カトリーナの被害状況を調査した結果をマッピングしたものを Google に対し Google Earth にオーバーレイしてリリースすることを OK したとのことだ。現地時間5日午後6時の調査結果のデータまで含まれている。Google Earth Blog より。

Keyhole Community: Very Important: Katrina Damage Assessment data
Katrina Damage Assessment 05Sep-6pm KMZ file
浸水しているエリア、被害程度で色分けしたエリア、また破壊されて通れなくなっている道路や橋の位置も載っている。

元データはここ。

FEMA : GIS - DR-1603, Louisiana

FEMA Katrina Damage Assessment Overlay - Biloxi
FEMA Katrina Damage Assessment Overlay - New Orleans
市街の80%が水没してしまっている
Ksc さんの比較マップも参照のこと

FEMA Katrina Damage Assessment Overlay - Biloxi
FEMA Katrina Damage Assessment Overlay - Biloxi
Biloxi の町のほとんどは "Catastrophic Damage"、つまり「壊滅的な被害」


続きを読む
posted by nagoyan at 02:37| Comment(0) | TrackBack(1) | Natural Disaster | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月06日

ハリケーン・ベイビー

昨日、カトリーナ関連の記事やブログを見てて印象に残ったもの。

The hurricane babies who defied the odds

hurricanebaby_wideweb__430x.jpg


カトリーナが町を襲う直前に生まれた超未熟児、シンフォニーちゃん。母親は制止をさまよい、やっとこさ帝王切開で生まれたが、その直後にハリケーンが襲い、混乱の中で診療記録もIDタグもどっかに行ってしまった。同じ病院からは121人の赤ちゃんが助け出されたが、ほとんどが未熟児で、多くが母親とは今も別れ別れになってしまっていると言う。



アメリカ政府の対応に怒る人。

続きを読む
posted by nagoyan at 21:23| Comment(0) | TrackBack(1) | Natural Disaster | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カトリーナ被災地 - ブッシュが食料を配る映像は全くの茶番

カトリーナ関連のニュースを見ていると本当に気が滅入ってくる。

Mayor C. Ray Nagin's Interview - New York Times

ニューオーリンズ市長(黒人)のインタビュー内容。ブッシュが最初にニューオーリンズに来る直前のもの。左コラムに音声へのリンクがある。怒り狂っているのがよくわかる。
NAGIN: I need reinforcements, I need troops, man. I need 500 buses, man. We ain't talking about -- you know, one of the briefings we had, they were talking about getting public school bus drivers to come down here and bus people out here.

ブッシュ大統領、被災地を初視察 支援活動も本格化
救助活動の遅れには「(当局の)反応には満足している。すべての結果に満足してはいないが」と述べるにとどまった。
この言葉が人々の猛烈な怒りを買った。

CNN.co.jp : 被災地の地元紙、「公開書簡」で連邦政府の対応を批判 - USA

ここでも紹介したニューオーリンズの地元紙 Times-Picayune が、社説で怒りの声をぶち上げた。
書簡は、ニューオーリンズの住民が助けを求め、食料を待ち続けている間、政府は同市への到達手段をめぐる議論に数日間を費やしたと批判。ハリケーン上陸から3日後の9月1日には報道陣や民間のトラックが市内に入っていたのに、「国民を守り、真っ先に支援に駆け付けるべき人々の姿は見えなかった。部隊を派遣するはずの人々も、市内へ到達できないと嘆くばかりだった」と指摘した上で、「大統領閣下、われわれは怒っています」と訴えた。

原文はここ。

An Angry 'Times-Picayune' Calls for Firing of FEMA Chief and Others in Open Letter to President On Sunday
We’re angry, Mr. President, and we’ll be angry long after our beloved city and surrounding parishes have been pumped dry. Our people deserved rescuing. Many who could have been were not. That’s to the government’s shame.

Times-Picayune 09/05/2005
「地獄も7日目」


一方、被災者・死者の大多数を占めている黒人の社会からブッシュ政権に対して大きな非難が上がっている件。名にしおう「差別はないが区別はある」二重社会のゆがみが極限状態ですべて噴出してしまった形だ。怒るのも当たり前だ。

続きを読む
posted by nagoyan at 06:27| Comment(0) | TrackBack(1) | Natural Disaster | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月05日

台風14号「ナービー」通過直後の風景

結局、沖縄本島は台風14号「ナービー」の直撃は免れたようだが、とにかく速度が遅いせいで強風域にはずっと留まっており、吹き返しの風が昨日からずーっと吹きっぱなしである。

Typhoon Nabi - 4PM 09/05/2005 JST
今日午後4時ごろの衛星画像。デジタル台風より


大東や奄美はずっと暴風雨域にいるようでもっとひどい状況だし、これによって活発化した前線が昨晩は東京に大雨を降らせて洪水を起こしてしまった

沖縄の1時過ぎごろに、昨日と同じ場所で写真を撮ってみた。(クリックして拡大)

続きを読む
posted by nagoyan at 17:58| Comment(2) | TrackBack(1) | Natural Disaster | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カトリーナ関連 Google Maps Mashup - その2

Uz さんの作られたカトリーナの直撃前後のニューオーリンズ市街が衛星写真で比較できる Google Maps Mashup に引き続いて、2件をご紹介。

ニューオーリンズと東京・横浜のスケールを比較

ニュース映像を見ても、スケールのついた Google Maps や Google Earth を見ても、実際にどれくらいの広さのエリアが今回のカトリーナの被害にあっているのかはなかなか実感しにくい。
自分は3回ほど行ったことがあるのだが、フレンチクオーター近辺でうろうろしていたのがほとんどで、あとはジャズフェスティバルのある競馬場やナイトコンサート会場、ミシシッピ川沿いの River Walk、観光コースにもなってる特徴的な墓地新しめの沖縄の亀甲墓によく似た雰囲気)に路面電車に乗って行ったくらいだ。

そこで、映画館マップ汎用 Google Maps API スクリプト KsGMapKsc さんが、東京や横浜とニューオーリンズのエリアの大きさが比較できる Google Maps Mashup を作られた。

汎用 Google Maps API スクリプト “ KsGMap ” 開発日記 - 日本−ニューオリンズ比較マップ

日本−ニューオリンズ比較マップ
道路のスケールは日本とアメリカではかなり違います。その為に航空写真などを見ると実際のエリアより狭く見えることがよくあります。本マップでは同尺度にて比較し、いかに被害が大きかったかを把握できるようにしました。

NOLA/Tokyo scale comparison - Google Maps Mashup


続きを読む
posted by nagoyan at 16:59| Comment(0) | TrackBack(0) | Natural Disaster | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カトリーナの衛星画像をGoogle Earth 上で fetch してくる NetworkLink

4日付で、カトリーナの衛星画像をGoogle Earth 上で fetch してくる新しい NetworkLink が Google からリリースされた。

Google Earth - Hurricane Katrina Imagery
September 4, 2005

This KMZ file will show you satellite images of New Orleans post Katrina. This single file should automatically fetch individual images and overlay them on top of the Google Earth basemap (before Katrina imagery). You can use the transparency slider to see the before and after transition.
Keyhole Community: DG imagery for Google Earth - VBR overlay
We are trying something new tonight. The DG data from August 31st has been posted to Maps and we are now offering a dynamic-VBR-overlay of that data on top of Google Earth. This is running on an experimental server and uptime is not guaranteed.

After you zoom into New Orleans, 2 seconds after your motion stops, it will fetch tiled overlays. You can adjust the transparency of the whole group by selecting the well-labeled folder containing the overlays. Each time you move and then stop, it will update.

We would love to get your feedback after giving it a try.

(FYI: VBR==ViewBasedRefresh network link)

Katrina-NetworkLink1
NetworkLink でアクセスすると、新しい衛星写真のタイルをダウンロードしに行く


続きを読む
posted by nagoyan at 08:57| Comment(0) | TrackBack(1) | Natural Disaster | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Google Groups Google-Maps-API-Japan(日本語)
Email:
アーカイブ - Google Group
Googleグループに参加するにはGoogleアカウントが必要です。

The American Red Cross

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。