2005年09月13日

ウルトラの父が Google に入社

また懐かしい名前を久しぶりに耳にしたものだ。

Google Blog: Cerf's up at Google!
9/08/2005 08:21:00 AM Posted by Vint Cerf

The news is out that I will join Google on October 3 as Chief Internet Evangelist (I tried for Archduke, but it didn’t work).
------------------
As information pours into the Internet from all sides, Google tools will become, if they are not already, indispensable.
Cerf's up at Google - Google Press Center: Press Release
"This medium will enjoy wider-spread use than television, radio or phones, and will ultimately expand beyond planet Earth. Google has always believed in doing things differently, and I believe that places us in a unique position to help bring even the wildest Internet visions into reality."




この人は TCP/IP プロトコルの基本設計をした一人として「インターネットの父」と呼ばれている人なのだが・・・風貌といい、なんかウルトラの父を彷彿とさせる。あご髭はやしてるし。

ultranochichiU.jpg


冗談はともかく、大昔にある大きなカンファレンスでこの人の基調講演を聞いたことがある。その頃から既に「インターネットの父」と呼ばれていたと思う。講演内容はもう覚えていないが、たしか基調講演にしては非常に技術的に具体的な内容だったという記憶がある。

この人はずっと MCI にいるものだと思ってたら、プレスリリースを見ると、NASA の JPL で IP をベースにした天体間通信の研究に携わったりしていたようだ。知らなかったなあ。野口さんがスペースシャトルからメールや写真を送ったときにもきっと使われていたに違いない。

Focus On - The InterPlanetary Internet (IPN) - SpaceRef
The idea of an InterPlanetary Internet came to Vint Cerf several years ago as he was trying to formulate an idea of what the Internet might look like in the future. He envisioned a series of Internets linked by gateways and using the Internet Protocol (IP) suite (a world-wide standard) as its basis. By using the IP protocol (which he helped co-create), he felt that existing technology could be leveraged so as to speed up development of the InterPlanetary Internet.
02.28.00.marsnetwork.jpg
火星の探査機や人工衛星とIPベースのプロトコルで通信


で、彼は Google で何をするの?、という記事が出ているが、MCI で Internet Map のプロジェクトを引っ張っていた人だけに、やっぱり Google Earth、Google Maps に大きく関わるようだ。

続きを読む
posted by nagoyan at 13:12| Comment(0) | TrackBack(1) | Google Space | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月29日

野口さんが宇宙に持っていったCD

すげえ写真・・・・

blog.sitesakamoto.com : /04!!
この写真は野口さんがシャトルの中で撮影したものです。
野口さんにはまだお会いしたことはないけど、宇宙へ行く
前に連絡があったので、CDを何枚かお送りしました。


・・・なんで教授のブログサイトのタイトルが「ひっかかり」なんだ・・・
posted by nagoyan at 01:00| Comment(2) | TrackBack(0) | Google Space | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月10日

You are my hero

image009.gif昨晩は結局睡魔に襲われて寝てしまったので、一晩あけて、昨日の記者会見をビデオで見た。
今は、明日にでも国際ステーションに戻りたいくらいの心境です。スペースシャトルの発射から着陸まで、全ての瞬間を楽しむことができ、本当に幸せです。
実際、宇宙での彼は本当に楽しそうだった。途方も無く重大なミッションと再突入のプレッシャーも楽しみに変えられる精神力が彼を支えているのだろう。いや、それくらいの精神力が無きゃ宇宙飛行士は務まらない。
松井秀喜やイチローのサインボールを持っていってたけど(それにしてもいろんなネタ仕込んでたなあ・・・)、彼らの発言ととても共通するものを感じる。

とにかく、われわれも野口さんをはじめディスカバリーのクルーの今回の活躍とミッションの遂行を本当に楽しむことができた。You are my hero!

燃料タンクの外壁の剥離やその他の問題でしばらくスペースシャトルの打ち上げが遅れてしまうので、「きぼう」が稼動を始めるのは一体いつになるのかわからないけれど、次回を心待ちにしている。



残務がひと段落着いたら、とにかく日本に帰ってきて、温泉行って、酒飲んで、ゆっくりしてください。日本のマスコミめぐりとあちこちの挨拶でかなり引っ張りまわされるかもしれないけど・・・
posted by nagoyan at 20:10| Comment(2) | TrackBack(0) | Google Space | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Welcome back home!

やきもきしたが、結局エドワーズ空軍基地に帰ってきた。良かった良かった。

重力の世界に帰って来て、地上に降り立ってすぐ、真っ直ぐにシャトルの機体のチェックを入念にする野口・ロビンソンコンビのプロ根性はさすが。

Checking, checking

記者会見始まるまで起きていられるかどうか・・・ブログ書きながらがんばって起きていよう。
posted by nagoyan at 01:37| Comment(0) | TrackBack(1) | Google Space | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月09日

One Extra Day for free

というわけで、フロリダの悪天候でスペースシャトルの着陸は延期された。
以前の Hurricane Dennis のときに紹介した Gooogle Earth の上にフロリダのレーダーや雲の衛星画像をオーバーレイする NetworkLink を見てみると、やっぱり結構雲がわいているみたいだ。

earthhopper: Google Earth でハリケーン "Dennis" の進路を追いかける
 (KML NetworkLink 直リンク - 要 Google Earth)

Florida Weather
先ほどのフロリダの雲の状況 あちこちでシャワーがあるようだ

続きを読む
posted by nagoyan at 09:48| Comment(2) | TrackBack(0) | Google Space | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月08日

いよいよ、帰ってくる

今日の午後5時47分、いよいよスペースシャトルが地球に帰ってくる。

昨日は最後のプレスイベントで、野口さんはあや取りしたりキーボード弾いたりとまた大忙しだったが、今回の充実したミッションで、満ち足りた顔をしているのが印象的だった。

ビデオライブラリ - JAXA STS-114 - 野口宇宙飛行士 軌道上からのメッセージ[4分35秒]

Last press event on the orbit
記者会見する7人のクルーたち。バックはGoogleSatTrack2


続きを読む
posted by nagoyan at 12:56| Comment(0) | TrackBack(0) | Google Space | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月06日

レクイエム

今日は広島に原爆が落ちて60年目の日。先ほどから、平和祈念式典も始まっていた。
9日には長崎の原爆の日、15日には終戦記念日もやってくる。

戦争で亡くなった人々に祈りをささげたい。

GMM.gif
taken by Mr. Mark


式典の映像を見ながら、頭の中には Charlie Haden の Ballad of the Fallen のメロディが流れていた。


Haden

続きを読む
posted by nagoyan at 10:07| Comment(3) | TrackBack(7) | Google Space | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月04日

すりー、つー、わん、すとっぷもーしょん!

昨日の3回めの船外活動もおおむねうまく行ったようだ。左利き用ののこぎりが無いということで、野口さんで無くロビンソン飛行士が担当することになった、はみ出ているセラミックのギャップフィラーの修理作業。思いのほか、「すぽん」と抜けて、事なきを得た。野口さんは、シャトルの裏側に回ったロビンソン飛行士との中継役を務めていたが、「すぽん」の瞬間はほっとしただろうね。

Space Shuttle Discovery EVA3-1
大西洋上でシャトルの耐熱タイルに接近するロビンソン飛行士


続きを読む
posted by nagoyan at 12:27| Comment(2) | TrackBack(1) | Google Space | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月03日

ラーメン食べたい

遅ればせながら、一昨日の第2回船外活動(EVA)と昨日の記者会見。

しかし野口・ロビンソンコンビは仕事速いね・・・出るところで手間取って30分押しだったのが、仕事が速くてあっという間に on time に追いついた。故障した300kgのジャイロをはずし、ロボットアームに足を固定して運んで片付け、新品の取り付けはひたすらネジで固定。最後は接続ケーブルが接触が悪いとかで戻ってチェックしなおし、記念撮影とかもして40分押したが、7時間以上の長丁場の労働を完璧にこなしたようだ。その後の NASA 幹部の記者会見も「完璧な仕事でとても喜んでいる」と、前日の会見とは変わって笑顔があふれていた。

NASA TV で生中継を見ている間、なんか仕事の速いエアコンの取り付け業者の絵がずっと頭に浮かんでいたのだけど(笑)。

EVA2-4.jpgEVA2-3.jpg
壊れたジャイロを運び出して、新品をネジ止め

Space Shuttle Discovery Flight Day 7 -  2nd EVA
(多分)地球を背景に記念撮影

続きを読む
posted by nagoyan at 07:04| Comment(0) | TrackBack(1) | Google Space | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月01日

今日の夕方から、第2回目の船外活動

昨日はISSに荷物の搬入が主な仕事で、今日の2回目の船外活動に備えるという日だった。夜には記者会見があったけど、野口さんは割と緊張気味だったように見えた。しかし、CBS と CNN はいいけど、ニュースメディアじゃないディスカバリー・チャンネルが生インタビューしてたので少々驚いた。ディスカバリーがディスカバリーにインタビューですか・・・

いつも読ませてもらっている Garbage Collection さんのところに、今日野口さんが交換する故障中のコントロール・モーメント・ジャイロについて解説があった。

コントロール・モーメント・ジャイロ
このコントロール・モーメント・ジャイロ(Control Moment Gyros: CMG)というのは、国際宇宙ステーションが姿勢制御を行う上で非常に重要な機能を果たすパーツです。
--------------------
ISSのジャイロは4つありますが、2002年6月からそのうちのひとつCMG1がずーっと壊れたままです。
--------------------
まともに動いているのは一つだけ。ISSの軌道を安定させるには最低でも2つ必要なので、かなりの綱渡り状態ですね。
うわ、これは超重要な任務だな・・・おとといのパネルの修復実験のように、時間切れで終わり、ってわけには行かないわけで・・・

がんばれ空飛ぶ修理職人。

昨晩のTBS「情熱大陸」もしっかり録画した。船外活動用の宇宙服、一着10億円ですか・・・

エンディングの彼のつぶやき。
野口「一番したいこと・・・そりゃやっぱり、日本帰って、温泉行って、酒飲んで、スキーしたいですね」
最後が「スキーしたい」のか「すっきりしたい」のか聞き取れなかったけど(笑)、とにかく無事に帰還して、温泉入れるように祈っています。

Spacewalk
1回目のEVAより


今日はもう起床してEVAに備えているが、今朝の目覚ましの音楽はなんだっんだろう。昨日は Wendy Lawrence のリクエストで、カントリーの Claire Lynch の "I'm Goin Up" だったらしい。

ところで

シャトル飛行にあわせ烏帽子岩ライトアップ(読売新聞)
スペースシャトルで活躍中の野口聡一さん(40)の地元・茅ヶ崎市の各界有志でつくる「野口聡一さんを励まし、宇宙への夢を青少年・市民とともに育(はぐく)む会」は31日、シャトルの日本上空通過に合わせて8日午前3時半から約20分間、同市の沖合1・2キロに浮かぶ烏帽子岩をライトアップすることを決めた。

 計画では、海岸に100メートル間隔で設置した3基のライトで烏帽子岩を照らす。また、シャトルに向けてライトを点滅させ、「頑張れ野口さん」とのメッセージをモールス信号にして送る。
見えるか見えないかはともかく、野口さん、モールス信号わかるんかな・・・(笑)

まあ気持ちの問題だけどね。
posted by nagoyan at 14:34| Comment(0) | TrackBack(2) | Google Space | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月31日

空飛ぶ修理工に釘づけ

昨晩はずっと NASA TV で野口・ロビンソンコンビの船外活動(EVA)の生中継に釘付けだった。近所で花火大会が始まって、どかんどかんと打ちあがり始めたがお構いなし。

船外に出るまでに時間がかかってちょっとやきもきしたが、出てからはもう野口飛行士の独壇場。補修材が器具からうまく出てこなかったりして時間が足りなくなり、用意した9枚の試験用のタイルのうち、2枚しか実験できなかったが、十分サンプルは得られたらしい。

それにしても、6時間ぶっ続けの船外活動での修理、取り付け、実験・・・すごいタフな仕事だ。

Noguchi the Skywalker
船外活動中の野口宇宙飛行士

Noguchi the Skywalker
美しい地球をバックに作業中の野口宇宙飛行士の手元


船内でも仕込んであった黄色いヘルメットかぶったり(これがまた小さい)、船外でもわーわー言いながらガンガン仕事をこなす修理工。以前から持ってたエリート宇宙飛行士というイメージから、職人という感じにイメージが変わってきたよ、野口さん。ルーキーで4番を打った松井秀喜、という感じですか。

Noguchi the flying grease monkey
けっこうおちゃめ


起床の曲は、やっぱり今日は日本の歌かな、と思っていたら地元の茅ヶ崎の子供たちが歌う「となりのトトロ」のオープニングテーマ曲「さんぽ」だったんでひっくり返ったし。

耐熱パネルの傷もとりあえず帰還に影響する可能性は低いと会見があったようだし、滞在も1日伸びたようだ。

NASA TVGoogle Earth ばっかりで見るのもなんなので、ぜひ肉眼で見てみたい。ISSのほうが日本のどこから何時ごろに見えるかは、ここで分かる

国際宇宙ステーションの観測地 - JAXA

8月6日あたりから見えそうだが、これはISSの観測情報。ISSとの分離は8月5日の予定だったが、1日延びたかな?

先ほど、NASA TV を眺めていたら、打ち上げのときに真っ先に切り離された固体ロケットブースタ(SRB)に付けられたカメラの映像が流れていた。もうすごい迫力。打ち上げ、分離のときの衝撃、そしてすごい音を立てて錐もみしながら落ちていき、最後にパラシュートを開いて大西洋に着水。

すごい映像だった。NASA TV から目が離せない。今日もまもなく起床の時間だ。夜の記者会見も楽しみだ。
posted by nagoyan at 12:35| Comment(0) | TrackBack(2) | Google Space | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月30日

いよいよ今日は宇宙遊泳

宇宙遊泳といっても遊ぶわけじゃなく、交換、点検と修理試験という今回の野口・ロビンソンのコンビの大きなミッションだ。

Garbage Collection : Countdown for STS-114 post-launch events
今日はなんといっても、第1回目の船外活動 (EVA) が行われます。日本時間の30日17時30分ごろ23時頃まで、6時間以上にわたって行われます。
第1回船外活動 - JAXA STS-114

【野口さん 宇宙へ】注目の宇宙遊泳 高い難度、過酷な“とび職”- 読売新聞
野口さんは、シャトル搭乗が決まってから4年の間に、宇宙を模擬したプールでの船外活動訓練を60回、計360時間もこなしており、「通常の10倍の訓練を積んだ。その技術と彼の体力なら大丈夫」とNASAにゴーサインを送ったという。
タイルの損傷などの問題でいろいろ言われているが、とにかく現場ではベストを尽くしてもらいたい。

録画したいけど、またニュースバードで生中継やら無いかな?

そのスペースシャトル・ディスカバリーのトラッキングで、Gerbage Collection さん作の Google Maps API を使った GoogleSatTrack がバージョンアップしている。今度は Google Maps 上で ISS を自動追尾している。

GoogleSatTrack 2 - satellite tracker on google maps
(各種データを詳しく表示するバージョン)
GoogleSatTrack 2 plus - satellite tracker on google maps

GoogleSatTrack 2 - satellite tracker on google maps


シャトルではなく、地図のほうが動くので断然こっちのほうがいいね。

さて、もう今日は夕方から NASA TV に釘付けだ。
あ、10連勝のかかった東京ドームの試合もあったな・・・
ちょうど、Google Maps 上にお絵かきできる JavaScript があったので、それでメッセージを書いておこう。

Ahn Dal-Sooの日記 - Google Mapsに線を引く
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012707/gmp.htm

Drawing Lines directly on Google Maps...


次回作るときはぜひ青い線でお願いします・・・
posted by nagoyan at 15:02| Comment(0) | TrackBack(2) | Google Space | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月29日

今度は高度つきでスペースシャトルのリアルタイム・トラッキング

Google Maps API を使ってスペースシャトルをトラッキングするマップを作っている人から「同じように NASA のサイトから属置情報を取ってきて Google Earth 上でトラッキングできるのを書いた人がいるよ」と教えてもらった。

Ogle Earth: Space Shuttle + Google Earth mashup (for real)
Here is the network link as a KMZ file, ready to launch with Google Earth.

Tracking Space Shuttle Discovery and ISS on Google Earth
サンパウロ上空を飛行中のスペースシャトルとステーション(ISS)
実際の高度にしたがって、ぽっかり浮かんで表示されている


これこれ、こういうのが欲しかった。

続きを読む
posted by nagoyan at 19:14| Comment(2) | TrackBack(4) | Google Space | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スペースシャトル、Google Earth の上ではドッキングせず

スペースシャトル・ディスカバリー (STS-114) と国際宇宙ステーション (ISS) のドッキングが成功した。

Discovery, STS-114 Crew Arrive at Space Station - NASA
Shuttle links with space station - BBS
ディスカバリー、ISSとドッキング 野口さん乗り移る - 朝日新聞

生中継しているNASA TV とCSのニュースバードを付けっぱなしにして、もうどきどきしながら見守っていた。

タイルの破損があるかどうか調査するために、わざわざシャトルを一回転しておなかを ISS に見せ、カメラで撮影してからドッキングするというアクロバティックなことをやっていた。

Space Shuttle Discovery show it's back
一回転してISSにおなかを撮影させるディスカバリー


続きを読む
posted by nagoyan at 01:32| Comment(2) | TrackBack(4) | Google Space | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月28日

スペースシャトル いよいよ今晩ドッキング

スペースシャトル・ディスカバリー (STS 114) と国際宇宙ステーション (ISS) のドッキングのタイミングがいよいよ近づいてきた。日本時間の20時18分の予定で、その後、野口さん他がステーションに乗り込んで、既に6ヶ月ほど滞在しているアメリカとロシアの飛行士と握手することになる。

Space Shuttle Discovery and Int'l Space Station - final approach for docking
おお、近づいてきた近づいてきた・・・


もう今晩は Google Earth と NASA TV に釘付けだな・・・

NASA TV番組表 - JAXA

でも今は、とにかく無事で帰ってきてくれという気持ちでいっぱいだ。
posted by nagoyan at 17:28| Comment(0) | TrackBack(2) | Google Space | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Google Earth でスペースシャトルをリアルタイム・トラッキング

昨日のエントリー「Google Earth でスペースシャトルから見た地球を」を書いた後、Google Earth のコミュニティである Keyhole BBS を探していたら、あったあった・・・

Keyhole Community: International Space Station

このスレッドをよく読んで、2つほどソフトウェアをダウンロードして動かしてみたら、Google Earth の上を、スペースシャトル・ディスカバリーと国際宇宙ステーションを示すアイコンがするすると動き出した・・・

Realtime Tracking of Space Shuttle on Google Earth
南アフリカ近海上空を飛行中のスペースシャトル・ディスカバリー (STS 114) と国際宇宙ステーション (ISS)。NASA TV の生中継を見ながら眺めているととても臨場感がある


続きを読む
posted by nagoyan at 08:10| Comment(1) | TrackBack(3) | Google Space | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月27日

Google Earth でスペースシャトルから見た地球を

昨晩ポストしたこのトピックだが、

earthhopper: 故郷は地球
ちなみに、ディスカバリーは今、この辺を飛んでいます
このリンク先は、NASA のスペースシャトル・ディスカバリーを含めた人工衛星のトラッキングのウェブだ。

NASA - Science@NASA

主に Java のアプリケーションで、各人工衛星の位置を 2D で表示したり、ディスカバリーの位置国際宇宙ステーションの位置のスナップショットを1分間各でアップデートしている。



ちなみに、現在ディスカバリーは徐々に高度を上げてステーションに近づき、3日目にドッキングする予定だ。

で、上のスナップショットに経緯度と高さ (alt)のリアルタイム・データ(1分間隔でアップデート)が表示されているので、ためしにステーションのものを Google Earth に入れて、地球がどんな風に見えるか試してみた。


続きを読む
posted by nagoyan at 09:24| Comment(5) | TrackBack(4) | Google Space | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

故郷は地球

世代を超えて親しまれるウルトラマンやウルトラセブンのエピソードの中で、宇宙開発関連のものは特に心惹かれるものがある。

ウルトラマンでは「故郷は地球」。怪獣になってしまった不運の宇宙飛行士、ジャミラの物語が感慨深い。

続きを読む
posted by nagoyan at 02:22| Comment(2) | TrackBack(3) | Google Space | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月22日

ツール・ド・ムーンでランスをぶち抜け

Google Moon がリリースされたとき、エントリーにも書いたが、すぐに思ったのは

「Google Maps じゃなくて、ぜひ Google Earth のインターフェイスでやってほしい!」

自分だけじゃなかったみたいで、すぐに手が動いちゃった人がいるようだ。

Google Earth Hacks - File Downloads - Random Cool Stuff - Solar system maps

Google Venus?Google Jupiter?
Google Venus? と Google Jupitor?


続きを読む
posted by nagoyan at 08:01| Comment(0) | TrackBack(0) | Google Space | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月20日

Google Moon と Mitaka

あったらいいなあ Google Space
もうスタートレックもかくやという宇宙空間の旅の世界・・・・のようです・・・

こんな妄想記事を書いたら、来ましたよ・・・しかもダブルで・・・

Google Moon http://moon.google.com/

Here comes Google Moon!!

1. Why did you do this?

Because we couldn't think of a better way to commemorate the first lunar landing, which occurred on July 20, 1969, than to give our users an opportunity to surf around the lunar surface themselves.

Google Blog: Moon Children
Even so, we haven't included the Moon's 22 seas, 8 Soviet Luna landings, 3 NASA Ranger impacts, and 7 NASA Surveyor landings. Ah, well. There's always next year.

アンダーデスクでやってたんだろうけどね・・・でも、できれば Google Map でなく Google Earth を使ってやってほしかったんだけど・・・2割の時間じゃ無理だったか(笑)

エリアもアポロが着陸した近辺に限定されてるので、何とか広げてほしい・・・やっぱり Google Earth のインターフェイスで・・・

目一杯拡大するとチーズになってしまうのはいかにもアメリカン・・・




● Mitaka - 国立天文台 4次元デジタル宇宙プロジェクト

同じく「あったらいいなあ Google Space」のコメント欄でもとながさんに教えていただいた。

Mitaka - Earth View
プラネタリウム・モード


Mitaka - Space View
宇宙空間モード


これですよこれ。これがほしかった・・・
全天恒星図も、地球を飛び出して 3Dの宇宙空間へも自由にいける・・・

ああ、Carl SaganCOSMOS の世界だ・・・うれしすぎる。

あとは、基本的にこれは地球中心なので、いろんな惑星や恒星からのView があれば最高。

今晩のうちの近所の空は曇ってるけど、星空を存分に楽しめそうだ。

しかし、天文少年の成れの果て、というか moon children って多いんだなあ・・・特にエンジニアに。

(追記)
このエントリーにドイツのブログからトラバが来た・・・これの影響か(笑)
posted by nagoyan at 19:45| Comment(0) | TrackBack(12) | Google Space | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Google Groups Google-Maps-API-Japan(日本語)
Email:
アーカイブ - Google Group
Googleグループに参加するにはGoogleアカウントが必要です。

The American Red Cross

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。