2005年08月15日

KML の可能性

KML というと、どうもいまだに KLMオランダ航空を一瞬連想してしまう。

・・・まあそんなことはどうでも良くて、Google Earth 用のデータフォーマットとして作られてきた KML (Keyhole Markup Language) のお話。

Ogawa::Memoranda: Ajaxを使ってKMLをGoogle Maps上にマップする
今度はAjaxを使ってKMLをGoogle Maps上にマップしてみました。

kml2gmaps.html: Maps KML file onto Google Maps
-------------
上記のURLにアクセスするとサンプルKMLファイルをAjaxを使って読み込み、Google Maps APIを使ってマップ表示します。また、下のように「?url=」に続いてKMLファイルのURLを指定すればそのファイルをマップ表示します。

[URL]

自分も以前に作った Google Earth 用のものを二つほど食べさせてみた。

御巣鷹山
ツール・ド・フランス 第3ステージ

それで、本題はここ。
・KML(Google Earth KML Documentation)は汎用の(つまり出力系に依存しない)地理情報アノテーションを実現する言語である
・優れたKMLエディタ/ツール(典型的にはGoogle Earth)さえあれば、わざわざ他のデータ形式を考案したり、それに特化したエディタ/ツールを作る必要はない

続きを読む
posted by nagoyan at 00:20| Comment(1) | TrackBack(2) | Google Earth | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月13日

サウンドブロガー、QTVRブロガー、ビデオブロガーを地図の上で、地球の上で

現在、ブログはテキストと写真が中心だが、サウンドやムービー、ビデオを使ってブログしている人たちも多いようだ。

そんなリッチなメディアと Google Maps / Earth を結び付けている動きがある。

The Freesound Project + Google Maps

The Freesound Project は、クリエイティブ・コモンズのライセンスで管理した形でいろんな環境音のような音源が登録されているコミュニティだが、タグがつけられるようになっていて、当然の流れとして Geotagging されている音源が多数ある。これを Google Maps 上に展開したのがこれ。

Freesound Google Map: Geotagged sounds on freesound...

freesound


続きを読む
posted by nagoyan at 09:06| Comment(0) | TrackBack(1) | Google Earth | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月12日

あんまり紹介したくないけど

Google Earth Hacks Forums - Introducing GEHwar!

Google Earth Hacks の連中が作った、Google Earth をベースにした世界戦争のネットワークゲーム。

技術的には興味があるけど、終戦記念日を前に、やってみる気などぜんぜん起こらないし。
ディスプレイの上だろうが、そんなに戦争したいのかね。
posted by nagoyan at 20:15| Comment(0) | TrackBack(1) | Google Earth | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月11日

Google Earth でも本格的に不動産探し

Google Maps で不動産情報を提供している例は、実はもうたくさんあったりする。

HousingMaps

Housing Maps
間取り・家賃、ペットほかの条件で絞り込める。物件は全米の主要都市


Colorado Future: Real estate listings & homes for sale

Colorado Future


コロラドの物件情報。いろいろな物件の条件はもちろん、MLS という住宅物件登録/紹介システムのID番号でも検索できる。地図と衛星写真の両方を並べられる(ハイブリッドモードが出る前に作ったな・・・・)

ほかにも同じような不動産紹介システムがザクザク出てくる。やっぱり地図命の不動産業界は差別化に必死のようだ。

ほかにも、自分の家の近所の建物の値段の調査が Google Maps でできるシステムがあるようだ。

続きを読む
posted by nagoyan at 12:24| Comment(0) | TrackBack(3) | Google Earth | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月10日

メディアはもっと Google Earth / Google Maps 使ったら?

なんか昨日の午前8時台と9時台の当ブログへのアクセスが異常に多いので、何か起こったのかと調べてみたら、なんか昨日の TBS の「はなまるマーケット」で Google Earth を使って出演者みんなで遊んでいたらしい。

飛行回路 - Hikou Kairo - - 先越された
はなまるマーケットにGoogle Earthが出てくる時代ですよ、みなさん。
気ままな日常、武道な非日常 - Google Earth
「はなまるカフェ」でGoogleEarthの紹介をしていて英語版ですがさっそくインストールして見ました。
ぐぐるあーす : tao's brain+

どんな紹介の仕方をしていたのかな・・・映像を見てみたかった。いずれにしても、朝の家庭番組だから「こんな珍しいものありますよ」みたいな紹介の仕方だったんだろう。

しかし、地球全体からぐぐーっと建物レベルまでによっていくような絵を見せていたら、テレビを見てたおばさんたちは腰を抜かしたかもしれないな・・・

この間もスペースシャトルの着陸のシミュレーションCGにモロに Google Earth が使われていたし、これからメディアにも Google Earth / Google Maps がいろんな形で使われていくだろう。

ニュースサイトでは、先日のロンドンのテロ事件をマッピングしているサイトがたくさんあった。下記はほんの一例。

Google Earth Hacks - File Downloads - London Attacks - 7/7/05
LONDON TERRORIST ATTACKS : 7 July 2005 (Google Maps)

まあこんな特別な事件関連でなくても、定常的に Google Maps / Google Earth を使ってニュースを流しているサイトは多い。これは RSS のニュースフィードを KML に入れ込んで、各国にマッピングさせる仕組み。その国の最新ニュースがその国の上に出てくる。

Daden Consulting: NewsGlobe

stay_hungry_stay_foolish.jpg


続きを読む
posted by nagoyan at 21:39| Comment(2) | TrackBack(2) | Google Earth | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

GoogleMapsEditor で沖縄の米軍基地マップ

Google Maps ManiaGoogleMapsEditor紹介記事を書くにあたって(後ほどここにも再掲。文法ミスとか直した…とほほ)、何か英語のみのサンプル地図があったほうがいいと思ったのだが、たまたまそのときテレビで沖縄の米軍基地関係のニュースをやっていたのでその地図を作ってみた。

U.S. Military Bases in Okinawa, Japan

U.S. Military Bases in Okinawa, Japan
出ている写真は楚辺通信施設の通称「象のオリ


沖縄県が作っている英語の米軍基地関連問題のサイトがあったので、それにリンクする形にした(同サイトの日本語版はここ)。

また、ついでなので、辺野古沖の普天間基地代替施設の予定地と、昨年8月の米軍ヘリ墜落事件のサイトにピンを立てておいた。何か反応あるかなあ・・・

せっかくなんで、時間のあるときに日本語版も作ってみよう。

続きを読む
posted by nagoyan at 11:14| Comment(0) | TrackBack(0) | Google Earth | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あなたのサイトへの訪問者を Google Earth の上にマッピング

Ogle Earth から。

自分も忍者ツールズを使って、このブログなどへのアクセスログを取っているが、同じような方法で、IPアドレスを逆引きして、サイト訪問者のログを Google Earth 上でマッピングしようというもの。

Mazurka - Dance

自分のブログやホームページのアドレスを入れると、サイトトラッカーの ID とウェブに貼る解析用のソースを返してくれるので、ブログに貼っておくと、果たしてサイト訪問者のプロバイダーの分布が Google Earth 上に現れた。



続きを読む
posted by nagoyan at 02:42| Comment(0) | TrackBack(0) | Google Earth | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月07日

Seattle 911 Live

Google Earth Community から。

シアトルでの911への救急出動要請のコール(日本だと119番)の発生地と、その内容について、リアルタイムで Google Earth 上に表示する NetworkLink。

Seattle 911 Live

Seattle911
911にかけてきた電話の発信場所と救急出動内容。


何がすごいって、まずこういう情報が公開されてることがすごい。って、住所書いてあるし(キャプチャ画像ではモザイクかけておいたが)。医療部隊が行ったのか、はしご車が出たのか、レスキュー部隊が出動したのか、そして処理が終了したかどうかのステータスがわかる。さすがに feed はされてないので、下記のシアトル市の消防局のサイトから Geocoding している。

Seattle Fire Department : Real-Time 911 Dispatch
("Today" をクリックすると、リストが現れる)

以前の性犯罪者の件でもおもったが、公的サービスを使うときや社会正義に関連する個人情報管理に関してはポリシーがはっきりしてるね。

日本じゃ考えられない・・・でも、災害時のときの情報やリスク管理の仕組みの参考には十分なるだろう。たとえば、新潟の地震のときの被災情報や避難所情報が地図上にプロットできる仕組みが簡単に作れるのならば、いろんな仕組みづくりに役立つだろう。コストも低いし。

・・・もちろん、それ以上に危機管理のあり方や、災害時の情報管理の仕組みのほうがもっと大事だが、うまく役立ててほしい。
posted by nagoyan at 20:40| Comment(0) | TrackBack(0) | Google Earth | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月06日

2005年08月02日

Google Map から Google Earth へカンタン変換

Google Maps を使っていて、この場所を Google Earth ですぐ見てみたい、という欲求に駆られるときがある。そんなときにはこれ。

Ogawa::Memoranda: Pin It On The Earth!:
 Googleマップで閲覧中の地点をGoogle EarthにマップするBookmarklet


Bookmarklet の方は Google Maps で目的地を選んで、ブックマークを選ぶだけ。ラベルをつけることもできる。

Pin It On The Earth!Pin It On The Earth!
Google Maps で湯島天神を検索し、ブックマークを選んでラベル付けすれば Google Earth でPlacemark ができる

とっても便利なので早速ブックマークした。

ただ、例によって沖縄は測地系の違いで地図(日本測地系)と衛星写真(世界測地系)がずれたまんまなので、Google Maps の地図の方で場所決めしてこの Bookmarklet を使うと Google Earth 上では400m強ずれてしまう(まあ Google Earth の方でコソコソ修正すればいいんだけど)。

そこで、測地系が選べるようになってる Google Maps を使ったコンバータを使ってみる。

続きを読む
posted by nagoyan at 01:14| Comment(2) | TrackBack(2) | Google Earth | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月29日

州まるごとハウマッチ?

Google Earth でスペースシャトルの軌道を追いかけていて、アメリカの様子が何か変わっているのにふと気がついた。

What's happend in Indiana, New Jersey and Massachusetts...?


インディアナ州、ニュージャージー州、マサチューセッツ州の衛星写真が、州まるごと高解像度になってる!

・・・ついに始まったか、全国まるごと高解像度衛星写真計画・・・・???

続きを読む
posted by nagoyan at 08:33| Comment(0) | TrackBack(0) | Google Earth | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月23日

世界の地震情報を Google Earth でリアルタイムに

今日、東京でかなり大きめの地震があった。

NIKKEI NET : 東京で震度5強、首都圏の交通まひ・けが人16人
23日午後4時35分ごろ、関東地方で強い地震があり、東京都足立区で震度5強、埼玉県南部、千葉県北西部、千葉県南部、神奈川県東部で震度5弱を記録した。気象庁によると、震源地は千葉県北西部で、震源の深さは約73キロ。マグニチュード(M)は6.0と推定される。けが人は1都3県で少なくとも16人。気象庁によると、島しょ部を除く東京都で震度5弱以上を観測したのは1992年2月以来。
切込隊長さんもびっくりした模様。
自分も東京で地震にあったことがある(たしか東北地方が震源の強い地震)が、たまたま高層ビルの上の方にいたので、なかなか揺れが収まらず、とても怖かった覚えがある。

アメリカ政府の機関、米国地質局(United States Geological Survey - USGS)では、世界の地震情報を5分間隔で RSS Feed などで配信しているが、Google Earth 上での KML Network Link ファイルでも配信している。

赤い Placemark が過去1時間以内に起こった地震、オレンジ色が過去24時間以内、黄色が過去一週間以内のものだ。

続きを読む
posted by nagoyan at 22:06| Comment(3) | TrackBack(4) | Google Earth | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フィットネスクラブでランスと峠勝負?

こちらのエントリーでトラックバックした Hole In The Wall の naotoj さんにコメントいただいた。
こんなにリアルだと、ゲームのプラットフォームとかにも使えそうですよね。ツールのコースに沿ってエアロバイクをこぐトレーニングマシンを開発しているベンチャーがありますが、Google Earth上で行えばさらにリアル度が増すと思うんですが。。。
SiliconBeat: The Tour de France...in Silicon Valley
a cyclist in a yellow jersey will appear and set the pace to help you meet the goal. We wonder if it simulates the girls that kiss the winner at the end?

Expresso Fitness : The Spark

tourdemoon.jpg

続きを読む
posted by nagoyan at 08:20| Comment(0) | TrackBack(0) | Google Earth | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月22日

時間よ止まれ

Google Earth Hacks で、ロンドンのテロ事件関連のものなどを押さえて一番ダウンロードされてるファイルがこれ。

747 on SCL final approach

747 on SCL final approach


チリのサンティアゴ空港にアプローチしつつある 747 を、適当なアングルつけてみるとこんなにリアル・・・

Google Maps でも同じ衛星写真が使われてるようだが、Google Earth で見るとリアルだなあ・・・

時間よとまれ。

Hole In The Wallさんのところにあるベイエリアの山の写真なんて、もう晴れた日に地上から撮ったって言われても、全然見分けつかないし・・・

・・・アリバイ工作に使えるかも(無理か ^^;)
posted by nagoyan at 20:45| Comment(2) | TrackBack(0) | Google Earth | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月18日

第18ステージ : 世界一高い橋 Millau Viaduct

ツール終盤の(唯一の?)見せ場となりそうな、個人タイムトライアルの第20ステージの Google Earth 用ルートマップに続いて、第18ステージの分もアップした。

ツール・ド・フランスの各ステージの Google Earth 用ルートマップはこちらから。

第18ステージは、フランス中央部の山岳を抜け、Mende の町の峠、Cote de la Croix-Neuve のすぐ先にゴールする。この最後の峠がなんと3.1 km だが 10.1%。大逃げしても足が残ってないと捕まりそうな面白いステージだ。1995年のツール、第12ステージで、ローラン・ジャラベールが大逃げして、最後に必死こいてここを登って革命記念日の栄誉ある勝利を得た場所だ。
公式サイトには、ちゃんと
Cote de la Croix Neuve (montee Laurent Jalabert)
と彼の名前入りで記載されている。銅像かなにかあるのかな?

Jスポの第18ステージの説明を読んでると、
この日の観光スポットは近頃完成したばかりのミロー陸橋。ただしエッフェル塔よりも高いという世界で最も高いこの橋をプロトンは通過せずに、その脇で仰ぎ見るだけ。
とある。もしやと思って、Google Earth 上でそのエリアに Geotagging されている写真を Placemark で表示する KML をオンにすると、あったあった、世界一高い橋の写真が。

Tour de France Stage18 - Millau Viaduct
Google Earth 上に flickr の写真の Placemark を表示させたところ

Millau Viaduct
この Placemark をクリックするとこの flickr の写真ページが見られる
Photo by Richard Lowkes


続きを読む
posted by nagoyan at 22:26| Comment(0) | TrackBack(1) | Google Earth | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月17日

あったらいいなあ Google Space

Google Earth 関連のネタをいくつか。

●あったらいいなあ Google Space

こちらの記事に触発されて。

ベンチャー企業社長の挑・、そして苦闘 | Google EarthだけでなくGoogle Spaceも

あったらいいなあ、Google Space。

"Earth View" で地球から見た全天恒星図。星座早見表の代わりに、どの地点からみた何時のどの方角の空はこんな感じ、というのも一発表示。もちろん「北斗七星」「プレアデス」と入れればそれがどこにあるか検索可能。

そして "Space View で、恒星間を3D其間でさまよえる・・・クリック一つで、シリウスからプレアデスにひとっ飛び・・・プレアデスから見たほかの恒星の位置、オリオン座もこんな形に変化・・・

star-trek-Defiant_01S.jpg


もうスタートレックもかくやという宇宙空間の旅の世界・・・夢のようです・・・

別の星から、太陽を眺めてみたいなあ・・・地球は光らんし、何万光年も先から見たら太陽とほとんど距離がないから見えんだろうけど・・・まあ見えないものが見えるのが Google Earth だったりするし・・・

Google Earth 作れるんなら、簡単にできるでしょう、Google さん。地球から見える4等星くらいまでの・囲でいいし、主な星雲だけ Terrain データで・・・

ま、金にはならないだろうけど(笑)、Google Earth チームでだれか underdesk で作ってるんじゃないの? (^_^)


● Google Earth がバージョンアップ
続きを読む
posted by nagoyan at 22:05| Comment(2) | TrackBack(5) | Google Earth | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月13日

New York City Marathon のコースマップ

Google Earth Hacks で発見。

File Downloads - New York City Marathon - Course

New York City Marathon


日本人ゼロのツール・ド・フランスとは違って、こっちは出場する日本人の人も多いんでは?

自転車でも車でもマラソンでも、とにかくロードレースの大会は、もう全部 Google Earth / Maps のルートマップを事前に配布していただきたいものだ。

ところで、先日紹介した Google Earth 上に flickr の写真を表示させる kml をオンにしてみてみると、

続きを読む
posted by nagoyan at 18:15| Comment(0) | TrackBack(0) | Google Earth | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ずれてるぞ Google Earth

ツール・ド・フランスの第13ステージのルートマップを作ろうとして、tour.ARD.de で公開されているこのコースのGPSデータが思いっきりずれてるのに気がついた。スタートの MIRAMAS の町のはるか西のほうにコースの Path の線が浮かんでいる。

仕方がないので、ルートの Path の曲がり方が特徴的なカテゴリー4級の峠、Col de la Vayede を探し出して、そこの緯度経度データと比べてみたところ、経度の数字がきっちり3度ずれてることが分かった。

続きを読む
posted by nagoyan at 17:54| Comment(0) | TrackBack(0) | Google Earth | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月11日

PATH のライン上を滑らかに(?)遊覧飛行

トラックバックをもらったこちらのエントリー、←UETING・POKOTING→ : Google Earth 2 で話題になった "PATH" 機能の話。

Google Earth の左側のPlaces ウィンドウの中で、インポートしておいたツール・ド・フランスのステージ単位のルートマップを開いて、そのウィンドウの下の方にある Play ボタンを押すと、コースをずーっと最初から自動的にたどってくれる。

自分の造ったルートマップでは、一応最初はフランス全体のの引きの絵、次にステージの全体図、そしてコースを最初から最後まで辿って、最後にステージ全体図に戻る、という小賢しい演出(笑)をしてある。

各 Placemark (町や山岳・スプリントポイント)をたどって行くので、Play すると、コース上を「ホップ・ステップ・ジャーンプ!」するような感じになってしまうが、もし、コースの道の上を滑らかにたどりたい、という向きには、ステージのフォルダに入っている Path (下の画面の図ではコースの黄色い線)を選択して Play すればよい。

PlayPath.gif


続きを読む
posted by nagoyan at 23:05| Comment(5) | TrackBack(1) | Google Earth | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Google Groups Google-Maps-API-Japan(日本語)
Email:
アーカイブ - Google Group
Googleグループに参加するにはGoogleアカウントが必要です。

The American Red Cross

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。