Keyhole Community: September 16: Major Data Announcement
New High-Resolution Areas
Wilmington, NC; Myrtle Beach, SC; Quito, Ecuador; Caracas, Venezuela; La Paz, Bolivia; Canary Islands; Brussels, Belgium; Rotterdam, Netherlands; Belgrade, Serbia; Vilnius, Lithuania; Riga, Latvia; Kiev, Ukraine; Mumbai, India; Bangalore, India; Hyderabad, India; Kuala Lumpur, Malaysia; Hiroshima, Japan; Kobe, Japan; Osaka, Japan; Kyoto, Japan; Nagoya, Japan; Sapporo, Japan; Shanghai, China; Saertu, China; Havana, Cuba; Harare, Zimbabwe; Liverpool, UK; Portsmouth, UK
実際に高解像度が追加されているのは次のエリア。画像上で四角いタイル状に色が変わっている部分が高解像度エリア。クリックして拡大。
関東エリア - つくば、下妻、三和、千代田、土浦、霞ヶ浦、佐原、成田、東金、茂原、富津、木更津、市原、千葉、三浦、横須賀、鎌倉、藤沢、平塚、小田原、秦野、丹沢・大山、相模湖・津久井湖、八王子、あきるの、青梅、反応、鳩山、東松山、鴻巣、桶川、本庄、藤岡、上野村、甲府、石和、韮崎
なぜか御巣鷹山はぎりぎり外れている。
名古屋市内の写真の解像度は他と比べていまいちだけど、トヨタの工場のいっぱいある豊田市の画像はかなりきれいに見えている。
中部国際空港(セントレア)の新しい写真は2005年03月24日撮影で、開港(2月18日)直後なので、結構飛行機の姿が見える。前回は埋め立てしてる最中の写真だった。駐車場はかなりガラガラなんだけど、何時ごろの画像だろう。セントレアも関空も、屋根が紫色に塗られている建物があるけど、これは FedEx のものかな?
明石大橋は全線入っているが、鳴門大橋は途中まで。鳴門の渦潮がぎりぎりでカットされてしまっている。
どういうわけだか、広島市の中心部にスリットを入れたように高解像度写真でカバーされてない部分がある。ちょうど広島城、原爆ドーム、平和記念公園から宇品にかけてのエリアだ。
DigitalGlobe のカバレッジのレイヤーをオンにしても、ちゃんとしっかりカバーしている最近の写真がある。何でこういう写真のセレクションをするのかわからないが、こういう不自然なことをすると原爆ドームのエリアをわざとはずしている、とかいろいろ勘ぐられたりされても仕方ないと思う。
海外でも、上に引用した以外でも、かなりたくさんの都市がアップデートされている。
Keyhole Community: September 16: Major Data Announcement
Updated or Additional Coverage Areas
Nashville, TN; Quebec, Canada; Buenos Aires, Argentina; Sao Paulo, Brazil; Venice, Italy; Milan, Italy; Birmingham, UK; Plymouth, UK; Dublin, Ireland; Frankfurt, Germany; Vienna, Austria; Warsaw, Poland; Istanbul, Turkey; New Delhi, India; Taipei, Taiwan; Seoul, South Korea; Pyongyang, North Korea; Stockholm, Sweden; Cape Town, South Africa;
なんと言っても注目は平壌だろう。街の主要部はほとんどきれいに見える。
(9/20 追記)この六カ国協議をしている微妙な時期に・・・とは思うが、いろいろ眺めていると興味をそそられる建物がいろいろ見える。
この建物は「人民大学習堂」とのこと。(参照:朝鮮国家観光総局 エリアガイド ピョンヤン)
6カ国協議 米朝、軽水炉で溝 佐々江局長「交渉行き詰まる」(中日新聞)
と言うわけで、いろんなランドマークを探してみていただきたい。
追記:平壌の有名なランドマーク。
9月16日に画像が更新されていたのですね。
トラックバックを通じてこちらのページに来て、いろんな都市の絵が新しくなっているのを知りました。
ありがとうございました。
こうやって写真の更新が進むと、また、Google Earthの時間が増えてしまいそうです。
あと、半分で切れていたチェックラップコック空港(香港)まわりもカバーされていますね。
平壌まわりは、あとで徹底的に調べを入れてみます。
http://www.travel-images.com/view.shtml?korean32.jpg
今回新しく追加された画像ももう少し解像度がいいとよいのですが、いろいろ問題になってるセキュリティ面の批判に配慮した形ですかね。
「この建物」は下のページによると「人民大学習堂」というやつですね・・・追記しておきます。
1日1万人収容で、チュチェ思想の学習でもしているのでしょうか・・・
http://www.dprknta.com/area/pyongyang.html
探したけど見つかりませんでしたので・・
グーグルはよく、問題行動を犯すので、
糺す必要がありますね。