2005年09月17日

「東京ドーム98個分の広さ!!」って言われてもだな

Google Maps Mania より。Google Maps で面積を測る mashup。

Google Areometer - Measure areas using Google Maps!

マーカーで囲んでいけば、そこのエリアの面積を計算して平米やヘクタールなどいろいろな単位で表示してくれる。とっても便利。

ということで、以前からちょっと疑問に思ってた『「東京ドーム●●個分」って一体どんだけよ』を調べてみた。


東京ドームシティ公式サイト | 施設概要 施設規模
建築面積 / 46,755u
(普段、東京ドームの面積と言われているものです。)

td.gif td2.jpg


と図を見てもどこが 46,755uなのかわからんので、まず自分がイメージしている「東京ドームの大きさといったらこの部分」、つまり半透明の雨よけの屋根の部分も入れたドームの建物の部分で測ってみた。

Google Areometer - Tokyo Dome
ドームの建物の部分で測る。33770u


ということで公式の数字の7割くらいしかないので、今度は通路になってるデッキの部分も入れて測ってみた。

Google Areometer - Tokyo Dome
通路になってるデッキの部分も入れて測る。44,560u


と今度はだいぶ公式に近い数字になった。実際、この程度の面積だとちょっとマーカーの位置をずらしただけでかなり数字にぶれがあるので(簡単に6万何uになっちゃう・・・地図の精度の問題もあるだろう)、この mashup を使うのは、公園とか街とか区とか、もっと広い地域で、なおかつ単純な形をしているエリアを計るときに使うといいかもしれない。とにかく便利は便利。

それにしても、「東京ドーム何個分」とか言うと大体あの丸っこい建物がいくつ、とイメージしてしまうんだけど、実際はデッキも入れためちゃめちゃいびつな形の面積だったわけだ。なんか幻滅。

大体、「東京ドーム5個分の面積」ぐらいまでならおおよそ想像つくのだが、
「東京ドーム98個分の広さ!!」
「わが町は東京ドーム1292個分の広さを誇る!!」
とか言われたところで、実際の広さは全然見当つかないし。検索したら、あるわあるわ。


小田原市:東京ドーム22個分もの都市農地が!

三菱自動車工業:水島製作所(東京ドーム27個分)
那須千本松牧場のひ・み・つ:なんと東京ドーム178個分の広さ!
東京商工リサーチ:公表売却土地総面積、東京ドーム53個分の248万平方メートル
東京ドーム2500個分の巨大島! 皇太子が考案した人工島が着工に/ドバイ
静岡県:中山間地域が持つ公益的機能:水源涵養 - 東京ドームの8,871個分

なんだかなあ・・・と思って検索してみたら、やっぱりこんな記事が。

単位としての東京ドーム - 解散宣言・「正しい日本語を守る会」
【用例】
・日産自動車の九州工場、なんとその大きさは東京ドームの48倍。
・大笹牧場の広さは東京ドームの278倍です。
・釧路湿原は国立公園にも指定され、東京ドーム5,635個分の広さです。


 この広さが全然、実感がわかないのだ。278倍とか5,000倍とかという数字は、もう人間がイメージできない倍率である。これはひと言で言えば、比べる対象が間違っているのだ。はじめっから野球場と比べるようなものでないところへ東京ドームを引き合いに出して5,000倍と言われても、広いんだなと言うこと以外、大して広さを理解する足しにはならない。よほど○○平方キロメートルと、数字を言われた方がマシと言うものだ。10平方キロメートルなら大体3キロ×3キロ。東京ドーム213個分、といわれるよりよほどイメージしやすいのではないだろうか。

全く「地図は嘘つきである」の世界だ。


あと、よく毎年のようにニュースで聞くのが、「ビールの消費量は東京ドーム何杯分」とか言うやつ。ニュース検索してみたら、あったあった。

世界のビール生産国ランキング - [夏こそ、ビール!]All About
2004年に世界で生産されたビールの総量は、約1億5,475万キロリットル(前年比4.4%増)で20年連続の増加。東京ドームに換算すると約125杯分に相当
asahi.com : マイタウン岐阜 - 家計に見る県民性(3)ビール・清酒 適量たしなむ
国税庁の「酒税統計」によると、03年度の全国でのお酒の消費量は約900万キロリットル、東京ドーム7杯分となる。そのうち岐阜県での消費量は約12・8万キロリットル。ビールの大びんに換算すると約2億本となる。ちなみに、東京ドーム1杯をビールの大びんに換算すると約19億本、一升びんは約7億本となる。
んもー、何がおもろいねん全く。国税局もヒマだな・・・小さな国税局にしてくれよ。いっぺん東京ドームひっくり返して 130万キロリットルほどビール並々と注いで、一気飲みしてみろってんだべらぼうめ。2億本のビールの大びん、いっぺん自分の目の前に見してみやあ。

Sukima Windows Plus: 「東京ドーム」を単位として受け入れたい
そもそも、東京ドームを単位として表現する事に抵抗感を感じる人は、
* 東京ドームに行った事が無い。
* 東京ドームに行った事はあるが、広さ・質量を確認できるほど行った事がない。
* 東京ドームに行った事はあるが、広さ・質量を確認するほど暇では無い。
* むしろ、東京ドームは嫌いだ。
* そもそも、何故「東京ドーム」なのか納得できない。
* 「ゴジラのしっぽのパワー=王選手のホームラン50本分」と同じくらい納得できない。
* 「F1マシンの直線での速度=ミスターのバットスウィングの速さ」と同じくらい納得できない。
* 「丸の内のOL100人に聞きました」と同じくらい納得できない。
* 「屋根の部分の体積を抜いて考えるんだ」というウンチクはどーでも良い。
の内6項目該当し、ワタシ以外には300人は居ると推測されます。

はい、7項目に該当する自分。なんか見透かされてるなあ(苦笑)

まあ、{東京ドーム何個分」に馴染めない、と言うより、いかにそれが事実だろうが、そういう威勢だけいい物言いにうまいことやられてたまるか、みたいな気持ちが強いのだけど。

ハリケーン・カトリーナの被害によるニューオーリンズの水没した地域の広さは、東京ドームでなんか測らずに、こちらで実感していただきたい。

earthhopper: カトリーナ関連 Google Maps Mashup - その2

日本−ニューオリンズ比較マップ


td2.jpg


追記:モダシンさんでは代々木公園の大きさを測ったそうで。

Modern Syntax : Google Areometer
posted by nagoyan at 06:19| Comment(2) | TrackBack(2) | Google Maps | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
東京ドームの何倍って調べようとしたらこのページにやってきました。すごくためになりました。しかもおもしろかった。なるほど。あんまりいい表現じゃないんだと気づく。しかし8千坪ってどれくらいっていうのを子供達に説明しようとしたけどうまくいえなかった。つい東京ドームのという気持ちになってこのページにたどり着きました。しかし、いい表現はないでしょうか?たぶん「これくらいでかいんだぞ(すごいだろ)」というためにあるんだと思います。もっとぴんと来る表現があるといいのですが、消火器を横にして並べたら56008本もあるんだぞ。すごいだろ。といってもわかりにくいと思いますし。多分でっかいものの何倍というのが必要なんだと思いました。
失礼しました。楽しく読ませていただきました。ちなみに8000坪の広さを表現するためにはどういう表現がよろしいでしょうか?
Posted by 黒岡 at 2006年02月15日 13:32
8000坪≒26,400平方メートル
≒縦100メートル横260メートル
≒160メートル四方
Posted by いさな at 2008年07月30日 19:52
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

東京ドームというものさし
Excerpt: earthhopperさんの所でGoogle Maps で面積を測る手法について...
Weblog: 思慮g
Tracked: 2005-09-19 00:11

東京ドームというものさし
Excerpt: earthhopperさんの所でGoogle Maps で面積を測る手法について...
Weblog: 思慮g
Tracked: 2005-09-19 00:13
Google Groups Google-Maps-API-Japan(日本語)
Email:
アーカイブ - Google Group
Googleグループに参加するにはGoogleアカウントが必要です。

The American Red Cross
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。