ニューオーリンズ近辺に行くと、"Katrina" という赤いボタンが現れる
ニューオーリンズのダウンタウン付近のハイブリッド画像
赤い "Katrina" のボタンを押すと、被害状況がわかる最新の衛星写真が表示される。ブラウザ画面の右上には "Photos taken on Wednesday, August 31 at 10 am" と撮影日時が表示される。
もちろん、衛星写真は、基本的に Google Earth 上で提供されるものとおなじだが、こちらは最新のものしか表示されないような形を取るのだろう。Google Earth ではリリースされる写真にアクセスする KML すべて保存できる(サーバからけすかもしれないが)。
URL にあるマップの種類(道路地図、衛星写真)のオプションは "t=e" になっている。
Google Japan のドメイン(.co.jp)、日本語表示でも問題なく表示される。
Google Maps のプロダクト・マネージャの Bret Taylor からのアナウンスはここ。
Google グループ : Google-Maps-API :
Heads up: Katrina imagery launching on Maps (and the API) imminently
You can test the new JavaScript file, which will become the defaultというわけで、もちろん Google Maps API からも利用できる形になっている。
shortly, by pointing your scripts to
http://www.google.com/mapfiles/maps.19k.js
If you are using the default set of map types, your maps will
automatically start showing this button. If you are manually setting
map types, you can access the new map type with G_KATRINA_MAP.
(追記)
関連スレッド :
Google グループ Google-Maps-API-Japan : Katrina ボタンと maps.19k.js
(9/4 追記)
ここにトラックバックいただいたが、Uz さんがカトリーナのビフォー・アフターを比較できる mashup を作られたが、その製作過程で発見した上記の変数や maps.js のことについて指摘していらっしゃるので、要チェック。
【Uzlog】: Katrinaハリケーン被害とGoogle Maps