2005年08月31日

韓国の大統領府・青瓦台も丸見えだけど

以前にも何回か書いたが、ホワイトハウスの天井Area 51嘉手納基地はうまいこと隠したりぼやかしたりしているのに、オーストラリアの原発ほか、アメリカ以外の国の軍事施設や原子力発電所の詳細な衛星画像が Google Maps / Google Earth に出ているので、各国が Google やアメリカ政府に文句言ってるという件。

earthhopper: GoogleMapsEditor で沖縄の米軍基地マップ

その後もイギリスやオランダ、イラク駐留米軍、そして最近ソウルに高解像度衛星写真が追加された韓国からも、いろいろ懸念の声が出てきている。

Scotland on Sunday - Sci-Tech - Security chiefs spy trouble over Google images
Britain's nuclear security watchdog has warned the company that it will act to stop detailed pictures of atomic power stations being made available.
-----------------
A source added: "If there were to be high-quality detailed images made available of security-sensitive areas then we would intervene to stop things like that getting out. We would have to take steps to prevent security being jeopardised."

イギリスの原発について。政府機関が懸念を表明し、商務省(?)のスポークスマンが「高解像度イメージを出すなら政府として干渉する」とはっきり言っている

Google Earth 'could aid terrorists'
Two members of the Dutch parliament have questioned whether a popular free software program distributed by Google Inc. may be making life easier for would-be terrorists by providing aerial photos of potential targets.

オランダの国会議員2人が同じように原発・軍事関連施設の高解像度写真は出すなと発言。
Google Earth Continues To Raise Security Concerns - webpronews.com
A concerned soldier stationed in Iraq demonstrated for the camera how easy it was to get detailed imagery of static military bases. With mouse in hand showing how an enemy could, with little effort, determine distances, latitude and longitude, where certain types of weaponry and military vehicles were located.

イラク駐留米軍の兵士が、いろんな施設配置がテロリストにわかると困る」と発言。キャンプ・アナコンダの写真はここ

大統領府など保安施設の衛星写真、インターネットに露出 - 朝鮮日報
キーホールが使用する衛星写真は解像度が様々で、一部写真は解像度2メートル(2メートルの大きさの物体を違う点として識別することのできるほどの精密度)級に達すると伝えられている。
 現在先進国の軍事偵察衛星は解像度1メートル級であり、韓国の衛星アリラン1号は解像度6.6メートル級の識別能力を持っている。
グーグルが世界を覗く - 中央日報
現行軍事機密保安法および軍事保安業務施行規則などは国家主要施設および軍事基地を「国家主要保安目標」または「上級保安施設」などに分類、写真撮影を厳格に制限している。これにより国内航空写真はすべて機務司の検閲を通さなければ公開できないほか、衛星写真は国家情報院で検閲した後、公開されることになっている。また主要保安施設の航空写真は公開が禁止されており、市中地図にも主要保安施設の位置および建物配置現況は初めから緑地処理される。

大統領府など韓国の保安施設、ネットに衛星写真公開 - 東亜日報
国防部は「具体的な判断は国家情報院が行うが、グーグルアースに公開された大統領府や軍部隊などの衛星写真は保安と関連して国内関連法に違反する可能性がある」とし「しかし海外のサイトで、外国の商業衛星が撮影して載せた写真であるため、国内実定法で規制する現実的な方法がない」と明らかにした。
South Korea throws strop at Google Earth : The Register
Presidential spokesman Kim Man-soo said earlier this week the powers that be were planning on "raising concerns with US authorities" after South Korean newspapers highlighted the shocking fact that Google Earth (free software download, but Mac and Linux users move along, nothing to see here...) showed "images of the presidential Blue House and military bases".
Cheong Wa Dae - Seoul
Google Earth で韓国の大統領府・青瓦台は丸見え
Google Earth KMLGoogle Maps では低解像度のまま


まあ韓国の場合は例の一件以来、Google Earth については過敏になってるのかもしれないが、イラク駐留米軍も含めて各国から懸念が出る気持ちはわからないでもないと思う。

しかし、これらの衛星写真は商業的に出回っているものだから、Google の広報のお姉ちゃんも
Google spokeswoman Catherine Betts said in an email response. "The same information is available to anyone who flies over or drives by a piece of property."
と「何回おんなじこと言わせんのよ!」状態になっている。

これに対して、アメリカの政府の諮問機関で、衛星写真の配布・流通について新しいガイドラインが答申されたそうだ。もちろんこれは、衛星写真の商業利用を保障するために作られたもので、規制するためのものではない。

Ogle Earth: New US guidelines for disseminating aerial imagery
www.GovExec.com - Agency drafts guidelines on satellite imagery (8/25/05)
The guidelines target organizations where the imagery originates and aim to strike a balance between safeguarding information and sharing it with the public. While the guidelines outline how organizations can better evaluate whether content is "sensitive" or poses a security risk, they "do not grant any new authority."

The decision to draft the guidelines was made because some organizations "curtailed access without assessing the risk to security" before considering the public benefit.
と、基本的に政府側として今回のことで特別に対処はしないということのようで、最後の文にあるように「公共の利益」を優先したい、という意図による答申だということだ。

その Federal Geographic Data Committee による答申の原文はここ(PDF)。セキュリティ上の懸念があるかもしれない対象についてどういうプロセスを経て写真を公開すればよいか、詳細な解説(提案)がある。

日本の場合は航空写真になると思うけど、この辺の法整備はどうなってるのかな? 今回の選挙の争点にぜひ(笑)。

ところで、上の朝鮮日報の記事
グーグル・アースは韓半島内ではソウルと北朝鮮・開城(ケソン)地域だけ、高解像度サービスを行っている。開城よりソウルの方がより高解像度写真であることが分かった。
と書いているが(開城地域は板門店付近のこと - ここ参照)、板門店よりもっと北にあるエリアの高精細度衛星写真のことは書かないのかな? 寧辺の核施設Google Maps / Google Earth)や他の原発?(Google Maps / Google Earth)がはっきりくっきり見えているのだが。

posted by nagoyan at 14:30| Comment(4) | TrackBack(7) | Google Earth | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
元になったネタは全然違いますが、衛星画像露出について一言いいたいかったのでTBさせてもらいました。
Posted by ひゅ〜 at 2005年09月01日 17:56
ひゅ〜さん、TBありがとうございました。
この衛星配信は他の方のブログで知ったのですが、リアルタイムで見たかったですね・・・
Posted by nagoyan at 2005年09月02日 00:19
タイも怒ってるみたいですね。

Google Earth、タイ軍部を怒らす

Google Earthの詳細な衛星写真は国家の安全を脅かすとして、タイの軍部がGoogleに画像の制限を申し入れるかもしれない。(ロイター)

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/07/news071.html
Posted by Uz at 2005年09月08日 00:56
Uzさん、コメントありがとうございます。
なんか「僕も僕も」って感じですねえ・・・(笑)
でも「商用利用されてる衛星画像は使っていいはず」というところを曲げたら Google的にもまずいでしょうね。
Posted by nagoyan at 2005年09月08日 14:17
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

韓国政府、Google Earthの衛星写真に主要施設が含まれている事に抗議
Excerpt: 【朝鮮日報】Google Shows Security-Sensitive Facilities in Seoul Satellite photos of Cheong Wa-Dae, milit..
Weblog: nemu@net
Tracked: 2005-08-31 19:52

空から画像がふってきた!
Excerpt: JAXA:マイクロラブサット1号 を使った NiCT:情報通信研究機構 の マイ...
Weblog: ひゅ〜の思いつき
Tracked: 2005-09-01 17:49

グーグルアースって、おもしろいぞ。
Excerpt: こんばんわ、super_xです。 あっという間に、9月に入ってしまいました… 本日1日は、防災の日。 あの関東大震災が、9月1日に発生ということで、全国的に災害への危機感が、高まる日です。 東北地方..
Weblog: SUPER-X.COM
Tracked: 2005-09-02 06:55

詳細な地図・衛星画像の問題点
Excerpt: 【Uzlog】: Web型地図サービスにおける表記問題Google Maps/E...
Weblog: 【Uzlog】
Tracked: 2005-09-02 14:07

詳細な地図・衛星画像の問題点
Excerpt: 【Uzlog】: Web型地図サービスにおける表記問題Google Maps/E...
Weblog: 【Uzlog】
Tracked: 2005-09-04 21:31

世界の写窓から
Excerpt: Bendecho.de 昨日の東京は大変なことになっていました。 台風がいよいよ明日上陸とか。 さて、昨日の記事でGoogle の地図情報サービス Google Maps で..
Weblog: ひとり語り
Tracked: 2005-09-05 20:29

詳細な地図・衛星画像の問題点
Excerpt: 【Uzlog】: Web型地図サービスにおける表記問題Google Maps/E...
Weblog: 【Uzlog】
Tracked: 2005-10-18 10:23
Google Groups Google-Maps-API-Japan(日本語)
Email:
アーカイブ - Google Group
Googleグループに参加するにはGoogleアカウントが必要です。

The American Red Cross
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。