ここギコ!: Google MapsのGIS的拡張の数々
やっぱりケータイで実際にその場で見れる/発信できるというのに拘りたいその元になっているひゅ〜さんのコメント
位置情報と地図はセットなのでしょうが、地図をからめるとややこしくなっちゃいますよね?地図を排除しちゃっても良いかな?って思っています。見た目も大事なんですが、やはり実空間で情報を出し入れするって事が非常に有益だと思うのです。地図の事情にひっぱられたく無いってのがこれまで見てきた実感ですね。これだけ地図関連のことばかり書いていて意外と思われるかもしれないが、自分も現場ではいちいち地図を見ることはわりと少ない方かもしれない。もちろん、香川でうどん屋巡りしていて「打ちたて食いたいから午前中に4軒回る!」とかの時は必死になって地図やカーナビと首っ引きになるが、旅行とかいくと結構あてどなく街歩き、田舎歩きをしてみたり、車や自転車でも横丁があると入っていきたくなり、知らない街でも美味しい店も鼻を効かせて彷徨い捜したりする(犬かよ)。で、あちこち彷徨った後、脱出するときに漸く地図を見たりする、と言う感じかもしれない。
青島君に言わせれば
「事件は Google Maps の上で起きてるんじゃない!てなところだろうが(カッコ良すぎ)、現場にいるときよりいないとき、つまりこのブログのバナーのタイトルの下に書いてあるように予習復習に地図を見たり、スポーツのテレビ観戦のお供にしたりしている。
現場で起きてるんだ!」
とはいえ(笑)、目的目標のある行動をするときに地図はやっぱりあったほうが助かるし、モブログしたりするのも楽しいので、このブログではそんな現場での使い方も適時紹介したり提案したりしていきたいと思う。とりあえず WILLCOM か au かどっちかに早く決めなくちゃ・・・ 京ぽん2の正体を見極めてからになると思うけど、位置情報の正確さで今のところ au 優勢かな・・・ドコモの人柱は今のところ勘弁 ^^;
前にも書いたが自分は言ってみればある意味ただの地図好きで、別にGISの専門でも直接関わったことも無いから詳しいとか言われると面映い思いしかないのだが、いろいろ面白いことができそうなのでとても興味がある。長い前振りになったが(笑)、前回のポートランド市などの例に引き続きいろんな例を紹介してみよう。
カナダのバンクーバーの湾を挟んだ対岸に Nanaimo という、なんか日本語っぽい響きの名前の港町がある。思わず「七芋」とか当て字を当てたくなるが、ちょっとした観光地らしい。そこの市のサービスで、Google Earth、Google Maps そして msn Virtual Earth をクライアントアプリに用いて実験的に市民やビジター向けの地理情報サービスを行っている。
City of Nanaimo : Experimental GIS
Google Earth 向けには、3Dのダウンタウン、各種ビジネスオフィスの位置、正射写真図(オルソフォトマップ)などのKMLを提供している。オフィスマップは NetworkLink になっているので、データベースに直接アクセスしているのだろう。
3Dのダウンタウン。Nanaimo 近辺の高精細の衛星写真は Google Earth には無いので、自前で準備してオーバーレイしている。各スポットをクリックすると、Java アプリが立ち上がって、Quicktime VR 風の360度パノラマが見られる
もちろん、ナナイモ市はこれまでいろいろなGISツールを使って作ってきた地理情報試算があったわけだが、Safe Software と言う会社の FME Suite というツールを使って KML に出力したりデータ変換したりしているようだ。
Safe Software | Support for Google Earth & Google Maps
Read and Write data to Google Earth (KML) from over 150 popular GIS, CAD and Database formats.FME Suite for Google Earth
Using FME Suite for Google Earth, users can seamlessly load existing data from over 150 FME supported CAD, GIS and Database formats into Google Earth KML (Keyhole Markup Language).CAD, GIS and Databaseソフトの対応表
このツールはフリーのトライアルバージョンがあるようなので、興味のある人は試してみるとよい。既存データは山のようにあるだろうから、これからこの手の既存のGISツールをサポートした Google Maps/Earthユーティリティはいろいろ増えてくると思う。
(9/1 追記)
携帯電話でバスの位置確認 運行管理にGPS機能 - 琉球新報
バス位置 携帯で確認/宜野湾の業者開発 - 沖縄タイムス
GISによるサービスは従来、1000万円単位で初期費用がかかるなど導入価格や利用範囲が障害となって、事業規模の大きな事業者への普及に限られていた。GISの導入ってかなりおいしい商売(だったん)だなあ・・・
同社のシステム開発では、莫大な特許権使用料がかからないリナックスなどのオープンソースを活用したほか、価格を抑えて電子地図の普及を目指す企業とも提携、既存のGPS機能を持つ携帯電話auの定額制通信制度の活用も全体のコスト圧縮につながっている。
初期費用50万円に月々の基本料金と端末使用料を合わせても数万円で済み、「デイケアサービス車や運転代行などの中小規模の事業者にも使ってもらえるシステム」(同社長)としている。
このシステムは地図のライセンス料払ってるみたいだけど、もし利用規定クリアすれば PC 画面では Google Maps 使ってもいいわけだし、さらに安く提案できると。
デジタル地図業者は大変だろうけど。
わたしも位置情報を貼る土台としての地図を否定はしません。とっても面白いです。わたしは、モギィで遊んでいる事もありGPS携帯を持ってリアルタイムに位置を晒している人を、センサーとして見た方向からのアプローチしてみたいと思っているのです。
仕組を構築する上で、とりあえず携帯側に地図が無くてもよいのでは?と思っている訳です。もちろん地図を出せたらそれに越した事は無いのですが...個人ではちょっと大事(おおごと)かな?と言うのが現在のスタンスです。
GPS携帯の発信する情報から個人情報を取り去り、温度や湿度、天候などの物理計測データを集められたら、アメダス不要になるかも〜とか、各カーナビから渋滞情報(移動速度で足りる?)を拾えたら、を漠然と考えている訳ですね。位置を晒して動きまわっているモギィユーザーをリモコン(?)している毎日です(大笑
確かにケータイの地図を積極的に使う場面って、自分もこれだけわーわー言ってる割には実際は少ないのかもしれませんし、ほんとに困ったときにもそもそ取り出す、って感じでしょうか。
これがパケット定額でボタン一個でパパッと現在位置が表示できるように手軽&気楽になると、また気分も変わってくるかもしれませんけどね。
ガソリンスタンドごとの価格情報はなんかそれに近い感じだと思いますけど、ケータイから位置情報付き情報が集まってきて新しいシステムが出来ると面白いですね。