2005年08月27日

WorkoutGPS - GPSケータイとWeb/Google Earth でトレーニング記録管理

以前のエントリーで

earthhopper: バイク、ラン、ウォーキングの応用系のまとめ? +α
もうすっかり技術要素はそろっているので、個人の走行記録などを管理し、ウェイトや消費カロリーなどの健康管理までしてくれる統合ソリューションのサイトが出てきてもおかしくない。というか、逆にそういう個人記録管理や健康管理の大手、たとえば WebMD みたいなところが地図情報を取り入れて差別化をしてくるほうが先かもしれない。
と書いたが、バイクやランニングのトレーニング計画記録の管理をGPSケータイ、ESRI ArcWeb のウェブマップや各種グラフ、それに Google Earth でも走行記録が見られるASP型のサービスがあったのでご紹介。

Intransix’s WorkoutGPS Maps Personal Fitness Management with ESRI ArcWeb Services - Directions Magazine

Intransix WorkoutGPS

NextelBoost MobileMotorola i830 などの GPSケータイに、Javaアプリをダウンロードして、走り出す時に Start、走り終わった後に Stop を押すだけ(途中で止まっているときは自動的に記録を中断する)。あとはアプリが走行記録を自動的にアップロードして、カレンダー形式のトレーニング記録表(サンプル)と、走行ルートの線が入った地図とスピードと標高のグラフを示してくれる(サンプル)。地図は ESRI ArcWeb のものを使っている(ESRI Japan の取り扱いの中にはどこにあるかちょっとわからない)。

workoutgps.gif


そして、その各走行記録を Google Earth 用に出力するオプションもついている。

WorkoutGPS data for Google Earth
サンプルデータを Google Earth で表示してみたところ
Los Altos から Page Mill Rd. をよじ登っていく(青線)


いやーこれはまたこのブログの読者の方々にはビンゴなサービスでは・・・
とりあえずアメリカにいる Hall In The Wall の naotoj さんに試していただきたいところだが・・・ケータイは何をお使いで(笑)

これで、こちらのエントリーにコメントをいただいた方のウェブサイトにあるデータのように、心拍数を同時にプロットしたり、またできれば、心拍数より正確な運動量を表すワット数を測定してプロットできればプロも使える仕様になるかも・・・

3D心拍GPSへの招待 : 115kmを走る+2370mを登る:足柄峠〜乙女峠のヒルクライム
HotWiredJapan : 『ツール・ド・フランス』を走破するのに必要な体力は
Bicycling: Tour De France 2005 - Allen Lim PhD - PowerFeed

日本でも、au の GPSケータイで始められるんじゃない? ハンディGPSでもオフラインでアップデートすればいいし。ケータイのアプリをうまく作れば、レースのリアルタイムトラッキングも
測地系の変換をきちんと処理しないといけないけど。
posted by nagoyan at 07:35| Comment(6) | TrackBack(0) | Google Earth | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
携帯GPSではないのですが、ハンディGPSを使ってGSP+心拍ログをオンラインでアップロードして記録し分析するというサービス・アプリケーションに、
MotionBased.com
というのもあります。
これをGoogleMap上で閲覧する
http://clarque.typepad.com/mblog/2005/08/browse_by_googl.html
自転車クラブによってはこんな画像も
http://www.seaotterclassic.com/map_detail.asp?MapID=75
いずれもMotionBased+GoogleMapと言った使い方が、急速に普及してきているようです。
Posted by heartrate hopper at 2005年08月27日 09:25
heartrate hopper さん、こちらにも詳細情報ありがとうございます。

なるほど、こちらの MotionBased のほうがソフトの完成度も実績もありそうですね(オフィスもまたずいぶんいいところにあるし・・・)。この Google Maps への対応は一昨日あたりの記事のようですが、Google Earth にはずいぶん早く、もう3月くらいに対応をしているようですね。
http://clarque.typepad.com/mblog/2005/03/keyhole.html

ただやはり専用GPSということでかなりレベルの高いランナーやサイクリスト向けという感じでしょうか。
一方 WorkoutGPS はその名のとおり健康のために運動する人のマーケットをメインに対象にしているようで、普段使うケータイでできるというのもハードルを下げることになるでしょう。

これで心拍数も図れるGPSケータイとかも出てきたら面白いことになりそうですね・・・日本では少しマーケットが狭いかもしれませんが、アメリカでは出てくるかもです。
Posted by nagoyan at 2005年08月27日 14:21
nagoyanさん、TBありがとうございます。
携帯はですね、Cingularのペニーフォンですんでそろそろ替えても良いかなと思っている所です。これはぐらっと来ますね。フィットネスに気を遣ってみようかなと考える人には敷居が低くて評判になるかもしれませんね。
heartrate hopperさんご紹介のページに載っているGarmin Forerunner 301というGPS+HRM、これも惹かれるなぁ。しかし今日PolarのHRMが届いたばかりだったりして(笑)。
ところでリンクされているSea Otter Classic、見に行きました。
http://d.hatena.ne.jp/naotoj/20050416#1113720715
Posted by naotoj at 2005年08月27日 15:07
naotojさん> Garmin Forerunner 301というGPS+HRM、これも惹かれるなぁ。

日本ではまだあまり普及してませんが、私は1ヶ月ほど前に入手して、ほとんど毎日2-3回使っています。GPSとHRMが一体なのでとにかく便利!気軽に使えます。ログDLも分析も一度に済ませられるし。最近ではPolarを使う頻度が極度に減ってしまいました。

nagoyanさん>専用GPSということでかなりレベルの高いランナーやサイクリスト向けという感じ.....
最近、とみに一般に普及してきているハンディGPSの機能を全て含んでいてナビゲーション(ハイキング等)とかにも使えますし、必ずしもアスリート専用という感じはしませんけど....。

ところで、Google Earthでは、私の3D心拍GPS画像サイトでお見せしているように、軌跡に標高を与えて空中を飛ばすってことはできるのでしょうか?ご教示いただければありがたく.....。
Posted by heartrate hopper at 2005年08月27日 21:16
heartrate hopperさん、

ハンディGPSはもちろんアスリート専用というわけではないですけれど、まだまだ普及度や価格からしてもケータイのように一般化はしてないという意味で書きました。語弊がありましたらすみません。
自分も自転車はライトにしか乗りません(乗れません)から、もしケータイ1台でトラッキングまで事足りるんならそれでいいや、という感じです。でも欲しいですけど(笑)。
でも。実装しだいだと思いますが、アプリ走らせて計測中に電話がかかってきたとき出れないんならちょっと嫌ですね・・・

Google Earth ですが、Placemark や Path, Line, polylines を直接空中におくことはできませんが、地上に置いたそれらに高度を与えて空中に押し出すことはできます。線の場合は多分壁のようになってしまうと思うのですが、その壁の部分を透明にできればまさに空中を漂っているように見えるかもしれません。
詳しくはこの辺を。
http://earthhopper.seesaa.net/article/5455286.html
http://www.keyhole.com/kml/kml_doc.html
Posted by nagoyan at 2005年08月27日 22:29
>線の場合は多分壁のようになってしまう
例がありました。
http://kwc.org/blog/archives/2005/2005-08-28.big_sur_gps_phase_1.html
基本的には同じ高さしか与えてません。KMLのソースを見ればよくわかると思います。
Posted by nagoyan at 2005年08月29日 21:22
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
Google Groups Google-Maps-API-Japan(日本語)
Email:
アーカイブ - Google Group
Googleグループに参加するにはGoogleアカウントが必要です。

The American Red Cross
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。