2005年08月23日

Google Earth への要望リスト

先ほどのエントリーの中でも軽く触れたが、ここギコ!さんも指摘しておられるように、Google Maps や Google Earth は基本的に地理情報をユーザに見せる方法と情報流通の部分にある意味革命をもたらしているわけで、データ提供やそれを処理するロジックの部分にまでは(今のところ)手を出していない。

ここギコ!: Google Mapsが出たからMapServer等のGISは不要?
というわけで、Google Mapsが出てきたからと言って、GISが不要になるかというと、そういうことはありません。
むしろ、Google Mapsと絡んだちょっと大規模な事やろうとすると既存GISツールの力を借りざるを得ないので、今後ますます必要になるのではないかと。
これと同じような指摘を、Google Earth について書いているのがここ。

Digital Earth Weblog : Google Earth Notes
Google Earth is a very cool 3D viewer, but under that shiny exterior it is basically a data presentation tool. In many ways, it has more in common with Adobe Acrobat Reader than it does with desktop GIS. Like PDF, KML is also a presentation format. It is not a suitable format for spatial data storage or transfer.

このブログでは、この記事の後半部分と、他2つのエントリーで Google Earth のデータ形式(KML)やアプリケーションについて、とても突っ込んだ「こう改変してほしい」という要望リストがあがっている。

Digital Earth Weblog : Google Earth Wishlist - Part 1
Digital Earth Weblog : Google Earth Wishlist - Part 2


多岐にわたって書かれているので、気になったところだけ抜粋すると、

NetworkLink の現状について
●スケールの限界(最大・最小)のコンセプトがない点。バックエンドで ArcIMS を動かして広域の道路地図を表示する NetworkLink を作ったら、どのビューでも全部の道路地図を構築するリクエストを出すので、CPUが常に振り切ってしまった。
●ビューを変えるごとにリフレッシュする(view based refresh)Network Link をつくると、サーバの負荷がかなりかかってしまう。
●Google Earth 上のイメージは基本的に暗めなので、オーバーレイするイメージのバックグラウンドカラーが明るいと使いにくい。
KMLの拡張について
●KMLのXMLスキーマが近々提供されるらしい。これでエディターでの編集やXSLの適用が楽になる
●KMLに「何、いつ、誰、どこ、どうやって」という内容を記述するメタデータは今のところ含む仕組みはないが、こう言うデータを入れて流通させている人もいる。できればメタデータも含めるようになってほしい。メタデータがKMLに仕込まれて流通し始めるとニーズにあったものを探すのが難しくなるので、検索でKMLの中のの部分の要約がインデックスされるとよい。
Network Link への要望
●エラーが起きたときいちいちダイアログボックスで出すのはうざいので、警告アイコンが出るように改善してほしい。ユーザが直せることも少ないので。
●バックエンドにマッピングサーバをおく場合などで、パン&ズームをしたときのサーバー負荷を考慮して「2倍または1/2 まで」「3倍または1/3 まで」のようなレンジ制限のデータを渡せるようにできるといい
●検索機能は都市名しかできなくて貧弱なので改善が必要。
こういった要望は議論は Google Earth Community の掲示板で集約されているので、ぜひ見ていただきたい。

先日紹介した Google Factory Tour のビデオの中でも繰り返し語られていたが、Google のミッションは「情報を整理整頓する」ことで、情報を作ったりロジックで処理することではないわけで、特に色も付いてないので、コンテンツを持ってるところとはバッティングすることなく協業できるはず(今のところ)。日本の場合は衛星写真などの基礎データがまだまだなのであれだが、Google Earth Enterprise などの拡販に乗り出すと、いろんなシステムと組み合わせたソリューションを売る再販業者とか出てくるだろう。

で、今後 KML のスキーマが整備されてデータ交換が容易になると、ここギコ!さん指摘している
自分の持つ空間情報をGoogle Maps上に展開するだけでなく、RSSで他人の配信したテキスト情報を取り込むように、他人の配信した位置情報を取り込もうとする場合、何らかの交換可能な位置情報配信プロトコルで情報を配信しなければいけま
せん。
その辺の位置情報交換規格としてG-XMLやWFSといった規格があります
のようなプロトコル規格にも対応するようになるのだろうか(現在はドキュメント見てもそれらしいことは見当たらない)。そうするとさらにいろいろなかたちで組み合わせやすくなると思う。

特に道路情報系が整理されれば、3D 地球ブラウザである Google Earth の特長が一番生きると思う。でも、Google が今後、どこまでこういうコンテンツをパッケージの中に取り込んで(左下の Layer ウィンドウ)、どこまでオープンにしておくか予測するのは難しい・・・
posted by nagoyan at 13:58| Comment(0) | TrackBack(0) | Google Earth | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
Google Groups Google-Maps-API-Japan(日本語)
Email:
アーカイブ - Google Group
Googleグループに参加するにはGoogleアカウントが必要です。

The American Red Cross
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。