TEDDY-G本家: Google Maps Mania掲載記念にBidders MapAdsなんてものを作ってみる
ぐ〜ぐるおてんき with BiddersMapAds
これは面白い! 地図を移動させていくにしたがって、そのエリアの物産・名産品の広告が、地図上に入れ替わり立ち替わり表示されていく。
Nakamura-KU ADDICTさんのInvGecoderサービスとBidders Webサービス(とアフィリエイトプログラム)を使ってAJAXで非同期に情報を取得し、整形して表示します。AJAXなんで移動してしばらく経ってからふらっと表示されるカンジ。
ビッダーズWebサービス ver2.0 βテスト開始しました
今回のバージョンアップで、新しくなった点は、指定した"サイトの内容"を解析してビッダーズの商品データの中からサイトの内容に関連する商品データをXMLドキュメントとして抽出できる点です。なるほど、InvGecoder で地図の経緯度から市町村の名前を引っ張り出して、それをビッダーズWebサービスに渡して、出てきたのを整形してるわけか・・・
で、
広告サイズが意外に大きかったりするのでGoogle Maps->Blog上に表示するのはイマイチかなと思ってたりするのですが、あると面白いですかね。の後で諸先輩方ともども名指しで意見を求められていますので(笑)、気がついた点を何点か。
●もう既にコメント欄で「ブログパーツをさがせ」のsakatokoさんが指摘されているが、Google Maps->Blogで使うのは、ブログのエントリーに限らず、ホームページで使ったりするのは十分ありかなと思う。ただし、やっぱりアフィリエイト ID が自分のにならないとユーザにうまみが無いので、HTMLコードを作る画面でアフィリエイトIDを指定できるようになるといいと思う。で、そうするとサーバを使われる TEDDY-G さんや invGeocoder を提供してる nisioka さんにうまみが無いから、何度かに1度お二人の ID に変わるとか、ドネーションお願いするとか何とかしていただけばと思う。ほんとは広告収入をシェアできる仕組みがあればいいのだけど、もしあって面倒くさそうなんでその辺が現実的かな、と。ちょっと気になるのは、ASP サービスにした場合、見方によっては広告の再販のような形になるかもだけど、ビッダーズの規約を眺めてても(24,25条あたり)、特にそれらしい記述は見当たらないな・・・
●今、ビッダーズ Webサービスに渡してる地名データは県レベル?市町村レベル? その辺指定できるようになるといいかなと言う気もする。兵庫県のほうに行くとカブトムシやクワガタの広告ばっかり出てくるのはどういうわけなんだか ^^;
なので、ユーザ側のエントリーやホームページの内容とあわせて、地名と組み合わせて引き渡せる商品絞込みのキーワードを指定できるようになると面白そう。たとえば、焼酎関係のブログかホームページで使うとき、「焼酎」を追加キーワードで渡せれば、地図上で出てくるのが日本全国の焼酎の広告ばっかりになっていいかも。あんまり絞りすぎると商品がヒットしなくなっちゃいそうだけど。
●ビッダーズ以外にこういう開発キットを出してるところあるのかな? Web2.0とか何とか言われてる中で、アマゾン、楽天、iTunes あたりが出してきそうな気もするけど・・・
AdSense でも、この辺の例を応用すればできちゃいそう。
●ASPサービスと言う形以外なら、拡張開発キットと言う形でリリースするのは可能? たとえば、GoogleMapsEditor でのカスタムマップ作りのオプションキットにできれば面白そう。でもその場合、使われる Geocoder はなにか回収できる手段を持たないと・・・Geocoder はほんとに国が無料サービスしてほしいところだ。
と言うわけで、とりあえず最初のアフィリエイトIDの部分が解決したら、また Google Maps Mania に掲載しましょ。以前にここのコメント欄で
Google Maps (AJAX)、Google Earth (KML)に対応した AdSense が開発できれば Google にとっては途方も無いビジネスになると思うんですけど・・・と書いたが、地図連動こんな形で簡単に実現できるとは・・・maplog.jp とか早速導入すべきだと思うよん。
ところで、最近 Google Maps Mania は CNET の記事からは直リンされるわ、USA Today の記事にURLが載ってっるわで、結構アクセスを稼いでいるらしい。今度どれくらいページビューあるのか聞いてみよう。