Ogawa::Memoranda: Pin It On The Earth!:
Googleマップで閲覧中の地点をGoogle EarthにマップするBookmarklet
Bookmarklet の方は Google Maps で目的地を選んで、ブックマークを選ぶだけ。ラベルをつけることもできる。
とっても便利なので早速ブックマークした。
ただ、例によって沖縄は測地系の違いで地図(日本測地系)と衛星写真(世界測地系)がずれたまんまなので、Google Maps の地図の方で場所決めしてこの Bookmarklet を使うと Google Earth 上では400m強ずれてしまう(まあ Google Earth の方でコソコソ修正すればいいんだけど)。
そこで、測地系が選べるようになってる Google Maps を使ったコンバータを使ってみる。
gmaps2kml.cgiについて
デフォルトでは与えられた緯度が30〜50度かつ経度が115〜152度のとき、日本測地系(Tokyo)のデータとみなしてWGS 84測地系に変換してKMLを出力します。それ以外のときは変換せずに出力します。「mode=tky」というオプションを与えると緯度・経度に関わらず日本測地系(Tokyo)のデータとみなしてWGS 84測地系に変換してKMLを出力します。「mode=wgs」というオプションを与えると緯度・経度に関わらずWGS 84測地系のデータとみなして変換せずにKMLを出力します。Maps the geocode onto Google Earth
この CGI 自体も、汎用的に KML を作るのに使えるからとても便利なので、これもブックマーク。
元の位置を決めている Google Maps が日本測地系なので、mode=tky を選べば正確な位置が表示される。Auto Select を選ぶと、世界測地系なのでずれてしまう。
ややこしいが、とりあえず何とかしてくれ Googleさん。
Tociyuki::Diary さんのほうで沖縄対応のスクリプト(暫定版)もアップされているが、とにかく Google の方で早く解決してもらって、日本にもハイブリッド(デュアル)モードを投入してほしい。
http://earthhopper.seesaa.net/article/5904152.html