earthhopper: 故郷は地球
ちなみに、ディスカバリーは今、この辺を飛んでいます。このリンク先は、NASA のスペースシャトル・ディスカバリーを含めた人工衛星のトラッキングのウェブだ。
NASA - Science@NASA
主に Java のアプリケーションで、各人工衛星の位置を 2D で表示したり、ディスカバリーの位置や国際宇宙ステーションの位置のスナップショットを1分間各でアップデートしている。
ちなみに、現在ディスカバリーは徐々に高度を上げてステーションに近づき、3日目にドッキングする予定だ。
で、上のスナップショットに経緯度と高さ (alt)のリアルタイム・データ(1分間隔でアップデート)が表示されているので、ためしにステーションのものを Google Earth に入れて、地球がどんな風に見えるか試してみた。
先のエントリーの Google Earth のキャプチャでは、高度166.8kmだし、これほど日本のそばは通るかどうかわからないので、こんな風には日本は眺められないと思うが、いつかディスカバリーが日本のそばを通ったらそのときのデータで日本を眺めてみよう・・・野口飛行士の目に日本がどんな風に映っているかを確かめる・・・
ところで、この経緯度・高さが feed で流れていたら、NetworkLink を作って簡単に Google Earth 上でスペースシャトルのリアルタイム・トラッキングをしながら、宇宙飛行が楽しめるのに・・・
ディスカバリーと宇宙ステーションがドッキングするときは、Google Earth の3D宇宙空間の中で、向こうから宇宙ステーションがだんだん近づいて来るのが・・・アイコンも使えばリアルでだろうな・・・
でも、このスペースシャトルをトラッキングしているウェブから3つの数値を読み取って、サーバにプールしてそれを NetworkLink で叩くような Hack なら、ツール・ド・フランスの先頭集団の位置を示す赤い車を Google Earth の上で走らせた彼なら簡単にできるだろう・・・ちょっと頼んでみよう・・・(^_^)
Google Maps 上でトラッキングしているページはあるようだ。
GoogleSatTrack - satellite tracker on google maps
Garbage Collection : GoogleSatTrack STS-114
Spacecraft Tracking - Shuttle and ISS
まあ、実際の映像は NASA TV で見られるわけだが・・・^^;
Google Mapsはさんざん遊んでいるんですが、Earthはまだでした。
これを見ると、とても楽しそうなことができるんですね。
今度トライしてみます…。
他にもいろいろ楽しそうなリンクがたくさんあるので、ちょくちょく寄らせていただきますね。
発射の瞬間はTVで見ましたけど鳥肌もんでしたよね。
破損は心配ですけど無事を祈りましょう。
破損はたいしたことなさそうなんでほっとしてます。