もうスタートレックもかくやという宇宙空間の旅の世界・・・・のようです・・・
こんな妄想記事を書いたら、来ましたよ・・・しかもダブルで・・・
● Google Moon http://moon.google.com/
1. Why did you do this?
Because we couldn't think of a better way to commemorate the first lunar landing, which occurred on July 20, 1969, than to give our users an opportunity to surf around the lunar surface themselves.
Google Blog: Moon Children
Even so, we haven't included the Moon's 22 seas, 8 Soviet Luna landings, 3 NASA Ranger impacts, and 7 NASA Surveyor landings. Ah, well. There's always next year.
アンダーデスクでやってたんだろうけどね・・・でも、できれば Google Map でなく Google Earth を使ってやってほしかったんだけど・・・2割の時間じゃ無理だったか(笑)
エリアもアポロが着陸した近辺に限定されてるので、何とか広げてほしい・・・やっぱり Google Earth のインターフェイスで・・・
目一杯拡大するとチーズになってしまうのはいかにもアメリカン・・・
● Mitaka - 国立天文台 4次元デジタル宇宙プロジェクト
同じく「あったらいいなあ Google Space」のコメント欄でもとながさんに教えていただいた。
これですよこれ。これがほしかった・・・
全天恒星図も、地球を飛び出して 3Dの宇宙空間へも自由にいける・・・
ああ、Carl Sagan の COSMOS の世界だ・・・うれしすぎる。
あとは、基本的にこれは地球中心なので、いろんな惑星や恒星からのView があれば最高。
今晩のうちの近所の空は曇ってるけど、星空を存分に楽しめそうだ。
しかし、天文少年の成れの果て、というか moon children って多いんだなあ・・・特にエンジニアに。
(追記)
このエントリーにドイツのブログからトラバが来た・・・これの影響か(笑)