2005年07月15日

Google マップ / Google ローカル、次は韓国じゃなくて台湾か?

何度か書いたが、測地系が違うので、新しく始まった Google Maps 日本版(日本測地系)と、Google Map API を使って書いたアプリケーションや Google Earth (世界測地系)とで、同じ緯度経度の場所がずれてしまうという問題がある。
Google では、多分 Google マップのリリースを早めるために、下記のように日本の周りのエリアの測地系をえいやっと400m ほどずらしている。そのため、Google Maps 内では衛星写真と地図とが「ほぼずれずに」一致している。

Tociyuki::Diary - Google Mapsが(仮称)東京測地系へ
Google Mapsが北緯30度から50度までと、東経115度から152度の間にある地点は世界測地系を単純に平行移動しただけの擬似的な日本測地系を使うように変更されています。ずれるのは東京の世界測地系と日本測地系の間の差の分で、ここでは(仮称)東京測地系と呼ぶことにします。
ところが、このずらしたエリアに沖縄が入ってないことに気がついた人がいた。

ふと思う--ちょっと考える (いたずら編): 沖縄の地図ずれまくり、Google地図
Google Mapsで日本の地図が表示されるようになりましたが、衛星写真と地図が沖縄県でかなりずれてしまっています。
沖縄の衛星画像は低解像度でズームアップも制限があり、しかも、おそらく米軍基地の関係だと思うが、沖縄本島にべったりホワイトノイズが入れてあって、見づらいことこの上ない。Google マップ内でもずれしまってるのは気がつかなかった。

という訳で、Google が測地系を平行移動させた「(仮称)東京測地系」エリアの「北緯30度から50度までと、東経115度から152度」を大雑把だが地図上に書くとこんな感じ。

Google Map Japan and 2 Datums


 #「日本測地系」は英語だと "Tokyo Datum" と言うらしいので、ちょっと紛らわしいかも ^^;

沖縄は世界測地系になっているので、上記のように Google マップで地図と衛星写真が 400m ほどずれている。
そして、韓国・北朝鮮はすっぽりこのエリアに入ってしまい、中国とロシアの一部もはいっている。

なんでこんな形にしたのだろう・・・と考えてみて、もしかしたらと思うのが、Google が次に Google Maps / Local のリリースをするのが台湾なのかも、っていうことだ。もしそれが近々予定されていて、台湾の道路地図が世界測地系だったら、沖縄のことは放っておいても、台湾を日本測地系にすることは出来ないからだ。

でもそれなら、経度の境界を与那国島と台湾の間の日台国境くらいにもってこればいい話だし・・・いずれにしても朝鮮半島はすっぽりはいってしまうが、韓国でのサービス展開はどうするつもりだろう・・・

試しに、南北朝鮮国境の板門店で撮った写真を flickr にアップして、例の有名な青いペンキ塗りの会議場に Google Map で正確に経緯度表示させて geotag をつけ、flickr の写真ページ内GMiF で Google Map を表示してみた。

Pun Mun Jom - GeoTagged and displayed by GMiF


ちなみに、板門店近辺は高精細な衛星写真が提供されている。

国連が管理する軍事停戦委員会が開かれる会議場(青い屋根) - Google Maps
帰らざる橋 "The Bridge of No-Reurn" - Google Maps
北朝鮮の無人の宣伝村(鉄塔の高さは160m)- Google Maps


いずれにしても、測地系は今後どう変えられるかわからないし、Google が平行移動してアジャストしたのもサービスをリリースするためのその場しのぎという感じだ。沖縄の詳細な衛星写真をしばらく提供しないなら「まあいいや」と思っているのかもしれない。

日本の地図メーカーが世界測地系で測量した地図をリリースするしか完全に解決する方法は無いのだが、いつになることやら・・・

追記 (7/19):
ちなみに↑の GMiF では、2つの測地系を切り替えるスイッチをつけてもらったようです。まだの人は再ダウンロードしてインストールし直してみてください。

追記 (7/20):
韓国・台湾の測地系について:
韓国の地図の測地系は旧日本統治時代のもの?
posted by nagoyan at 16:10| Comment(2) | TrackBack(2) | Google Maps | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは。

Google Mapsの測地系が一部で変更になった範囲の図、すごくわかりやすかったです。あんなに北まで日本測地系にしてしまっているのですね。

今回のはハックなので一時的なのかもしれませんが、確かに台湾と与那国島の間に線を引けばいいのに。

範囲の図を見て思ったのですが、単純に範囲を間違って北過ぎに設定してしまったのかもと思いました。樺太が日本の領土という揉め事はないですよね?

最近(近年?)ツールの中継がないですね。昔はNHKで特集までされてたのに。
Posted by noki at 2005年07月16日 09:35
まあサービスは始めないといけないし、世界測地系の日本地図が買えるめどは立たないし・・・ということでの措置だったんじゃないかと思います。
最初、図を描いてみたときは「こいつらは北方領土はすでに日本に返還されて、沖縄はまだアメリカの領土だと思ってるのか?」と思っちゃいました(笑)

ツールは長時間の生中継じゃないと楽しめないので、日本で地上波で中継するのは難しいでしょう。フジテレビでやってた細切れハイライトじゃぜんぜん楽しくないので、今のJスポの中継には満足しています。
でもスポーツニュースくらいではやってほしいなあ・・
Posted by nagoyan at 2005年07月17日 16:41
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

グーグル、「Google Earth」と連動した地域検索サービスを日本でも提供
Excerpt: 「Googleローカル」 これはすごい!地図とリンクして実在の店舗を探すことができる。 例えば、新宿の不動産会社を探そうと思ったら、 「新宿+不動産」で検索してみる とすれば、目的の場所に「目印」をつ..
Weblog: 家式 - 【ネットで探せる住宅情報】
Tracked: 2005-07-18 19:28

Google Mapsでは独島がどうとかのレベルやないです
Excerpt: 韓国から無事戻ってまいりまつた。 レポートとかは余力があればおいおいやるとして。 そのレポートに位置情
Weblog: ここギコ!
Tracked: 2005-07-19 12:34
Google Groups Google-Maps-API-Japan(日本語)
Email:
アーカイブ - Google Group
Googleグループに参加するにはGoogleアカウントが必要です。

The American Red Cross