2005年09月13日

eat-hopper : 北谷「ちゃたんそば」- 本日開店

沖縄そばをはじめ沖縄料理関係のレビューは先日マップ化をお手伝いした「沖縄食道」のnopio2kさんはじめ諸先輩方のブログやレビュー記事がそれこそたくさんあるので、この eat-hopper のシリーズでは、基本的にはそれ以外の料理を採り上げようと思っている。

なんだけど、今日北谷でオープンした「ちゃたんそば」については「食べてレポしますよ」と言ってしまったので(笑)、とりあえず簡単にレポすることにする。なにせ今日と明日はオープンで半額、ということなので・・・(汗)

場所は58号線のガストCybex の間。こないだまで札幌時計台ラーメンだったところだ。

Chatan Soba - open today Chatan Soba


半額の新聞広告のせいか、夕方でもう売り切れ店じまい直前だった。620円(630円だったかな?)の「ちゃたんそば」を300円で食券を買う(今日明日はこのメニューのみだったようだ)。

以下、「沖縄食道」さんのフォーマットを拝借すると、

続きを読む

Google がカトリーナ専用検索サイトを開設

Google が、ハリケーン「カトリーナ」の被災者や関連ウェブページを検索できる専用検索サイトを開設した。

Google Blog: Two new Katrina search tools
Posted by Bret Taylor, Product Manager
--------------
The new Katrina People Search helps people to search across all of these databases at once to find information on friends or family who may have been affected by the hurricane.

We also built a special search index that only returns results from Katrina-related web pages, so you can search on any keyword and know all the results will be relevant.

Google Hurricane Katrina Resources

Google Hurricane Katrina Resources


これのプロダクトマネージャも、Google Maps をやってる Bret Taylor なんだな。

被災者検索では、いろいろなデータベースを束ねてインデックス化している。"Search for People" で適当な名前を検索してみると、katrinasafe.comwecaretexas.comwww.familylinks.icrc.orgkatrina-survivor.com などの被災者データベースをソースにしていることがわかる。住所などほかのキーワードでも探すことができる。

一方、"Search the web" でカトリーナ関連ページの検索を "French Quarter" "flood drain" "Google Earth" などで検索してみるといろいろなリソースがヒットする。地元紙である The Times-Picayune が運営する nola.comFEMA のウェブサイトが上位でヒットすることが多いようだ。

続きを読む
posted by nagoyan at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | Natural Disaster | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ウルトラの父が Google に入社

また懐かしい名前を久しぶりに耳にしたものだ。

Google Blog: Cerf's up at Google!
9/08/2005 08:21:00 AM Posted by Vint Cerf

The news is out that I will join Google on October 3 as Chief Internet Evangelist (I tried for Archduke, but it didn’t work).
------------------
As information pours into the Internet from all sides, Google tools will become, if they are not already, indispensable.
Cerf's up at Google - Google Press Center: Press Release
"This medium will enjoy wider-spread use than television, radio or phones, and will ultimately expand beyond planet Earth. Google has always believed in doing things differently, and I believe that places us in a unique position to help bring even the wildest Internet visions into reality."




この人は TCP/IP プロトコルの基本設計をした一人として「インターネットの父」と呼ばれている人なのだが・・・風貌といい、なんかウルトラの父を彷彿とさせる。あご髭はやしてるし。

ultranochichiU.jpg


冗談はともかく、大昔にある大きなカンファレンスでこの人の基調講演を聞いたことがある。その頃から既に「インターネットの父」と呼ばれていたと思う。講演内容はもう覚えていないが、たしか基調講演にしては非常に技術的に具体的な内容だったという記憶がある。

この人はずっと MCI にいるものだと思ってたら、プレスリリースを見ると、NASA の JPL で IP をベースにした天体間通信の研究に携わったりしていたようだ。知らなかったなあ。野口さんがスペースシャトルからメールや写真を送ったときにもきっと使われていたに違いない。

Focus On - The InterPlanetary Internet (IPN) - SpaceRef
The idea of an InterPlanetary Internet came to Vint Cerf several years ago as he was trying to formulate an idea of what the Internet might look like in the future. He envisioned a series of Internets linked by gateways and using the Internet Protocol (IP) suite (a world-wide standard) as its basis. By using the IP protocol (which he helped co-create), he felt that existing technology could be leveraged so as to speed up development of the InterPlanetary Internet.
02.28.00.marsnetwork.jpg
火星の探査機や人工衛星とIPベースのプロトコルで通信


で、彼は Google で何をするの?、という記事が出ているが、MCI で Internet Map のプロジェクトを引っ張っていた人だけに、やっぱり Google Earth、Google Maps に大きく関わるようだ。

続きを読む
posted by nagoyan at 13:12| Comment(0) | TrackBack(1) | Google Space | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Google Groups Google-Maps-API-Japan(日本語)
Email:
アーカイブ - Google Group
Googleグループに参加するにはGoogleアカウントが必要です。

The American Red Cross

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。