2005年08月31日

カトリーナの爪痕 その2

引き続きカトリーナの話題。堤防決壊現場など、水に浸かったニューオーリンズの街の被害状況の写真を、Google Earth の上に Image Overlay させている人がかなりいるようだ。

まとめている記事はここ。

Kathryn Cramer: New Orleans Levee Break(s) Before and After

All Points Blog : GIS, Maps and Katrina in the News

Google Earth Community、Google Earth Hack ではここにファイルが集まっている。

Keyhole Community: Viewing forum: Current Events
Google Earth Hacks - File Downloads - Current Events - New Orleans Flood Overlays
(9/1 追記 Google Earth Hacks では上記の KML 1ファイルに全イメージを集約しようとしている)

kml-viewer.gif


Keyhole Community: New Orleans Flood Overlays

NOLA flood


続きを読む
posted by nagoyan at 22:44| Comment(0) | TrackBack(0) | Natural Disaster | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カトリーナの爪痕

ハリケーンのカトリーナがニューオーリンズに残した爪痕と被害は、自分の予想したより遥かに大きかったようだ。

「カトリーナ」犠牲者100人超、死者さらに増加も - 読売新聞
米国南部を襲った超大型ハリケーン「カトリーナ」の被害は30日さらに拡大し、米メディアによると、ミシシッピ州だけで死者は100人を超えた。

 他の州でも計十数人が死亡している。救援活動が進むにつれ、さらに多くの犠牲者が確認されるとみられる。被害額も過去最大だった1992年のハリケーン「アンドルー」を上回る恐れが出てきた。
Much of Gulf Coast Is Crippled; Death Toll Rises After Hurricane - New York Times
With bridges washed out, highways converted into canals, and power and communications lines inoperable, government officials ordered everyone still remaining out of the city. Officials began planning for the evacuation of the Superdome, where about 10,000 refugees huddled in increasingly grim conditions as water and food were running out and rising water threatened the generators.
この New York Times の記事にある写真ギャラリーを見ていると、いかにすごいハリケーンだったかよくわかる。





flickr で見つけた、ニューオリンズの悲惨な光景。

After the deluge
katrina katrina3 katrina4 katrina5
Twin Span
Rescue on I-10
Boats
17th St Canal
DSC00760 DSC00758 DSC00722

そして今

亡くなられた方々のご冥福を祈りたい。

ニューオーリンズは未だ町の80%が水につかっているという。何度も訪れた町だが、なんと言うことだ・・・

Big Easy と呼ばれるおおらかな気質、街にあふれる笑顔とジャズの音色。
僕の知っている、こんなニューオーリンズが戻ってくるのいつのことになるのだろう。



続きを読む
posted by nagoyan at 20:56| Comment(0) | TrackBack(10) | Natural Disaster | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

韓国の大統領府・青瓦台も丸見えだけど

以前にも何回か書いたが、ホワイトハウスの天井Area 51嘉手納基地はうまいこと隠したりぼやかしたりしているのに、オーストラリアの原発ほか、アメリカ以外の国の軍事施設や原子力発電所の詳細な衛星画像が Google Maps / Google Earth に出ているので、各国が Google やアメリカ政府に文句言ってるという件。

earthhopper: GoogleMapsEditor で沖縄の米軍基地マップ

その後もイギリスやオランダ、イラク駐留米軍、そして最近ソウルに高解像度衛星写真が追加された韓国からも、いろいろ懸念の声が出てきている。

Scotland on Sunday - Sci-Tech - Security chiefs spy trouble over Google images
Britain's nuclear security watchdog has warned the company that it will act to stop detailed pictures of atomic power stations being made available.
-----------------
A source added: "If there were to be high-quality detailed images made available of security-sensitive areas then we would intervene to stop things like that getting out. We would have to take steps to prevent security being jeopardised."

イギリスの原発について。政府機関が懸念を表明し、商務省(?)のスポークスマンが「高解像度イメージを出すなら政府として干渉する」とはっきり言っている

Google Earth 'could aid terrorists'
Two members of the Dutch parliament have questioned whether a popular free software program distributed by Google Inc. may be making life easier for would-be terrorists by providing aerial photos of potential targets.

オランダの国会議員2人が同じように原発・軍事関連施設の高解像度写真は出すなと発言。
Google Earth Continues To Raise Security Concerns - webpronews.com
A concerned soldier stationed in Iraq demonstrated for the camera how easy it was to get detailed imagery of static military bases. With mouse in hand showing how an enemy could, with little effort, determine distances, latitude and longitude, where certain types of weaponry and military vehicles were located.

イラク駐留米軍の兵士が、いろんな施設配置がテロリストにわかると困る」と発言。キャンプ・アナコンダの写真はここ

大統領府など保安施設の衛星写真、インターネットに露出 - 朝鮮日報
キーホールが使用する衛星写真は解像度が様々で、一部写真は解像度2メートル(2メートルの大きさの物体を違う点として識別することのできるほどの精密度)級に達すると伝えられている。
 現在先進国の軍事偵察衛星は解像度1メートル級であり、韓国の衛星アリラン1号は解像度6.6メートル級の識別能力を持っている。
グーグルが世界を覗く - 中央日報
現行軍事機密保安法および軍事保安業務施行規則などは国家主要施設および軍事基地を「国家主要保安目標」または「上級保安施設」などに分類、写真撮影を厳格に制限している。これにより国内航空写真はすべて機務司の検閲を通さなければ公開できないほか、衛星写真は国家情報院で検閲した後、公開されることになっている。また主要保安施設の航空写真は公開が禁止されており、市中地図にも主要保安施設の位置および建物配置現況は初めから緑地処理される。

大統領府など韓国の保安施設、ネットに衛星写真公開 - 東亜日報
国防部は「具体的な判断は国家情報院が行うが、グーグルアースに公開された大統領府や軍部隊などの衛星写真は保安と関連して国内関連法に違反する可能性がある」とし「しかし海外のサイトで、外国の商業衛星が撮影して載せた写真であるため、国内実定法で規制する現実的な方法がない」と明らかにした。
South Korea throws strop at Google Earth : The Register
Presidential spokesman Kim Man-soo said earlier this week the powers that be were planning on "raising concerns with US authorities" after South Korean newspapers highlighted the shocking fact that Google Earth (free software download, but Mac and Linux users move along, nothing to see here...) showed "images of the presidential Blue House and military bases".
Cheong Wa Dae - Seoul
Google Earth で韓国の大統領府・青瓦台は丸見え
Google Earth KMLGoogle Maps では低解像度のまま


続きを読む
posted by nagoyan at 14:30| Comment(4) | TrackBack(7) | Google Earth | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ナナイモ市の Google Earth を使った GIS サービス

ここギコ!さんよりこちらにいただいたトラックバック。

ここギコ!: Google MapsのGIS的拡張の数々
やっぱりケータイで実際にその場で見れる/発信できるというのに拘りたい
その元になっているひゅ〜さんのコメント
位置情報と地図はセットなのでしょうが、地図をからめるとややこしくなっちゃいますよね?地図を排除しちゃっても良いかな?って思っています。見た目も大事なんですが、やはり実空間で情報を出し入れするって事が非常に有益だと思うのです。地図の事情にひっぱられたく無いってのがこれまで見てきた実感ですね。
これだけ地図関連のことばかり書いていて意外と思われるかもしれないが、自分も現場ではいちいち地図を見ることはわりと少ない方かもしれない。もちろん、香川でうどん屋巡りしていて「打ちたて食いたいから午前中に4軒回る!」とかの時は必死になって地図やカーナビと首っ引きになるが、旅行とかいくと結構あてどなく街歩き、田舎歩きをしてみたり、車や自転車でも横丁があると入っていきたくなり、知らない街でも美味しい店も鼻を効かせて彷徨い捜したりする(犬かよ)。で、あちこち彷徨った後、脱出するときに漸く地図を見たりする、と言う感じかもしれない。

青島君に言わせれば
「事件は Google Maps の上で起きてるんじゃない!
 現場で起きてるんだ!」
てなところだろうが(カッコ良すぎ)、現場にいるときよりいないとき、つまりこのブログのバナーのタイトルの下に書いてあるように予習復習に地図を見たり、スポーツのテレビ観戦のお供にしたりしている。

とはいえ(笑)、目的目標のある行動をするときに地図はやっぱりあったほうが助かるし、モブログしたりするのも楽しいので、このブログではそんな現場での使い方も適時紹介したり提案したりしていきたいと思う。とりあえず WILLCOM か au かどっちかに早く決めなくちゃ・・・ 京ぽん2の正体を見極めてからになると思うけど、位置情報の正確さで今のところ au 優勢かな・・・ドコモの人柱は今のところ勘弁 ^^;

前にも書いたが自分は言ってみればある意味ただの地図好きで、別にGISの専門でも直接関わったことも無いから詳しいとか言われると面映い思いしかないのだが、いろいろ面白いことができそうなのでとても興味がある。長い前振りになったが(笑)、前回のポートランド市などの例に引き続きいろんな例を紹介してみよう。

カナダのバンクーバーの湾を挟んだ対岸に Nanaimo という、なんか日本語っぽい響きの名前の港町がある。思わず「七芋」とか当て字を当てたくなるが、ちょっとした観光地らしい。そこの市のサービスで、Google Earth、Google Maps そして msn Virtual Earth をクライアントアプリに用いて実験的に市民やビジター向けの地理情報サービスを行っている。

City of Nanaimo : Experimental GIS

Google Earth 向けには、3Dのダウンタウン各種ビジネスオフィスの位置正射写真図(オルソフォトマップ)などのKMLを提供している。オフィスマップは NetworkLink になっているので、データベースに直接アクセスしているのだろう。

nanamino1
3Dのダウンタウン。Nanaimo 近辺の高精細の衛星写真は Google Earth には無いので、自前で準備してオーバーレイしている。各スポットをクリックすると、Java アプリが立ち上がって、Quicktime VR 風の360度パノラマが見られる


続きを読む
posted by nagoyan at 11:56| Comment(2) | TrackBack(0) | Google Earth | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Google Groups Google-Maps-API-Japan(日本語)
Email:
アーカイブ - Google Group
Googleグループに参加するにはGoogleアカウントが必要です。

The American Red Cross

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。