earthhopper: Google Earth への要望リスト
ここギコ!: Google Mapsが出たからMapServer等のGISは不要?
これを実際にいろいろな形でテストしたり、実際に運用しているサイトがあるのでご紹介。
自分は GIS についてはあまり詳しくないので、Google Earth を使う上でのポイントはかいつまんでみるが、GIS連携の詳細は原文を参照のこと。
Brian Flood : Google Earth as an Enterprise GIS client
ESRI の ArcGIS サーバと Google Earth の NetworkLink をインテグレーションした例。
ウェブマップサーバ(WMS)との連携では、View-based-Refresh で、Google Earth 上の視点が定まった・続で、サーバに画像をリクエストしに行く仕組みにしている。ついでに Google Maps でもテストしている。
ベクターデータでは、ベクターデータサーバから空間データを読み込んで KML(KMZ) にまとめるサーバプロセスをひとつ立てている。また、無料の Google Earth では複数の Google Earth Server と通信できない(Plus/Proバージョンは可能)、つまり GIS データを引っ張り出すときは Google Earth に備え付けのビルディングなどの 3D ポリゴンなどのデータにアクセスできないので、これれも改善してほしい、と言うことだ。(自分の Google Earth はすでに Plus バージョンなので確認できない)
オレゴン州ポートランド市の市役所のサービス PortlandMaps で、実際に上記の仕組みで、Google Earth / NetworkLink をフロントエンドとして、犯罪発生現場・地震火事などでの避難場所・など様々なGISデータを住所検索から提供している。実際サーバに接続してデータを Google Earth 上に表示できるし、サンプルもいくつかアップされている。
続きを読む