2005年08月26日

GISのクライアントアプリとしての Google Earth の実例

先日、Google Maps や Google Earth はプレゼンテーション層のみを司っていて、既存の地理情報システム(GIS)と競合するのではなく、むしろ補完しあう関係にある、と言う件について下記のエントリーを書いた。

earthhopper: Google Earth への要望リスト
ここギコ!: Google Mapsが出たからMapServer等のGISは不要?


これを実際にいろいろな形でテストしたり、実際に運用しているサイトがあるのでご紹介。
自分は GIS についてはあまり詳しくないので、Google Earth を使う上でのポイントはかいつまんでみるが、GIS連携の詳細は原文を参照のこと。

Brian Flood : Google Earth as an Enterprise GIS client

ESRI の ArcGIS サーバと Google Earth の NetworkLink をインテグレーションした例。

ウェブマップサーバ(WMS)との連携では、View-based-Refresh で、Google Earth 上の視点が定まった・続で、サーバに画像をリクエストしに行く仕組みにしている。ついでに Google Maps でもテストしている。

AGS_GoogleEarth_4_tn.jpggmapsapigroup.gif


ベクターデータでは、ベクターデータサーバから空間データを読み込んで KML(KMZ) にまとめるサーバプロセスをひとつ立てている。また、無料の Google Earth では複数の Google Earth Server と通信できない(Plus/Proバージョンは可能)、つまり GIS データを引っ張り出すときは Google Earth に備え付けのビルディングなどの 3D ポリゴンなどのデータにアクセスできないので、これれも改善してほしい、と言うことだ。(自分の Google Earth はすでに Plus バージョンなので確認できない)

AGS_GoogleEarth_3D_2_tn.jpgAGS_GoogleEarth_3D_3_tn.jpg


オレゴン州ポートランド市の市役所のサービス PortlandMaps で、実際に上記の仕組みで、Google Earth / NetworkLink をフロントエンドとして、犯罪発生現場・地震火事などでの避難場所・など様々なGISデータを住所検索から提供している。実際サーバに接続してデータを Google Earth 上に表示できるし、サンプルもいくつかアップされている。

続きを読む
posted by nagoyan at 05:40| Comment(0) | TrackBack(2) | Google Earth | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ポジタル - 位置情報ソーシャル・ネットワーク

以前から、ここギコ!さんのレビューで気になっていたポジタル

ポジタルについて
 ポジタルは、緊急時(災害や事故時)などに、あなたの大切な人たちやなかまの位置を即座に知る(知らせる)ことができるサービスです。
 位置情報機能を利用して、地域情報をメモしたり、すでに持っている自分のブログの記事やスクラップしたサイトに位置情報を付けたり、位置とキーワードを組み合わせて、自分の周りの人や情報を検索することができます。
 また、コミュニケーション機能を使うことで、あなたのなかま(友達や家族)のなかまと知り合えたり、サークルを作っていろいろな人たちと交流することができます。
と、基本的には家族・友人・知人など、リアルな人間関係に基づいた仲間内(ソーシャル・ネットワーク)の中で、自分の位置情報を共有したり、さらにニュース、ブックマーク、ブログエントリーなどに位置タグをつけて、それについて掲示板スレッドを立てたりして仲間内のコミュニケーションに利用できる。ブログ自体は中には無いので、外部のブログサービスで作っているブログの RSS を読み込んで、その各フィードに位置タグを追加する仕組みになっている。

早速会員登録して、いろいろ機能をチェックしてみた。まず自分の位置情報は、PC では Google Maps につけたマーカーや、Yahoo Maps、 MapFan などの URL から位置情報を取ってアップデートできる。

posital.jp 3
Google Maps 上にマーカーを立てて位置タグをコピー

posital.jp 1
自分の位置情報をアップデート。


自分の位置情報は、au のケータイのEZアプリや、GPSOne付端末専用の待ちうけアプリで自動的にアップデートすることもできる。特定のエリアにいることを知られたくない場合は、そのエリア(●●市とか●●区とか)を指定できる。

続きを読む
posted by nagoyan at 03:03| Comment(0) | TrackBack(0) | Google Maps | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Google Groups Google-Maps-API-Japan(日本語)
Email:
アーカイブ - Google Group
Googleグループに参加するにはGoogleアカウントが必要です。

The American Red Cross

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。