2005年08月24日

中間地点検索 - 日本のヘソはどこだ

トラックバック・ピープル「Google Maps / Google Earth 応用例」にトラックバックいただいた中から。

中間地点検索 : ogaoga's blog
よく、飲み会の場所とか決めるときに、「みんなの平均取ったらどこになるかなー」なんてことを言うが、そんなときに便利かも。
中間地点検索

Center of Japan


これはなかなかナイスアイディア。プロットした点の中間点の詳細地図が吹き出しで出てくる。
数人の集合場所を決めるのとか、旅行先決めるのとかの一助になるかも。

ところで、世の中には「日本のヘソ」を標榜してるところがいくつかあるようなことを聞いていたのでぐぐってみると、

続きを読む
posted by nagoyan at 22:19| Comment(1) | TrackBack(3) | Google Maps | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

飛び込む

jump


夏の日。座間味の海

船の屋根から飛び込む少女。

水しぶき。歓声。

夏の日。
posted by nagoyan at 15:08| Comment(0) | TrackBack(0) | もう一度あの場所へ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本語で議論できる Google Maps API のグループを作りました

Google Maps API についてディスカッションする場は、Google GroupGoogle-Maps-API があり、日々活発な議論が行われています。

英語に堪能な人はよいと思うのですが、日本語でも議論する場所があって散逸している日本の Google Maps API 関連の議論やリソースを集約できればよいな、と思い、日本語で議論できる Google Maps API のグループを作りました。




Google Groups Google-Maps-API-Japan(日本語)
Email:
アーカイブ - Google Group

追記:Googleグループに参加するには、少なくとも Google のアカウントを持っていることが必要です。Google のアカウントをお持ちで無い方はこちらから登録された上、グループに参加してください。

この領域に興味のある日本の人々のコミュニケーションの場として、また日本発のこの領域の技術向上に少しでも寄与できればと思います。

議論の対象としては:
  • Google Maps API を用いたプログラミング技術
  • Google Maps API と関連技術(AJAX、JavaScript、Perl、PHP...)を用いたサイト構築技術
  • Google Maps に関連する地理情報システム技術
  • その他 Google Maps、Google Maps API に関する、主に技術的な話題
  • Google Maps API の応用例とその技法等について
  • などとしたい、と思っていますが、これについては皆様のご意見を伺いたいと思います。なるべく議論を集約して、良質なコミュニケーションを行えればと思います。

    もちろん「これはどうやったらよいのでしょうか?」という質問もOKですが、単に一方的に質問するだけにとどまらず、いろいろな技術レベルの人が闊達に双方向のコミュニケーションをできるように心がけていただけるとありがたいと思います。

    また、この日本語フォーラムだけで解明できない問題などについては、モデレータをはじめ有志のメンバーの皆さんで Google-Maps-API Group に質問したり、情報を探したりというように互助できればと思います。


    このグループでの議論内容や運営などについて、ぜひ皆様のご意見をお聞かせください。
    ご意見はこのトピックにレスを付けていただければと思います。

    以上、よろしくお願いいたします。ぜひご参加ください。

    なお、先週来、この件についていろいろご意見いただいた方々、貴重なご意見をどうもありがとうございました。
    posted by nagoyan at 13:04| Comment(3) | TrackBack(5) | Google Maps | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
    Google Groups Google-Maps-API-Japan(日本語)
    Email:
    アーカイブ - Google Group
    Googleグループに参加するにはGoogleアカウントが必要です。

    The American Red Cross

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。