Guide to Japanese Castles
なかなかよくできている。城郭は現存/再建築/城跡、平城/山城、国宝/重要文化財などなどと細かくカテゴリー別けされている。城の数はまだまだたくさんあるが、主要な城に関してはほぼ完璧なデータベースではないだろうか。
続きを読む
というわけで、Google Mapsが出てきたからと言って、GISが不要になるかというと、そういうことはありません。これと同じような指摘を、Google Earth について書いているのがここ。
むしろ、Google Mapsと絡んだちょっと大規模な事やろうとすると既存GISツールの力を借りざるを得ないので、今後ますます必要になるのではないかと。
Google Earth is a very cool 3D viewer, but under that shiny exterior it is basically a data presentation tool. In many ways, it has more in common with Adobe Acrobat Reader than it does with desktop GIS. Like PDF, KML is also a presentation format. It is not a suitable format for spatial data storage or transfer.
●Google が既存のGIS(業界)をどうにかしようとしてるわけではなく、マスマーケットに向けてウェブ開発者が地理情報を利用したアプリケーションを作れるようにしたかっただけ。しかし、ESRI のようなGIS専門会社が数年にわたってやりたかったことを短期間で実現してしまったのは事実
●空間情報分析などはマーケットとして小さいから、直近ではサポートしないだろう
●Google Maps API を作って開発者とユーザに無料開放し、大衆化させたことの意義は非常に大きい
Google-Maps-API-Japan(日本語) | ||
アーカイブ - Google Group |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
ご訪問ありがとうございます!
ゲストマップに足跡を残してください!