2005年08月23日

英語に先を越された 全国城郭マップ

うーん 英語のものに先を越されるとは・・・

Guide to Japanese Castles

Castle Map


なかなかよくできている。城郭は現存/再建築/城跡、平城/山城、国宝/重要文化財などなどと細かくカテゴリー別けされている。城の数はまだまだたくさんあるが、主要な城に関してはほぼ完璧なデータベースではないだろうか。

続きを読む
posted by nagoyan at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | Google Maps | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

食べログ.com の評価は結構厳しい

昨日、この記事を見るまでは 食べログ.com のことも、カカクコムがこんなことをやっていることも知らなかった。

食べログ.com、Google Maps APIを使った口コミ情報--便利ツールも続々登場 - CNET Japan

レストランマップの使い方としては、

●エリアや店の種類で絞り込めるマップ
●レビュアー(評価者)単位のマップ

の2種類のようだ。

tabelog.com Ginza
「銀座エリアの寿司屋」で絞り込んだマップ。まだレビューの付いてない店が多いみたい


続きを読む
posted by nagoyan at 21:04| Comment(0) | TrackBack(0) | Google Maps | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Google Earth への要望リスト

先ほどのエントリーの中でも軽く触れたが、ここギコ!さんも指摘しておられるように、Google Maps や Google Earth は基本的に地理情報をユーザに見せる方法と情報流通の部分にある意味革命をもたらしているわけで、データ提供やそれを処理するロジックの部分にまでは(今のところ)手を出していない。

ここギコ!: Google Mapsが出たからMapServer等のGISは不要?
というわけで、Google Mapsが出てきたからと言って、GISが不要になるかというと、そういうことはありません。
むしろ、Google Mapsと絡んだちょっと大規模な事やろうとすると既存GISツールの力を借りざるを得ないので、今後ますます必要になるのではないかと。
これと同じような指摘を、Google Earth について書いているのがここ。

Digital Earth Weblog : Google Earth Notes
Google Earth is a very cool 3D viewer, but under that shiny exterior it is basically a data presentation tool. In many ways, it has more in common with Adobe Acrobat Reader than it does with desktop GIS. Like PDF, KML is also a presentation format. It is not a suitable format for spatial data storage or transfer.

このブログでは、この記事の後半部分と、他2つのエントリーで Google Earth のデータ形式(KML)やアプリケーションについて、とても突っ込んだ「こう改変してほしい」という要望リストがあがっている。

Digital Earth Weblog : Google Earth Wishlist - Part 1
Digital Earth Weblog : Google Earth Wishlist - Part 2


多岐にわたって書かれているので、気になったところだけ抜粋すると、

続きを読む
posted by nagoyan at 13:58| Comment(0) | TrackBack(0) | Google Earth | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Google Maps と iTunes Music Store の波

ちょっと前だが、こんなブログのエントリーがあった。「Google の Google Maps / Earth のやり方はGIS業界に受け入れられるのか?」という内容だ。

edparsons.com : Google Geography Apps - Do they justify the hype ?
(via Google Maps Mania

よく知らないのだが、この記事を書いている Ed Persons という人は、イギリスの Ordnance Survey という会社のCTO(最高技術責任者)なのだが、この会社は元々日本の国土地理院に当たる政府機関で、現在は会社組織(公社?)を取っているらしい。3年ほど前に日本でGIS関連のセミナーで講演している資料があった

記事の元々のきっかけは「Google Maps/Earth はGIS業界の救世主か敵か? 衛星写真は古くて品質が悪いし、空間情報を分析できる開発なんて誰もして無いじゃないか」、というコメントをもらったことだ。で、言っていることを要約すると、
●Google が既存のGIS(業界)をどうにかしようとしてるわけではなく、マスマーケットに向けてウェブ開発者が地理情報を利用したアプリケーションを作れるようにしたかっただけ。しかし、ESRI のようなGIS専門会社が数年にわたってやりたかったことを短期間で実現してしまったのは事実
●空間情報分析などはマーケットとして小さいから、直近ではサポートしないだろう
●Google Maps API を作って開発者とユーザに無料開放し、大衆化させたことの意義は非常に大きい

続きを読む
posted by nagoyan at 12:07| Comment(2) | TrackBack(0) | Google Maps | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Google Groups Google-Maps-API-Japan(日本語)
Email:
アーカイブ - Google Group
Googleグループに参加するにはGoogleアカウントが必要です。

The American Red Cross

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。