2005年08月25日

Google Earth でシアトルのプロモーションビデオ

以前に紹介したビデオブロガーのマップを作っている人のブログから、シアトルの街のバーチャルツアービデオ。

VlogMap Blog : The Mirror World

Lean Back Vids - Video Blog (Vlog) : The Mirror World


sunset.jpg
左半分が Google Earth、右半分が実写の合成写真


いやーかっこいいな・・・ Google earth のビルディングの 3D ポリゴンと、実写の写真やビデオを組み合わせて、シアトルの街を遊覧飛行。マリナーズのセーフコフィールドで、ファウルボールが近くに飛んできたビデオだとかも入っている。

まあ一度ごらんあれ。
posted by nagoyan at 12:30| Comment(0) | TrackBack(2) | Google Earth | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Google Talk にロッカーのハナコさんから電話が・・・

というわけで、Google Talk 関連のブログエントリーがあふれている。もう日本語化のパッチ当ててる人もいる。

sunset.jpg


自分も早速使ってみたが、アプリとしてはシンプル&クリーンで、まあこんなもんかなあ、という感じ。音声の品質はなかなか。

Jabber ベースなので、他のIMクライアントともメッセージのやり取りはできる。Google Talk の普及次第では、Jabber が普及してくるかなあ。

で、とりあえず Skype の callto: URIハンドラのように、ウェブなどから呼び出せれば、マップに展開するのは簡単だな、と思ってドキュメントをいろいろ読んでみたが、それらしい記述は見つけられなかった。どっかに書いてないかな・・・

もしできたら、NetworkLink も使ってこんなアプリ作るのは簡単なのでは。

続きを読む
posted by nagoyan at 11:45| Comment(0) | TrackBack(2) | Google Earth | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月24日

中間地点検索 - 日本のヘソはどこだ

トラックバック・ピープル「Google Maps / Google Earth 応用例」にトラックバックいただいた中から。

中間地点検索 : ogaoga's blog
よく、飲み会の場所とか決めるときに、「みんなの平均取ったらどこになるかなー」なんてことを言うが、そんなときに便利かも。
中間地点検索

Center of Japan


これはなかなかナイスアイディア。プロットした点の中間点の詳細地図が吹き出しで出てくる。
数人の集合場所を決めるのとか、旅行先決めるのとかの一助になるかも。

ところで、世の中には「日本のヘソ」を標榜してるところがいくつかあるようなことを聞いていたのでぐぐってみると、

続きを読む
posted by nagoyan at 22:19| Comment(1) | TrackBack(3) | Google Maps | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

飛び込む

jump


夏の日。座間味の海

船の屋根から飛び込む少女。

水しぶき。歓声。

夏の日。
posted by nagoyan at 15:08| Comment(0) | TrackBack(0) | もう一度あの場所へ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本語で議論できる Google Maps API のグループを作りました

Google Maps API についてディスカッションする場は、Google GroupGoogle-Maps-API があり、日々活発な議論が行われています。

英語に堪能な人はよいと思うのですが、日本語でも議論する場所があって散逸している日本の Google Maps API 関連の議論やリソースを集約できればよいな、と思い、日本語で議論できる Google Maps API のグループを作りました。




Google Groups Google-Maps-API-Japan(日本語)
Email:
アーカイブ - Google Group

追記:Googleグループに参加するには、少なくとも Google のアカウントを持っていることが必要です。Google のアカウントをお持ちで無い方はこちらから登録された上、グループに参加してください。

この領域に興味のある日本の人々のコミュニケーションの場として、また日本発のこの領域の技術向上に少しでも寄与できればと思います。

議論の対象としては:
  • Google Maps API を用いたプログラミング技術
  • Google Maps API と関連技術(AJAX、JavaScript、Perl、PHP...)を用いたサイト構築技術
  • Google Maps に関連する地理情報システム技術
  • その他 Google Maps、Google Maps API に関する、主に技術的な話題
  • Google Maps API の応用例とその技法等について
  • などとしたい、と思っていますが、これについては皆様のご意見を伺いたいと思います。なるべく議論を集約して、良質なコミュニケーションを行えればと思います。

    もちろん「これはどうやったらよいのでしょうか?」という質問もOKですが、単に一方的に質問するだけにとどまらず、いろいろな技術レベルの人が闊達に双方向のコミュニケーションをできるように心がけていただけるとありがたいと思います。

    また、この日本語フォーラムだけで解明できない問題などについては、モデレータをはじめ有志のメンバーの皆さんで Google-Maps-API Group に質問したり、情報を探したりというように互助できればと思います。


    このグループでの議論内容や運営などについて、ぜひ皆様のご意見をお聞かせください。
    ご意見はこのトピックにレスを付けていただければと思います。

    以上、よろしくお願いいたします。ぜひご参加ください。

    なお、先週来、この件についていろいろご意見いただいた方々、貴重なご意見をどうもありがとうございました。
    posted by nagoyan at 13:04| Comment(3) | TrackBack(5) | Google Maps | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2005年08月23日

    英語に先を越された 全国城郭マップ

    うーん 英語のものに先を越されるとは・・・

    Guide to Japanese Castles

    Castle Map


    なかなかよくできている。城郭は現存/再建築/城跡、平城/山城、国宝/重要文化財などなどと細かくカテゴリー別けされている。城の数はまだまだたくさんあるが、主要な城に関してはほぼ完璧なデータベースではないだろうか。

    続きを読む
    posted by nagoyan at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | Google Maps | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    食べログ.com の評価は結構厳しい

    昨日、この記事を見るまでは 食べログ.com のことも、カカクコムがこんなことをやっていることも知らなかった。

    食べログ.com、Google Maps APIを使った口コミ情報--便利ツールも続々登場 - CNET Japan

    レストランマップの使い方としては、

    ●エリアや店の種類で絞り込めるマップ
    ●レビュアー(評価者)単位のマップ

    の2種類のようだ。

    tabelog.com Ginza
    「銀座エリアの寿司屋」で絞り込んだマップ。まだレビューの付いてない店が多いみたい


    続きを読む
    posted by nagoyan at 21:04| Comment(0) | TrackBack(0) | Google Maps | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    Google Earth への要望リスト

    先ほどのエントリーの中でも軽く触れたが、ここギコ!さんも指摘しておられるように、Google Maps や Google Earth は基本的に地理情報をユーザに見せる方法と情報流通の部分にある意味革命をもたらしているわけで、データ提供やそれを処理するロジックの部分にまでは(今のところ)手を出していない。

    ここギコ!: Google Mapsが出たからMapServer等のGISは不要?
    というわけで、Google Mapsが出てきたからと言って、GISが不要になるかというと、そういうことはありません。
    むしろ、Google Mapsと絡んだちょっと大規模な事やろうとすると既存GISツールの力を借りざるを得ないので、今後ますます必要になるのではないかと。
    これと同じような指摘を、Google Earth について書いているのがここ。

    Digital Earth Weblog : Google Earth Notes
    Google Earth is a very cool 3D viewer, but under that shiny exterior it is basically a data presentation tool. In many ways, it has more in common with Adobe Acrobat Reader than it does with desktop GIS. Like PDF, KML is also a presentation format. It is not a suitable format for spatial data storage or transfer.

    このブログでは、この記事の後半部分と、他2つのエントリーで Google Earth のデータ形式(KML)やアプリケーションについて、とても突っ込んだ「こう改変してほしい」という要望リストがあがっている。

    Digital Earth Weblog : Google Earth Wishlist - Part 1
    Digital Earth Weblog : Google Earth Wishlist - Part 2


    多岐にわたって書かれているので、気になったところだけ抜粋すると、

    続きを読む
    posted by nagoyan at 13:58| Comment(0) | TrackBack(0) | Google Earth | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    Google Maps と iTunes Music Store の波

    ちょっと前だが、こんなブログのエントリーがあった。「Google の Google Maps / Earth のやり方はGIS業界に受け入れられるのか?」という内容だ。

    edparsons.com : Google Geography Apps - Do they justify the hype ?
    (via Google Maps Mania

    よく知らないのだが、この記事を書いている Ed Persons という人は、イギリスの Ordnance Survey という会社のCTO(最高技術責任者)なのだが、この会社は元々日本の国土地理院に当たる政府機関で、現在は会社組織(公社?)を取っているらしい。3年ほど前に日本でGIS関連のセミナーで講演している資料があった

    記事の元々のきっかけは「Google Maps/Earth はGIS業界の救世主か敵か? 衛星写真は古くて品質が悪いし、空間情報を分析できる開発なんて誰もして無いじゃないか」、というコメントをもらったことだ。で、言っていることを要約すると、
    ●Google が既存のGIS(業界)をどうにかしようとしてるわけではなく、マスマーケットに向けてウェブ開発者が地理情報を利用したアプリケーションを作れるようにしたかっただけ。しかし、ESRI のようなGIS専門会社が数年にわたってやりたかったことを短期間で実現してしまったのは事実
    ●空間情報分析などはマーケットとして小さいから、直近ではサポートしないだろう
    ●Google Maps API を作って開発者とユーザに無料開放し、大衆化させたことの意義は非常に大きい

    続きを読む
    posted by nagoyan at 12:07| Comment(2) | TrackBack(0) | Google Maps | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2005年08月22日

    謎のトルコ語

    昨日はF1のトルコGP(佐藤琢磨は9位)やらキリンカップバスケットボールの日本vsトルコ(最後にフリースローはずして惜敗)があったりして、すっかりトルコづいた一日(?)だったらしいが、自分のサイトの MyGuestMaps にも、なんか知らんがトルコ方面から連続的にマークが付いた。同じ人だと思うが、トルコ語で。

    turkey
    なぞのトルコ語の書き込み

    turkey2
    (直接張ると文字化けするので画像で)


    トルコ語なんてわからんし、手当たり次第に検索してみる。ここの辞書(英語-トルコ語)はあるが、なぜか英語に訳してくれない・・・
    (文字化けするので一部近いローマ字に修正)

    seni seviyorum : 「あなたを愛しています」(「愛のトルコ語」より)

    TURKIYE'ye : トルコの
    bekliyorum : 持っている
    "aradiginiz hersey burda" : この成句で検索するとすごくたくさんヒットするんだが、行く先々のサイトを見てるとどうも出会い系っぽいのが多そう・・・

    後はよくわからず・・・
    別にどこにもリンク張ってないから宣伝目的でもなさそうだし・・・謎だ・・・

    MyGuestMap も、新しい書き込み者がどこにマークしたのかがわからないので、その辺がまず改善点だと思うね。
    posted by nagoyan at 19:16| Comment(1) | TrackBack(0) | Google Maps | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    WILLCOM or au。悩む・・・

    昨日、家電量販店にたまたま行ったら、WILLCOM の大プッシュをしてた。

    Willcom


    こんな冊子まで出ていたのか・・・無料だったんでもらってきてしまった。しりあがり寿、好きだし。

    SideB-log: 「私が京ぽんを使う50の理由」がさらに増刷
    なおっきのぶろぐ: 「私が京ぽんを使う50の理由」がさらに増刷

    さーて、WILLCOM に変えようか、au に変えようか迷っている。WILLCOM の料金プラン京ぽんのOpera位置情報HACKau の GPSフォン位置情報Hack、広いエリア(これは WILLCOM もだいぶキャッチアップしてきている)。

    携帯電話の番号変えるなら変えるで早いほうがいいんだけど、今 AH-K3001V(端末6,000円くらい)に変えてもいいし、秋から冬にかけて出るといううわさの WX310K を待つかどうか・・・
    au は au で勉強不足で、どの機種がどういいのかどうかも皆目わからんし。。。

    う”〜ん。

    う”〜ん。

    う”〜ん。

    だれか私の背中を押してください(笑)
    posted by nagoyan at 12:57| Comment(10) | TrackBack(1) | Google Maps/Local & Mobile/Gadgets | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2005年08月21日

    eat-hopper : 宜野湾「Hally's」

    というわけで、週末の eat-hopper 2連発は、今度は宜野湾の「Hally's」へ。宜野湾バイパスのラグナガーデンホテルの真向かいにある、インドカリーの専門店だ。浦添のほうにも店があるようで、ここは宜野湾市の大山店

    U字型カウンターとテーブル二つの小ぢんまりとした店だが、お昼すぎでも結構いっぱいしていた。

    Hally's
    バイパスの側道に入ったところにある「Hally's」


    自分はカレーと名の付くものならカレーうどんからカレーパンまで何でも好きだが、さらさらのインド風カレーは特に好き。夏の暑いときは特にいい。

    とにかく今は夏野菜の旬だし、この店の一押しメニューでもある野菜チキンカリーをセットで注文。カレーには必ず付け合せたい玉子を目玉焼きでトッピング。辛さはどうしようか迷ったが、とりあえず普通の中辛でお願いした。


    続きを読む

    eat-hopper : 北谷「Mamma's cafe」- Part 2

    前回に続いて、またまた「Mamma's cafe」で週末の遅いランチをしてきた。今度はイタリアンならやっぱり、ということでピザ、と最初から決めていた。

    Mamma's Cafe
    店の中はこんな感じ。左奥にキッチンとケーキのショーケースが

    Mamma's Cafe
    お気に入りの明るい窓側の席


    前菜は色鮮やかな野菜3種盛り。左の白菜?とベーコンのには思い切りレモンを絞って、右のツナ、鶏のそぼろと和えたものとの対比を楽しむ。しゃきしゃきして美味しい。上品だなあ・・・

    続きを読む

    2005年08月20日

    Google Maps のエリア連動ビッダーズ広告はいい感じ

    TEDDY-G さんの Google Maps->BlogGoogle Maps Mania 掲載記念ということで(笑)、Google Maps で表示しているエリアの物産・関連商品と連動する広告のプロトタイプを作られている。

    TEDDY-G本家: Google Maps Mania掲載記念にBidders MapAdsなんてものを作ってみる

    ぐ〜ぐるおてんき with BiddersMapAds

    googleweatherad


    これは面白い! 地図を移動させていくにしたがって、そのエリアの物産・名産品の広告が、地図上に入れ替わり立ち替わり表示されていく。
    Nakamura-KU ADDICTさんのInvGecoderサービスBidders Webサービス(とアフィリエイトプログラム)を使ってAJAXで非同期に情報を取得し、整形して表示します。AJAXなんで移動してしばらく経ってからふらっと表示されるカンジ。


    ビッダーズWebサービス ver2.0 βテスト開始しました
    今回のバージョンアップで、新しくなった点は、指定した"サイトの内容"を解析してビッダーズの商品データの中からサイトの内容に関連する商品データをXMLドキュメントとして抽出できる点です。
    なるほど、InvGecoder で地図の経緯度から市町村の名前を引っ張り出して、それをビッダーズWebサービスに渡して、出てきたのを整形してるわけか・・・

    で、
    広告サイズが意外に大きかったりするのでGoogle Maps->Blog上に表示するのはイマイチかなと思ってたりするのですが、あると面白いですかね。
    の後で諸先輩方ともども名指しで意見を求められていますので(笑)、気がついた点を何点か。

    続きを読む
    posted by nagoyan at 20:18| Comment(0) | TrackBack(0) | Google Maps | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    「まっぷたん」の早期バージョン公開

    かわいいマスコットガール「まっぷたん」を Google Maps Mania に掲載したら、作者のMIKみかこさんのサイトで、早速「まっぷたん」のページを英語版で公開したとご連絡いただいた。まっぷたんの早期バージョンを5つほど公開されている。

    Map-tan
    (日本語の解説は「更新記録と近況報告」のページの 8/11 のところに)

    Map-tan baby2
    幼女第2形態。矢印ボタンがスカートに移動

    Map-tan the Superwoman!
    全身タイツ。私もこれがいいかな・・・


    なかなかナイス。このキャラをぜひ育てていきましょう。
    posted by nagoyan at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | Google Maps | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    Google Maps API の拡張ライブラリは今後も出続ける

    いつも見ているここギコ!さんより。

    ここギコ!: Google Maps APIを百倍拡張するエクステンションAPI
    Ahn Dal-Sooの日記 : 標準APIを拡張するXMapsライブラリ
    ・地図上に複数のオーバーレイをまとめて配置して高速化するメソッド
    ・多色や拡大/縮小アイコンを表示する新しいアイコンクラス
    ・新しいマーカーオーバーレイ
    ・新しいポリラインオーバーレイ
    ・ポリゴンオーバーレイ
    XMaps Library - A Google Maps API Extension

    Ahn Dal-Sooさんの日記か、この拡張ライブラリのドキュメントからサンプルへのリンクがあるので、ぜひ見てみてほしい。

    Xmap - Polygon
    半透明のポリゴン。ロードするたびに矩形が変わるよう仕掛けがしてある


    続きを読む
    posted by nagoyan at 15:33| Comment(0) | TrackBack(0) | Google Maps | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    Google Maps でデジタル家系図

    Google Maps Mania より。

    MapYourAncestors.com - Bringing Genealogy To Life

    個人の先祖を遡って家系図を作り、なおかつ時系列でマッピングした地図を作ってくれるサービス。サンプルではブッシュ大統領の先祖を4世代前まで遡ってプロッティングしている。

    MapAncester.com
    先祖を順番に線でつないでいる。いつどこで生まれて亡くなったかのデータがあり、マーカーは生誕地に


    続きを読む
    posted by nagoyan at 13:48| Comment(0) | TrackBack(0) | Google Maps | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    Google Video でガチャポンビデオ

    Google Video でランダムにビデオを表示する機能が付いたようだ。

    Google Blog: That's so random
    along with launching a new random video page, we also now have 3 random video links right on the Google Video front page


    このブログに貼ってあった、さんまのからくりビデオに出てきそうな面白ビデオ。

    sunset.jpg
    Karate Cat

    めっちゃ笑った (^_^)

    続きを読む
    posted by nagoyan at 13:05| Comment(0) | TrackBack(0) | こんなもの見つけた | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    Google Maps でデート相手を見つけるって

    この Google Maps の応用例(mashup)はずいぶん前からあったらしいがこの、記事で気がついた。

    Google Maps heats up dating game | CNET News.com

    HOT or NOT

    HOT or NOT は、男女とも自分の写真を登録して、デート相手を見つけるサイトだ。顔写真がもろに出るのもすごいが、どんどんレイティング(点数をつける)ができるのもすごいなぁ・・・
    で、これを郵便番号(Zip Code)で Google Maps 上でブラウズできるようにしたのがこれ。

    HotorNot + Google Maps = Hot People by Zip Code

    HOT or NOT Map
    地図上で登録してある男女のマーカー。郵便番号や男女別、普通かゲイかで絞り込むことができる

    続きを読む
    posted by nagoyan at 12:13| Comment(0) | TrackBack(1) | Google Maps | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2005年08月19日

    四字熟語パズル→地名パズルの妄想

    Solid Inspiration Blog さんより。

    GAMEDESIGN:四字熟語 Flash
    漢字を入れ替えて、四字熟語を完成させてください。
    7面クリアでエンディングです。
    なかなかハマるね。これ。ゲームはやらないけどパズルは好きだな。

    問題:

    四字熟語FLASH 問題
    続きを読む
    posted by nagoyan at 16:13| Comment(2) | TrackBack(0) | Google Maps | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
    Google Groups Google-Maps-API-Japan(日本語)
    Email:
    アーカイブ - Google Group
    Googleグループに参加するにはGoogleアカウントが必要です。

    The American Red Cross

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。