2005年07月30日

いよいよ今日は宇宙遊泳

宇宙遊泳といっても遊ぶわけじゃなく、交換、点検と修理試験という今回の野口・ロビンソンのコンビの大きなミッションだ。

Garbage Collection : Countdown for STS-114 post-launch events
今日はなんといっても、第1回目の船外活動 (EVA) が行われます。日本時間の30日17時30分ごろ23時頃まで、6時間以上にわたって行われます。
第1回船外活動 - JAXA STS-114

【野口さん 宇宙へ】注目の宇宙遊泳 高い難度、過酷な“とび職”- 読売新聞
野口さんは、シャトル搭乗が決まってから4年の間に、宇宙を模擬したプールでの船外活動訓練を60回、計360時間もこなしており、「通常の10倍の訓練を積んだ。その技術と彼の体力なら大丈夫」とNASAにゴーサインを送ったという。
タイルの損傷などの問題でいろいろ言われているが、とにかく現場ではベストを尽くしてもらいたい。

録画したいけど、またニュースバードで生中継やら無いかな?

そのスペースシャトル・ディスカバリーのトラッキングで、Gerbage Collection さん作の Google Maps API を使った GoogleSatTrack がバージョンアップしている。今度は Google Maps 上で ISS を自動追尾している。

GoogleSatTrack 2 - satellite tracker on google maps
(各種データを詳しく表示するバージョン)
GoogleSatTrack 2 plus - satellite tracker on google maps

GoogleSatTrack 2 - satellite tracker on google maps


シャトルではなく、地図のほうが動くので断然こっちのほうがいいね。

さて、もう今日は夕方から NASA TV に釘付けだ。
あ、10連勝のかかった東京ドームの試合もあったな・・・
ちょうど、Google Maps 上にお絵かきできる JavaScript があったので、それでメッセージを書いておこう。

Ahn Dal-Sooの日記 - Google Mapsに線を引く
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012707/gmp.htm

Drawing Lines directly on Google Maps...


次回作るときはぜひ青い線でお願いします・・・
posted by nagoyan at 15:02| Comment(0) | TrackBack(2) | Google Space | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Google ローカル + AIR EDGE PHONE の位置情報

前のエントリーで何度か触れていたが、この話題。

なおっきのぶろぐ: Google LocalをAIR-EDGE PHONEの位置情報に対応させてみた!!
Googleローカル(Google Local)のAIR-EDGE PHONEの位置情報対応版を作ってみた。
ウィルコム(WILLCOM)京ぽん(AH-K3001V)に対応しています。その他ウィルコムの位置情報に対応してるものなら大丈夫かと・・・

なおっきのぶろぐ: Google LocalをAIR-EDGE PHONEの位置情報対応版!さらに便利に
ここギコ!: 位置情報HACK4題

Google Local + AIR EDGE PHONE Hack


尊いる場所の近くの店を地図つきでぱっとキーワード検索できる!
ズーム率の変更や地図の On/Off もできる!

・・・すばらしすぎる・・・

もう、これだけで自分に WILLCOM に乗り換えさせる動機付け十分すぎるぐらい。
田舎に行ったときのカバーエリアだけが心配だけど、見てみたら Vodaphone とそんなに変わらんみたいだし・・・

こんなのがパパッとできてしまうのもすごいが、やっぱり WILLCOM の位置情報サービスが利用者にもオープンになっていて、いろいろなリミックスサービスが作り出せるところがすばらしい。

この週末、発作的にケータイ屋に走るかもしれないな。マジで。
・・・あ、オンラインでも注文できるんか・・・

追記(8/8):
au の GPS ケータイにも対応しました!
posted by nagoyan at 13:35| Comment(2) | TrackBack(0) | Google Maps/Local & Mobile/Gadgets | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

また沖縄にあった Google Maps Mashup :日記人

ついさっきのエントリーで沖縄のてぃーだマップを紹介したら、そのそばからまたまた沖縄発で発見。今度は携帯の日記コミュニティサイトのご近所探しアプリだ。

au携帯日記◆日記人 : ご近所ニキ+GoogleMapsAPI
◆近い順に20件の記事タイトルを表示します。
◆地図がグリグリ動くんです。
ご近所ニキ+GoogleMapsAPI


au絵文字対応Eメール日記コミュニティ[日記人] : 日記人とは?
auのezweb携帯電話のEメールで更新する日記コミュニティサービスです。本体はEZ版です。PC版では会員の日記の閲覧ができます。
『日記人』と書いて『ニキニン』と読みます。

管理人INOさんのニキ : 沖縄
ご近所日記

GPS携帯で位置情報を調べて投稿するとだいたいの住所を表示します。
さらに、その他の位置情報付き投稿を距離計算して近い順に表示。
GPSは、かなり正確なので自宅の位置情報とかは絶対に投稿しないでね。
旅行先とかで使うと自宅に帰ってから地図確認できたりして便利かも、運がよければ住んでいる人から情報がもらえるかもしれない。

この Google Maps を応用した「ご近所ニキ+GoogleMapsAPI」は、単にそのエリアのニキ(=ブログのエントリー、という感じ)を表示するだけじゃなくていろいろ工夫してある。

今、地図の下に内容を表示しているニキが基点になって、近所のほかのニキの地点への距離がマップ上の Placemark とリストに表示される。ほかのニキへのリンクをクリックすると、今度はそのニキの地点が起点になり、そのご近所ニキのリストもリフレッシュされる。そうやって、どんどんご近所ニキを手繰っていけてとても楽しい。なかなかいいインターフェイスだ。

しかし、こんなにいい感じの Google Maps の応用が2つも見つかるなんて、沖縄はすごいな・・・今、地域対抗 Google Maps Mashup コンテストか何かやったら間違いなく上位に入りそう。

自分は悲しい Vodafone ユーザなんで au のことはよく知らないのだが、au のGPSケータイってかなりでまわってるんだね・・・テレビでよく宣伝してるEZナビウォークなんてとっても便利そう。って、この製品一覧見たら、ほとんどEZナビウォークがついてるってことはほとんどGPSケータイだってこと? なんかすごいな au...

EZナビウォークとGoogle ローカル携帯版ともしドッキングしたら最強ジャン!と思ったら、au でも Google ローカルの地図は出ないらしい。もしかしてドコモだけ?ドコモダケ? そんなあ・・・はよせい Google。

でも、Operaブラウザ が仕込んである AIR-EDGE PHONE だと、もうケータイでゲットする位置情報と融合させてる人がいるし・・・

うーん、Vodafone やめたいんだけど、どれにしようかな・・・
posted by nagoyan at 10:31| Comment(2) | TrackBack(0) | Google Maps/Local & Mobile/Gadgets | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

沖縄でもすでに始まっていた - Google Maps にトラックバック

先のエントリーで、

Google Maps でホテル探し
今後もこういった商用サービス分野での Google Maps API の応用例をどんどん紹介して行こうと思うが、日本ではこういった Google Maps API を利用した本格的な会社レベルでのビジネスサービス例は、まだはてなマップぐらいしか見当たらないように思う(あったら教えてください)。
などとほざいたら、さっそくコメントをいただいた。
てぃーだブログ」では、googlemapを既に導入しているのですが、沖縄に特化した多くのサービス(ホテル予約も)を今後提供していきますのでご期待下さい!
          Posted by ののの
ううっ、10日も前に始めてたとは知らなかった・・・しかもそこの社長さんのブログのエントリーにトラバしていたというのに(滝汗)

というわけで、改めて、てぃーだブログてぃーだマップをご紹介。てぃーだブログのユーザが、自分のエントリーを Google Maps 上のピンポイントにトラックバックできる仕組みだ。





トラックバックの方法は、スタッフの方のブログにあった。

てぃーだブログ スタッフブログ:てぃーだマップを搭載いたしました。

基本的な使い勝手ははてなマップのそれと変わらないようだ。地図のセンターにその地点をもってきて、トラックバックURLを生成する方式だ。本当はここで Geotagger のように住所やランドマークで検索して地点を絞り込めるようになると楽でいいなと思っている。

沖縄というテーマがあるので、はてなには無い濃密さがあってマップのほうも目的を持って楽しめる。これにてぃーだブログ隊長ののののさんのおっしゃるように、先のエントリーで示した2例のように、ホテル予約やアフィリエイトと組み合わせられるようになるとすばらしい。それに伴っていろんなマーケティングノウハウが生まれてくるだろう。

それにはまず、エリア、キーワードやタグ、ホテルの場合は値段など宿泊条件で、Google Maps 上の Placemark をダイナミックに絞り込めるようにする機能が必須だ(たとえば Hotel X の例のように)。

とにかく、最初はたのしいが、そのうちにピンマークだらけでごちゃごちゃになってしまうとわけがわからなくなってしまうので(とくに沖縄のように狭いエリアで、首里城みたいな観光地に集中してしまうと)、とにかく検索・絞り込み機能ははやめに実装していただきたいものだ。

あと、沖縄は測地系の問題が残っている。現在、Google Maps の日本では沖縄だけが、ゼンリンの地図は日本測地系、衛星写真は世界測地系のままで、400m強ずれたまんま、ほったらかしにされている。

earthhopper: Google マップ / Google ローカル、次は韓国じゃなくて台湾か?
ここギコ!: Google Mapsの袖似日本測地系とかいうアレに関する勘違い
まとめると、
  日本サテライトモード:袖似日本測地系
  日本マップモード:  日本測地系
  沖縄サテライトモード:世界測地系
  沖縄マップモード:  袖似世界測地系日本測地系

になっているのでは、という事。
ああややこしい。

Google Map Japan and 2 Datums


さらに、Google Maps の衛星写真は、ごらんのように高精細画像モードはおろか、ホワイトノイズが全面にかぶさっている。沖縄本島だけがそうなっていることを考えると、やっぱりAREA 51ホワイトハウスがそうなっているように、基地のセキュリティの関係だろう。

とにかく、今後の機能向上といろんな展開に期待したい。

海外ではこういう応用例は逆にあまり見当たらない。本家本元の Blogger (Google がかなり前に買収)とGoogle Maps ではじめるかもしれないけど・・・

Blogwise というサイトが似たようなことをずいぶん以前からやっているようだ。しかもこっちは国別やキーワード、タグでの分類・検索や Google Earth の NetworkLinkにも対応している。

Blogwise - Blog Maps
Google Earth 用 KML

Blogwise on Google Earth
上記の Blogwise の NetworkLink KML を Google Earth でダウンロードして沖縄近辺を表示したところ。嘉手納基地近辺にブログが1本登録されている。


さっそくブログを登録しようとしたところ、ここは申請されたエントリーを人がレビューして、手作業で掲載してるようだ。やってみると、
There are currently 5240 blog(s) in the queue. Your blog is expected to be added within 25 day(s).
だめだこりゃ。
posted by nagoyan at 03:58| Comment(3) | TrackBack(1) | Google Maps | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Google Groups Google-Maps-API-Japan(日本語)
Email:
アーカイブ - Google Group
Googleグループに参加するにはGoogleアカウントが必要です。

The American Red Cross

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。