2005年07月19日

住所書くだけで Google ローカルからリンク?

このブログではとりあえず触れてこなかったが、皆様先刻ご承知の通り、Google Maps 日本版(Google マップ)の導入に伴って、Google Local の日本版、Google ローカルが始まっている。NTT のタウンページのデータベースを Google マップと統合したものだ。

で、これでお店検索をすると、お店をしめすポップアップに「●件のリンク」と表示されてて、そのお店が言及されているいろんなウェブページが引っかかる。「無意味なブログを検出しました!」さん経由で「GoodPic.com」さんで。

Goodpic : Googleローカルは、ブログ記事に住所があると自動マッピング
何気なく、自分のブログの名前と地域を検索してみたら、なんと自分のブログ記事がすでに地図上にマッピングされています。どうやら、ブログ記事中に書いてある、レストランなどの住所と、店の位置情報をマッピングさせている模様。
無意味なブログを検出しました! : Googleマップ & ローカル
このGoogleローカルにはGoogleお得意のインデックス技術が詰め込まれているみたいなんですよ。通常のこの手のサイトは、チクチクと人手で登録していくもので、運営がヤバくなってくるとサイトにも如実に反映されるってとても素直な仕組みになっていたんですが、Googleローカルはサイトを巡回して店名と住所をインデックスして勝手に登録していくみたいなんです。すすすスゲー。
要するに、Google ローカルに登録されてる(つまりタウンページに載っている)お店なりの記事をブログで住所入りで書けば、ロボットがやってきて、Googleローカルのその店の項目の下にリンク貼ってくれる、ということ・・・

Google ローカルのサービスが始まってから数日たつが、もうすでに SEO/SEM 対策 のコンサルタントとかいろいろ動き出してるんだろな・・・強烈なバトルが始まりそう。

というわけでさっそく、熊本の有名なラーメン屋である「桂花本店」で検索してみると・・・
続きを読む
posted by nagoyan at 02:04| Comment(0) | TrackBack(2) | Google Local | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月18日

第18ステージ : 世界一高い橋 Millau Viaduct

ツール終盤の(唯一の?)見せ場となりそうな、個人タイムトライアルの第20ステージの Google Earth 用ルートマップに続いて、第18ステージの分もアップした。

ツール・ド・フランスの各ステージの Google Earth 用ルートマップはこちらから。

第18ステージは、フランス中央部の山岳を抜け、Mende の町の峠、Cote de la Croix-Neuve のすぐ先にゴールする。この最後の峠がなんと3.1 km だが 10.1%。大逃げしても足が残ってないと捕まりそうな面白いステージだ。1995年のツール、第12ステージで、ローラン・ジャラベールが大逃げして、最後に必死こいてここを登って革命記念日の栄誉ある勝利を得た場所だ。
公式サイトには、ちゃんと
Cote de la Croix Neuve (montee Laurent Jalabert)
と彼の名前入りで記載されている。銅像かなにかあるのかな?

Jスポの第18ステージの説明を読んでると、
この日の観光スポットは近頃完成したばかりのミロー陸橋。ただしエッフェル塔よりも高いという世界で最も高いこの橋をプロトンは通過せずに、その脇で仰ぎ見るだけ。
とある。もしやと思って、Google Earth 上でそのエリアに Geotagging されている写真を Placemark で表示する KML をオンにすると、あったあった、世界一高い橋の写真が。

Tour de France Stage18 - Millau Viaduct
Google Earth 上に flickr の写真の Placemark を表示させたところ

Millau Viaduct
この Placemark をクリックするとこの flickr の写真ページが見られる
Photo by Richard Lowkes


続きを読む
posted by nagoyan at 22:26| Comment(0) | TrackBack(1) | Google Earth | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第15ステージ : 昨日のビデオを見てるみたい

しかし、2級、1級、1級、1級、1級、超級って。

恐ろしいコースだ。J SPORTS もちゃんとわかってて、2級の登りの手前から中継を始めるとはお見事。

総合争いは、相変わらずランス、バッソ、ウルリッヒ。で、ウルリッヒがねばってねばって、結局バッソのアタックでちぎられる。

なんかバッソのアタックは、アタックというよりランスを引いてるようにしか見えない。それくらい軽くついて行くランス。自分からアタックなんかしない、する必要のないランス。全く昨日のビデオを見てるみたいだ。

Tour de France Stage15 - live 1
最後の1級の Col de Val-Louron-Azet へ登って行く赤い車
一部 13%って・・・


続きを読む
posted by nagoyan at 02:18| Comment(0) | TrackBack(3) | Tour de France | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月17日

あったらいいなあ Google Space

Google Earth 関連のネタをいくつか。

●あったらいいなあ Google Space

こちらの記事に触発されて。

ベンチャー企業社長の挑・、そして苦闘 | Google EarthだけでなくGoogle Spaceも

あったらいいなあ、Google Space。

"Earth View" で地球から見た全天恒星図。星座早見表の代わりに、どの地点からみた何時のどの方角の空はこんな感じ、というのも一発表示。もちろん「北斗七星」「プレアデス」と入れればそれがどこにあるか検索可能。

そして "Space View で、恒星間を3D其間でさまよえる・・・クリック一つで、シリウスからプレアデスにひとっ飛び・・・プレアデスから見たほかの恒星の位置、オリオン座もこんな形に変化・・・

star-trek-Defiant_01S.jpg


もうスタートレックもかくやという宇宙空間の旅の世界・・・夢のようです・・・

別の星から、太陽を眺めてみたいなあ・・・地球は光らんし、何万光年も先から見たら太陽とほとんど距離がないから見えんだろうけど・・・まあ見えないものが見えるのが Google Earth だったりするし・・・

Google Earth 作れるんなら、簡単にできるでしょう、Google さん。地球から見える4等星くらいまでの・囲でいいし、主な星雲だけ Terrain データで・・・

ま、金にはならないだろうけど(笑)、Google Earth チームでだれか underdesk で作ってるんじゃないの? (^_^)


● Google Earth がバージョンアップ
続きを読む
posted by nagoyan at 22:05| Comment(2) | TrackBack(5) | Google Earth | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第14ステージ : やっぱりあんたは宇宙人

すごすぎるよ、この人。ほんとに引退するのか?

Jスポのコメンタリーのサッシャが、朝青龍を引き合いに出して例えてたけど、相撲の横綱と違うのは,ダントツに強いまま引退しちゃうこと。横綱って大体最後はぼろぼろになって「体力の限界」かなんか言って後進に道を開く人が多いから・・・
めちゃめちゃ強いまま引退した横綱なんていたかなあ?

最初の超級の山で T-Mobile がアタックして Discovery のアシスト陣を壊滅させたときは、お、ついにピレネーに魔物出現か、くそ暑いし、暑さに弱い(と言われている?)ランスも山頂でハンガーノックか?と一瞬思ったが、なんのなんの。ヴィノクロフもウルリッヒも結局ダメだった。

最後の登りでランスが高速回転爆発でウルリッヒをちぎったときにはランスの7連覇を確信したね。

ベテランのトーチェニッヒは結局大逃げが決まって、ツールで初優勝。もう感激で大泣きしてたね。こっちもジーンと来た。相撲で言うと琴ノ若が平幕優勝したようなもんか? いや、違(ry

Stage 14 Results (cyclingnews.com)
J SPORTS レポート

ところで、先頭集団の位置情報 を Google Earth 上で30秒ごとにアップデートして行く仕組みは、昨日は非常にうまくいっていて感激した。赤い車が、自分の作ったステージのルートマップの上を走って行く、峠を登って行く・・・これだよこれ!

実は中継を見ながら一瞬ウトウトしてしまったのだが、はっと気がついたあともこれを見てすぐに展開に追いつくことが出来た。ありがたい・・・

Tour de France live Update Race position - 2
AX 3 DOMAINES に向けて峠をよじ登って行く赤い車


最後に峠のてっぺんで赤い車が止まってしまったのは、元になってる tour.ARD.de に公開されてる GPSデータ自体があの峠(のこり 1km 地点)で終わってしまってるからで、自分の作ったステージのルートマップでは、 Jスポのサイトに載ってるフィニッシュライン近辺の地図を参考に、PATH を書き足してある。最後の赤い車のスピードが鈍くなってきた時点で「あ、こりゃ止まるな」と思ったけど。

今日の第15ステージ以降でも、同じ KML ファイルでこれからの全ステージもカバーするように改善されているようだ。

kml - Live Update

Keyhole BBS の書き込みより
The setup is now also covering all upcomming stages of the Tour de France 2005
追記:赤い車の Placemark の視点が進行方向を向いたバージョンもアップしてくれました。おそらくこっちのほうが見やすいです。

kml - Live Update (Bird's View)

さて、今日も勝負の第15ステージ。いよいよ、カテゴリー 2,1、1、1、1、超級と、すごい山が後半に連綿と続くツール最難関ステージ。魔物はこんどこそ働くか・・・寝たままか・・・

Tour de France Stage 15 - Final Peaks


Google Earth 用ルートマップはこちらから。

この方々が画面に飛び出してくるかどうかも楽しみだ。どのへんにいるのかな?

追記:第15ステージのレースも、Google Earth の上の赤い車も順調に動いているようです。

Tour de France Stage15 - live update
posted by nagoyan at 16:19| Comment(2) | TrackBack(5) | Tour de France | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Firefox でらくらく Google Maps (1) - GMiF v2.2

先日、flickr にアップロードした写真に位置情報をつけて(Geotagging)、 その写真を Google Maps 上に表示させる作業を簡略化するスクリプトを紹介した。

earthhopper: Firefox でらくらく Geotagging

これと同じように、Firefox の拡張機能である Greasemonkey のスクリプトを使って、geotagging された flickr の写真のページに、Google Maps のその位置を直接表示する GMiF というプログラムをご紹介する。

つまりこういうことだ。

Kumamoto Castle flickr-GMiF2.1.1


続きを読む
posted by nagoyan at 03:21| Comment(0) | TrackBack(0) | Google Maps | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月16日

先頭集団の位置情報 on Google Earth (第14ステージ以降の全ステージ)

昨日とおなじドイツの人が、今日の第14ステージ用に、彼のの自宅サーバのウェブにアクセスし、位置情報を読み取る kml をアップしている。

kml - Live Update (Bird's View)

追記:このファイルは、第14ステージのみでなく、それ以降のすべてのステージをカバーしているとのことなので、これだけダウンロードしてあればOKだとのこと。
詳しくは、Keyhole BBS の TdF スレッドの最新の書き込みを参照されたい。

Keyhole Community: Tour de France 2005

昨日は、彼が外出中に自宅のネットワークが落ちてしまったそうで、うまく行かなかったそうだ。

エクセル版をダウロードすれば、それに関わらず追跡できる。
エクセル版を使う人は、昨日ダウンロードしたマクロの中で、参照しているURL を今日のステージのものに帰ればいいそうだ。

http://www.letour.fr/2005/TDF/LIVE/fr/1400/dprofil.html

こっちは、昨日動いていたようだ。トラバいただいた先にスクリーンショットがあるので、参照されたい。

←うえちんぽこちん→: モンペリエ

追記:ちゃんと動いています!

Tour de France Stage 13 - Live Update
posted by nagoyan at 19:22| Comment(0) | TrackBack(3) | Tour de France | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月15日

第13ステージを Google Earth 上でリアルタイム中継?!

昨日の革命記念日の第12ステージの感想を書く前にまずはお知らせが。

●Google Earth のルートマップ上を、先頭集団のアイコンがリアルタイムで動いて行く仕組みを作った人が Keyhole BBS のツール・ド・フランスのスレッドに現れた。

lrtour.fr のライブのページで、コースの高低図を,現在の先頭集団の位置を示す赤い線がレース中はアップデーされて進んで行くのを見ている人が多いと思うが、そこから距離データを読んで、スタートからの距離で計算して、Google Earth 上に「赤い車」アイコンを 30秒ごとに表示するしくみのようです。まあかなり擬似的ですが。。。

以下の2つの方法があるようだ(今日の第13ステージ専用)。下記は Keyhole BBS へのリンク。

エクセルのマクロをバックグラウンドで動かし、それに kml を出力させて NetworkLink をアップデートする
 (ダウンロードするのはマクロ付き Excel ファイル)

作者(ドイツの人)の自宅サーバのウェブにアクセスし、位置情報を読み取る kml
  (自分の WinPC に Excel が無くても大丈夫・・・自分が「PCにはエクセル入れてない」って言ったら、作ってくれたらしい・・・)

仕組みの説明

(※エクセルをもっている人は、そちらをダウンロードして使ったほうが確率が高そう)

果たしてうまく動くかどうか・・・今日のスタート時刻から動いているはず・・・

もちろん、本来は レースを GPS でトラッキングしているデータが使えれば一番いいんだけど、まあ待ちきれなかったということで・・・(笑)

stage13-LiveUpdateStart
スタート地点で待ってる赤い車。わくわく・・・
posted by nagoyan at 20:20| Comment(9) | TrackBack(3) | Tour de France | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第12ステージ : フランス人によるフランス人のための・・・

フランスの革命記念日って、英語だと Bastille Day って書いて、要はフランス市民がバスチーユ監獄を襲撃した日なのだが、フランス革命というとどうもギロチンで大量処刑、全員血まみれ、と部外者の日本人にとしてはなんか微妙なイメージを持っている。が、フランス人にとってはかけがえの無いものなんだろう。

Jスポの解説で「7月14日にツールで勝つのが少年の頃からの夢」みたいな表現が多かった、モンクティエの最後のアタックはもう鬼気迫るものだった。

ツール・ド・フランス2005 第12ステージ モンクティエのアタック
メルクスのアタックが空振りしたあと、モンクティエの
アタックが決まったのはこの辺。つづら折れの直前。

続きを読む
posted by nagoyan at 18:58| Comment(2) | TrackBack(2) | Tour de France | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Google マップ / Google ローカル、次は韓国じゃなくて台湾か?

何度か書いたが、測地系が違うので、新しく始まった Google Maps 日本版(日本測地系)と、Google Map API を使って書いたアプリケーションや Google Earth (世界測地系)とで、同じ緯度経度の場所がずれてしまうという問題がある。
Google では、多分 Google マップのリリースを早めるために、下記のように日本の周りのエリアの測地系をえいやっと400m ほどずらしている。そのため、Google Maps 内では衛星写真と地図とが「ほぼずれずに」一致している。

Tociyuki::Diary - Google Mapsが(仮称)東京測地系へ
Google Mapsが北緯30度から50度までと、東経115度から152度の間にある地点は世界測地系を単純に平行移動しただけの擬似的な日本測地系を使うように変更されています。ずれるのは東京の世界測地系と日本測地系の間の差の分で、ここでは(仮称)東京測地系と呼ぶことにします。
ところが、このずらしたエリアに沖縄が入ってないことに気がついた人がいた。

ふと思う--ちょっと考える (いたずら編): 沖縄の地図ずれまくり、Google地図
Google Mapsで日本の地図が表示されるようになりましたが、衛星写真と地図が沖縄県でかなりずれてしまっています。
沖縄の衛星画像は低解像度でズームアップも制限があり、しかも、おそらく米軍基地の関係だと思うが、沖縄本島にべったりホワイトノイズが入れてあって、見づらいことこの上ない。Google マップ内でもずれしまってるのは気がつかなかった。

という訳で、Google が測地系を平行移動させた「(仮称)東京測地系」エリアの「北緯30度から50度までと、東経115度から152度」を大雑把だが地図上に書くとこんな感じ。

Google Map Japan and 2 Datums


続きを読む
posted by nagoyan at 16:10| Comment(2) | TrackBack(2) | Google Maps | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月14日

Macユーザの希望の星、Google Maps Widget も・・・

Google Earth が使えないよ〜、とお嘆きのMacユーザが使える数少ないアプリ、Google Maps Widget でも、とりあえず日本語の地図表示、日本語での検索はOKのようだ。

でもこのアプリでは、測地系の問題でやっぱりずれてるし・・・恵比寿では、ちょうど恵比寿駅とガーデンプレイスを結ぶスカイウォークの分だけぴったりずれてるし・・・

「恵比寿」で検索し、地図の上で恵比寿駅の上にピンが刺さっているのを確認してから、Satellite をクリックして衛星写真を出すと、こうなる。

Google Maps Widget - Ebisu Station


まあ、Google Maps API でいろんなアプリ,サービスがこれからも出てくると思うから、Mac ユーザの人もいろいろ楽しめると思う。Google Earth は欲しいけど・・・
posted by nagoyan at 17:31| Comment(0) | TrackBack(2) | Google Maps | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第11ステージ、ボスの支配は徹底的

もう完全にボスことランス・アームストロングの支配化にツール・ド・フランスは入った感じだ。

他のチームに何にもさせない。予想通りヴィノクロフがアタックしても、きっちり時間管理。集団をきっちりコントロール。おとといの第10ステージと違ってカテゴリー超級の山々ものんびりレースと風景を楽しむことができた。

Stage 11 Results - cyclingnews.com
Stage 11 レースレポート - J SPORT STYLE

このままパリまで行っちゃうのかなあ・・・でもピレネーには魔物が棲んでるらしいし・・・・

さて、今日の第12ステージもそんなにきつくないので、今日と同じような展開が予想される。誰がアタックするのか・・・
とりあえず独立記念日だし、フランス人死ぬ気でがんばれよ・・・
オリンピックでもEUでもイギリスにやられっぱなし、独立記念日のステージぐらい勝てなくってどうする!

第12ステージに関しては下記のエントリーを参照。


第12ステージの Google Earth 用ルートマップをアップ


stage12-Digne-les-BainsS.jpg
ゴールの町 Digne-les-Bains と
その前のカテゴリー2級の峠、Col du Corobin


早く第16ステージ以降のマップを作らなくっちゃ・・・・
posted by nagoyan at 15:18| Comment(0) | TrackBack(4) | Tour de France | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ドラマロケ地図 & 世界遺産 on Google Maps

以前からちょくちょく見て使っていた「全国ロケ地ガイド」を、Google Map API を使って応用した全国版のロケ地図をたまたま見つけたので、うれしくてご紹介。世界遺産のすべても Google Map 化されていた。すばらしい。

全国ロケ地図
World Heritage Virtual Flightseeing(全世界遺産)

Shiroi Kyoto - Zaizen house
白い巨塔:財前五郎宅のロケ地(渋谷区大山町2丁目)


作者の方のブログで、

Digital Life Innovator: Google Maps APIを使って・・・東京ロケ地図
それにしてもこんなのが、2-3日(夜の数時間だけ)で作れてしまうのだからすごいですね。


・・・ここ、超重要。
posted by nagoyan at 09:17| Comment(3) | TrackBack(6) | こんなもの見つけた | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Google Maps 日本語版、きたああああああああああああああ!!!!

結局、ゼンリンの地図です・・・

白兎駅


住所、駅、有名な建物などの検索はとりあえず問題なし。Firefox ブラウザで flickr の写真を geotagging するときのスクリプトも、全く問題なく動作。Yahoo Map / MapFan とか経由する必要、全くなし、

Zaizen Goro's House - Shiroi Kyoto


ようやくこれで・・・・いろんなことが出来るぞっ!
心配は24時間ほどの杞憂に終わった・・・

「日本の地図が出ないよ〜〜〜〜」と言う方は、キーボードで Ctrl + F5 を。Google Maps がリロードされ、日本の地図が現れるはず(マックな人はかなキーの右隣の fn キーも一緒に押すことを忘れずに)

で、「自転車旅行を愛する人たち」さんによると、微妙にずれているらしいのだが、これは例の測地系の違いを知らずにそのままやってしまったのかな・・・

自転車旅行を愛する人たち: Google Maps日本版登場!!!

詳しくはこちらの記事をどうぞ。

Tociyuki::Diary - Google Mapsが(仮称)東京測地系へ
ふと思う--ちょっと考える (いたずら編): 日本の地図がGoogle Mapsに登場

はてなマップもそれで一度止めたのかな?
で、肝心のフランスでは、ずれたままほったらかしっぽいし、しばらくはそのままかな・・・

はてなマップ日記 : はてなマップ上の拠点のずれの修正について
posted by nagoyan at 02:52| Comment(0) | TrackBack(6) | Google Maps | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月13日

Firefox でらくらく Geotagging

写真データベースサービスの flickr に登録した写真に、緯度経度の位置情報をつけて、Google Earth / Google Maps の上に表示させる Geobloggers

GoogleEarth-flickr-TokyoTower350.jpg

flickr に詳しくない方に解説すると、flickr は写真にいろんなキーワード(Tag という)を簡単につけられる。"Japan" でも "Tour de France" でもなんでも・・・
で、その http://www.flickr.com/photos/tags/ に行ってキーワード検索をすれば、それに関連する写真を見つけられる。

 ・ツール・ド・フランス ←今年の写真も多数あり
 ・日本の食べ物

で、その Tag として、緯度経度のデータを仕込んで(これを Geotagging という)おまじないをすれば、Geobloggersが拾ってくれて、Google Maps や Google Earth 上にその写真を示すアイコンが出てくる、というわけだ。

Geotag の打ち方については、

自転車旅行を愛する人たち: Geobloggers 〜地球にタグをつけよう〜

に詳しい。

また、Google Earth で、そのエリアに登録されてる写真を表示するのは、ここでも紹介したように、 Google Earth + Flickr Hack にある kml データをダウンロードして、 Google Earth に取り込んで Geobloggers からの feed を受信すればいい。

ただこの Geotagging、Google Maps の URL や Google Earth の Placemark から緯度経度データをコピって、flickr の方に貼付けてやらないといけないので、結構めんどくさい。はてなマップでも、写真ファイルに GPS位置情報データを仕込まないといけないらしい。GPSデジカメとか持ってない自分には超めんどくさい。(ソフトを使って仕込む方法はこの辺に詳しい)

これを、Google Maps などでその場所を表示して、数クリックで flickr の写真に Geotag をつけてくれる便利なツールが、 Firefox ブラウザ用にここで紹介されているので、使い方を紹介したい。

続きを読む
posted by nagoyan at 19:17| Comment(2) | TrackBack(1) | Geotagging/flickr | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

New York City Marathon のコースマップ

Google Earth Hacks で発見。

File Downloads - New York City Marathon - Course

New York City Marathon


日本人ゼロのツール・ド・フランスとは違って、こっちは出場する日本人の人も多いんでは?

自転車でも車でもマラソンでも、とにかくロードレースの大会は、もう全部 Google Earth / Maps のルートマップを事前に配布していただきたいものだ。

ところで、先日紹介した Google Earth 上に flickr の写真を表示させる kml をオンにしてみてみると、

続きを読む
posted by nagoyan at 18:15| Comment(0) | TrackBack(0) | Google Earth | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ずれてるぞ Google Earth

ツール・ド・フランスの第13ステージのルートマップを作ろうとして、tour.ARD.de で公開されているこのコースのGPSデータが思いっきりずれてるのに気がついた。スタートの MIRAMAS の町のはるか西のほうにコースの Path の線が浮かんでいる。

仕方がないので、ルートの Path の曲がり方が特徴的なカテゴリー4級の峠、Col de la Vayede を探し出して、そこの緯度経度データと比べてみたところ、経度の数字がきっちり3度ずれてることが分かった。

続きを読む
posted by nagoyan at 17:54| Comment(0) | TrackBack(0) | Google Earth | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

勝負の第10ステージ・・・ランス、スゴすぎ

ツール・ド・フランスの第10ステージの激闘を、心ゆくまで堪能した。

もう、ランス、スゴすぎ。

フォイクト、モローなんか眼中になかった。有力どころのバッソ、ヴィノクロフ、ウルリッヒも、他のエースたちも、ラスムッセン以外の山岳スペシャリストも全部ちぎった。超高速回転のマシーンが性能をガンガン発揮。そして最後の爆発で目下の敵のラスムッセンもぶっちぎっちゃった。

25508263_fa389b73fd_m.jpg
ポポビッチがもがいてウルリッヒがちぎられたのはこの辺

25508262_43988df49b_m.jpg

バッソがランスにちぎられたのはこの辺
続きを読む
posted by nagoyan at 08:24| Comment(0) | TrackBack(3) | Tour de France | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月12日

マチュピチュへ行きたい

一生に一度でいいからマチュピチュに行きたい。



絶対に行きたい。

世界遺産のリストから見つけた Google Maps のマチュピチュはタダの山にしか見えなかったが、Google Earth だとリアルだな・・・・

Google Earth を使い始めてから、一生に一度は行きたいところが増えて困るふらふら
posted by nagoyan at 13:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 行ってみたいな | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Google Maps がついに日本語化!!!!・・・???

さっき気がついたのだが、Google Mapsも、Google Maps API 使ったアプリケーションも、全部メニューが日本語になっている。


GM-J1s.jpg

GM-J2s.jpg


続きを読む
posted by nagoyan at 08:54| Comment(2) | TrackBack(2) | Google Maps | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Google Groups Google-Maps-API-Japan(日本語)
Email:
アーカイブ - Google Group
Googleグループに参加するにはGoogleアカウントが必要です。

The American Red Cross

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。