2005年07月31日

僕でも30分でロケ地マップが作れた - GoogleMapsEditor

このブログの右コラムの下のほうに「Google Maps」「Google Earth」などでのブログ検索結果が仕込んであるが、そこで見つけてびっくり。

続かざる日々のひとりごと(HSJ.jp): 2005年07月30日のjunknews (最終版)
GoogleMapsEditorのβ2をリリースしました。
フリーなんで、ご興味があればお試し下さい。
GoogleMapsEditor
- GoogleMapsAPIを利用した地図コンテンツをプログラム知識なしで作成できる編集ソフトです。

●サーバがCGIに対応していなくても、HTMLファイルだけでGoogle Mapsが利用可能。
●Google Maps APIを直接触らずにAPIを駆使した地図コンテンツが作成可能。
●API利用に不可欠な緯度経度の座標特定に住所から割り出す機能を内蔵。
●カード型データベース的な入力を繰り返すだけで地図データの作成が可能。
●データはXMLファイルで出力されるため、可搬性に優れている。

もうとるものもとりあえずダウンロード。.NET Framework 1.1 が必要とのことで、そこはしぶしぶインストール。

で、Google Maps API のプログラミング知識など皆無の自分が、練習のために30分ちょっとで作った(つーかほとんどはデータ入力作業)のがこれ。

スウィングガールズ ロケ地マップ

Movie
※参考:スウィングガールズ DVD 特典 "SWING GIRLS ENCYCLOPEDIA"


これで自分もバンバンカスタマイズした Google Maps が作れるようになった。本来はマックがメインマシンの自分としても、自分の作ったものがそっちでも見られるのでうれしい。

丁寧なマニュアルが GoogleMapsEditor のサイトにあるので詳しい説明は省くが、とにかくデータをどんどん入れていって、クリック一発で HTML をアウトプットして終わり。非常に簡単だ。

GoogleMapsEditor - Screenshot 1
Google Map API Key とパラメータの設定画面。HTML の直接出力、既存テンプレートへの書き出し、クリップボードへのコピーができる

GoogleMapsEditor - Screenshot 2
Placemark のデータ入力画面。ジャンルを設定して整理することができる。駅名や住所やを入力して Google Maps 経由で経緯度を入力できる

GoogleMapsEditor - Screenshot 3
前の画面で住所などを入力して経緯度を得るための Google Maps の画面。任意の場所にセンタリングして調整することもできる


これで、プログラミング知識の無い数多くの人が、気軽に地図を作ることができるだろう。バンバン使わせてもらいます。

これ、日本語だけではもったいないので、可能であればぜひ英語版も作ってほしい・・・世界中の人が喜ぶと思うよ。と思ったら
オープンソース・・・の予定。
とのことなので、そのときは海外のデベロッパーに開発してもらえればいいのかな?
posted by nagoyan at 19:26| Comment(9) | TrackBack(10) | Google Maps | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Steve Jobs のスピーチ

Stanford の卒業式での Commencement address。

心に染み入ります。

PLANet blog.: スティーブジョブスのスピーチ

英語で読みたい方はこちら。

'You've got to find what you love,' Jobs says - Stanford Report

同じように癌からのサバイバーであるランスと同じような視点を感じるな・・・

彼を直接見たのは確か NeXT の2年目くらいのときだったかな。スカリーに追い出されて、へこんで、這い上がってきた時期だったけど、印象としては「まだトンガってるな〜」という感じだったのを覚えている。

"The Whole Earth Catalog" なつかしい・・・・

LastWholeEarthCatalog1971_jpg.jpg
posted by nagoyan at 13:44| Comment(0) | TrackBack(1) | こんなもの見つけた | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

空飛ぶ修理工に釘づけ

昨晩はずっと NASA TV で野口・ロビンソンコンビの船外活動(EVA)の生中継に釘付けだった。近所で花火大会が始まって、どかんどかんと打ちあがり始めたがお構いなし。

船外に出るまでに時間がかかってちょっとやきもきしたが、出てからはもう野口飛行士の独壇場。補修材が器具からうまく出てこなかったりして時間が足りなくなり、用意した9枚の試験用のタイルのうち、2枚しか実験できなかったが、十分サンプルは得られたらしい。

それにしても、6時間ぶっ続けの船外活動での修理、取り付け、実験・・・すごいタフな仕事だ。

Noguchi the Skywalker
船外活動中の野口宇宙飛行士

Noguchi the Skywalker
美しい地球をバックに作業中の野口宇宙飛行士の手元


船内でも仕込んであった黄色いヘルメットかぶったり(これがまた小さい)、船外でもわーわー言いながらガンガン仕事をこなす修理工。以前から持ってたエリート宇宙飛行士というイメージから、職人という感じにイメージが変わってきたよ、野口さん。ルーキーで4番を打った松井秀喜、という感じですか。

Noguchi the flying grease monkey
けっこうおちゃめ


起床の曲は、やっぱり今日は日本の歌かな、と思っていたら地元の茅ヶ崎の子供たちが歌う「となりのトトロ」のオープニングテーマ曲「さんぽ」だったんでひっくり返ったし。

耐熱パネルの傷もとりあえず帰還に影響する可能性は低いと会見があったようだし、滞在も1日伸びたようだ。

NASA TVGoogle Earth ばっかりで見るのもなんなので、ぜひ肉眼で見てみたい。ISSのほうが日本のどこから何時ごろに見えるかは、ここで分かる

国際宇宙ステーションの観測地 - JAXA

8月6日あたりから見えそうだが、これはISSの観測情報。ISSとの分離は8月5日の予定だったが、1日延びたかな?

先ほど、NASA TV を眺めていたら、打ち上げのときに真っ先に切り離された固体ロケットブースタ(SRB)に付けられたカメラの映像が流れていた。もうすごい迫力。打ち上げ、分離のときの衝撃、そしてすごい音を立てて錐もみしながら落ちていき、最後にパラシュートを開いて大西洋に着水。

すごい映像だった。NASA TV から目が離せない。今日もまもなく起床の時間だ。夜の記者会見も楽しみだ。
posted by nagoyan at 12:35| Comment(0) | TrackBack(2) | Google Space | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月30日

いよいよ今日は宇宙遊泳

宇宙遊泳といっても遊ぶわけじゃなく、交換、点検と修理試験という今回の野口・ロビンソンのコンビの大きなミッションだ。

Garbage Collection : Countdown for STS-114 post-launch events
今日はなんといっても、第1回目の船外活動 (EVA) が行われます。日本時間の30日17時30分ごろ23時頃まで、6時間以上にわたって行われます。
第1回船外活動 - JAXA STS-114

【野口さん 宇宙へ】注目の宇宙遊泳 高い難度、過酷な“とび職”- 読売新聞
野口さんは、シャトル搭乗が決まってから4年の間に、宇宙を模擬したプールでの船外活動訓練を60回、計360時間もこなしており、「通常の10倍の訓練を積んだ。その技術と彼の体力なら大丈夫」とNASAにゴーサインを送ったという。
タイルの損傷などの問題でいろいろ言われているが、とにかく現場ではベストを尽くしてもらいたい。

録画したいけど、またニュースバードで生中継やら無いかな?

そのスペースシャトル・ディスカバリーのトラッキングで、Gerbage Collection さん作の Google Maps API を使った GoogleSatTrack がバージョンアップしている。今度は Google Maps 上で ISS を自動追尾している。

GoogleSatTrack 2 - satellite tracker on google maps
(各種データを詳しく表示するバージョン)
GoogleSatTrack 2 plus - satellite tracker on google maps

GoogleSatTrack 2 - satellite tracker on google maps


シャトルではなく、地図のほうが動くので断然こっちのほうがいいね。

さて、もう今日は夕方から NASA TV に釘付けだ。
あ、10連勝のかかった東京ドームの試合もあったな・・・
ちょうど、Google Maps 上にお絵かきできる JavaScript があったので、それでメッセージを書いておこう。

Ahn Dal-Sooの日記 - Google Mapsに線を引く
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012707/gmp.htm

Drawing Lines directly on Google Maps...


次回作るときはぜひ青い線でお願いします・・・
posted by nagoyan at 15:02| Comment(0) | TrackBack(2) | Google Space | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Google ローカル + AIR EDGE PHONE の位置情報

前のエントリーで何度か触れていたが、この話題。

なおっきのぶろぐ: Google LocalをAIR-EDGE PHONEの位置情報に対応させてみた!!
Googleローカル(Google Local)のAIR-EDGE PHONEの位置情報対応版を作ってみた。
ウィルコム(WILLCOM)京ぽん(AH-K3001V)に対応しています。その他ウィルコムの位置情報に対応してるものなら大丈夫かと・・・

なおっきのぶろぐ: Google LocalをAIR-EDGE PHONEの位置情報対応版!さらに便利に
ここギコ!: 位置情報HACK4題

Google Local + AIR EDGE PHONE Hack


尊いる場所の近くの店を地図つきでぱっとキーワード検索できる!
ズーム率の変更や地図の On/Off もできる!

・・・すばらしすぎる・・・

もう、これだけで自分に WILLCOM に乗り換えさせる動機付け十分すぎるぐらい。
田舎に行ったときのカバーエリアだけが心配だけど、見てみたら Vodaphone とそんなに変わらんみたいだし・・・

こんなのがパパッとできてしまうのもすごいが、やっぱり WILLCOM の位置情報サービスが利用者にもオープンになっていて、いろいろなリミックスサービスが作り出せるところがすばらしい。

この週末、発作的にケータイ屋に走るかもしれないな。マジで。
・・・あ、オンラインでも注文できるんか・・・

追記(8/8):
au の GPS ケータイにも対応しました!
posted by nagoyan at 13:35| Comment(2) | TrackBack(0) | Google Maps/Local & Mobile/Gadgets | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

また沖縄にあった Google Maps Mashup :日記人

ついさっきのエントリーで沖縄のてぃーだマップを紹介したら、そのそばからまたまた沖縄発で発見。今度は携帯の日記コミュニティサイトのご近所探しアプリだ。

au携帯日記◆日記人 : ご近所ニキ+GoogleMapsAPI
◆近い順に20件の記事タイトルを表示します。
◆地図がグリグリ動くんです。
ご近所ニキ+GoogleMapsAPI


au絵文字対応Eメール日記コミュニティ[日記人] : 日記人とは?
auのezweb携帯電話のEメールで更新する日記コミュニティサービスです。本体はEZ版です。PC版では会員の日記の閲覧ができます。
『日記人』と書いて『ニキニン』と読みます。

管理人INOさんのニキ : 沖縄
ご近所日記

GPS携帯で位置情報を調べて投稿するとだいたいの住所を表示します。
さらに、その他の位置情報付き投稿を距離計算して近い順に表示。
GPSは、かなり正確なので自宅の位置情報とかは絶対に投稿しないでね。
旅行先とかで使うと自宅に帰ってから地図確認できたりして便利かも、運がよければ住んでいる人から情報がもらえるかもしれない。

この Google Maps を応用した「ご近所ニキ+GoogleMapsAPI」は、単にそのエリアのニキ(=ブログのエントリー、という感じ)を表示するだけじゃなくていろいろ工夫してある。

今、地図の下に内容を表示しているニキが基点になって、近所のほかのニキの地点への距離がマップ上の Placemark とリストに表示される。ほかのニキへのリンクをクリックすると、今度はそのニキの地点が起点になり、そのご近所ニキのリストもリフレッシュされる。そうやって、どんどんご近所ニキを手繰っていけてとても楽しい。なかなかいいインターフェイスだ。

しかし、こんなにいい感じの Google Maps の応用が2つも見つかるなんて、沖縄はすごいな・・・今、地域対抗 Google Maps Mashup コンテストか何かやったら間違いなく上位に入りそう。

自分は悲しい Vodafone ユーザなんで au のことはよく知らないのだが、au のGPSケータイってかなりでまわってるんだね・・・テレビでよく宣伝してるEZナビウォークなんてとっても便利そう。って、この製品一覧見たら、ほとんどEZナビウォークがついてるってことはほとんどGPSケータイだってこと? なんかすごいな au...

EZナビウォークとGoogle ローカル携帯版ともしドッキングしたら最強ジャン!と思ったら、au でも Google ローカルの地図は出ないらしい。もしかしてドコモだけ?ドコモダケ? そんなあ・・・はよせい Google。

でも、Operaブラウザ が仕込んである AIR-EDGE PHONE だと、もうケータイでゲットする位置情報と融合させてる人がいるし・・・

うーん、Vodafone やめたいんだけど、どれにしようかな・・・
posted by nagoyan at 10:31| Comment(2) | TrackBack(0) | Google Maps/Local & Mobile/Gadgets | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

沖縄でもすでに始まっていた - Google Maps にトラックバック

先のエントリーで、

Google Maps でホテル探し
今後もこういった商用サービス分野での Google Maps API の応用例をどんどん紹介して行こうと思うが、日本ではこういった Google Maps API を利用した本格的な会社レベルでのビジネスサービス例は、まだはてなマップぐらいしか見当たらないように思う(あったら教えてください)。
などとほざいたら、さっそくコメントをいただいた。
てぃーだブログ」では、googlemapを既に導入しているのですが、沖縄に特化した多くのサービス(ホテル予約も)を今後提供していきますのでご期待下さい!
          Posted by ののの
ううっ、10日も前に始めてたとは知らなかった・・・しかもそこの社長さんのブログのエントリーにトラバしていたというのに(滝汗)

というわけで、改めて、てぃーだブログてぃーだマップをご紹介。てぃーだブログのユーザが、自分のエントリーを Google Maps 上のピンポイントにトラックバックできる仕組みだ。





トラックバックの方法は、スタッフの方のブログにあった。

てぃーだブログ スタッフブログ:てぃーだマップを搭載いたしました。

基本的な使い勝手ははてなマップのそれと変わらないようだ。地図のセンターにその地点をもってきて、トラックバックURLを生成する方式だ。本当はここで Geotagger のように住所やランドマークで検索して地点を絞り込めるようになると楽でいいなと思っている。

沖縄というテーマがあるので、はてなには無い濃密さがあってマップのほうも目的を持って楽しめる。これにてぃーだブログ隊長ののののさんのおっしゃるように、先のエントリーで示した2例のように、ホテル予約やアフィリエイトと組み合わせられるようになるとすばらしい。それに伴っていろんなマーケティングノウハウが生まれてくるだろう。

それにはまず、エリア、キーワードやタグ、ホテルの場合は値段など宿泊条件で、Google Maps 上の Placemark をダイナミックに絞り込めるようにする機能が必須だ(たとえば Hotel X の例のように)。

とにかく、最初はたのしいが、そのうちにピンマークだらけでごちゃごちゃになってしまうとわけがわからなくなってしまうので(とくに沖縄のように狭いエリアで、首里城みたいな観光地に集中してしまうと)、とにかく検索・絞り込み機能ははやめに実装していただきたいものだ。

あと、沖縄は測地系の問題が残っている。現在、Google Maps の日本では沖縄だけが、ゼンリンの地図は日本測地系、衛星写真は世界測地系のままで、400m強ずれたまんま、ほったらかしにされている。

earthhopper: Google マップ / Google ローカル、次は韓国じゃなくて台湾か?
ここギコ!: Google Mapsの袖似日本測地系とかいうアレに関する勘違い
まとめると、
  日本サテライトモード:袖似日本測地系
  日本マップモード:  日本測地系
  沖縄サテライトモード:世界測地系
  沖縄マップモード:  袖似世界測地系日本測地系

になっているのでは、という事。
ああややこしい。

Google Map Japan and 2 Datums


さらに、Google Maps の衛星写真は、ごらんのように高精細画像モードはおろか、ホワイトノイズが全面にかぶさっている。沖縄本島だけがそうなっていることを考えると、やっぱりAREA 51ホワイトハウスがそうなっているように、基地のセキュリティの関係だろう。

とにかく、今後の機能向上といろんな展開に期待したい。

海外ではこういう応用例は逆にあまり見当たらない。本家本元の Blogger (Google がかなり前に買収)とGoogle Maps ではじめるかもしれないけど・・・

Blogwise というサイトが似たようなことをずいぶん以前からやっているようだ。しかもこっちは国別やキーワード、タグでの分類・検索や Google Earth の NetworkLinkにも対応している。

Blogwise - Blog Maps
Google Earth 用 KML

Blogwise on Google Earth
上記の Blogwise の NetworkLink KML を Google Earth でダウンロードして沖縄近辺を表示したところ。嘉手納基地近辺にブログが1本登録されている。


さっそくブログを登録しようとしたところ、ここは申請されたエントリーを人がレビューして、手作業で掲載してるようだ。やってみると、
There are currently 5240 blog(s) in the queue. Your blog is expected to be added within 25 day(s).
だめだこりゃ。
posted by nagoyan at 03:58| Comment(3) | TrackBack(1) | Google Maps | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月29日

今度は高度つきでスペースシャトルのリアルタイム・トラッキング

Google Maps API を使ってスペースシャトルをトラッキングするマップを作っている人から「同じように NASA のサイトから属置情報を取ってきて Google Earth 上でトラッキングできるのを書いた人がいるよ」と教えてもらった。

Ogle Earth: Space Shuttle + Google Earth mashup (for real)
Here is the network link as a KMZ file, ready to launch with Google Earth.

Tracking Space Shuttle Discovery and ISS on Google Earth
サンパウロ上空を飛行中のスペースシャトルとステーション(ISS)
実際の高度にしたがって、ぽっかり浮かんで表示されている


これこれ、こういうのが欲しかった。

続きを読む
posted by nagoyan at 19:14| Comment(2) | TrackBack(4) | Google Space | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Google Maps でホテル探し

Google Maps API を応用したサイト("Google Maps Mashup" という)で、ホテル比較・予約サイトの例が2件。gridskipperGoogle Maps Mania より。

Hotels X + Google Maps - Hotels X

Hotels X + Google Maps


ReserveMy.com

ReserveMy.com + Google Maps

続きを読む
posted by nagoyan at 08:51| Comment(2) | TrackBack(4) | Google Maps | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

州まるごとハウマッチ?

Google Earth でスペースシャトルの軌道を追いかけていて、アメリカの様子が何か変わっているのにふと気がついた。

What's happend in Indiana, New Jersey and Massachusetts...?


インディアナ州、ニュージャージー州、マサチューセッツ州の衛星写真が、州まるごと高解像度になってる!

・・・ついに始まったか、全国まるごと高解像度衛星写真計画・・・・???

続きを読む
posted by nagoyan at 08:33| Comment(0) | TrackBack(0) | Google Earth | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スペースシャトル、Google Earth の上ではドッキングせず

スペースシャトル・ディスカバリー (STS-114) と国際宇宙ステーション (ISS) のドッキングが成功した。

Discovery, STS-114 Crew Arrive at Space Station - NASA
Shuttle links with space station - BBS
ディスカバリー、ISSとドッキング 野口さん乗り移る - 朝日新聞

生中継しているNASA TV とCSのニュースバードを付けっぱなしにして、もうどきどきしながら見守っていた。

タイルの破損があるかどうか調査するために、わざわざシャトルを一回転しておなかを ISS に見せ、カメラで撮影してからドッキングするというアクロバティックなことをやっていた。

Space Shuttle Discovery show it's back
一回転してISSにおなかを撮影させるディスカバリー


続きを読む
posted by nagoyan at 01:32| Comment(2) | TrackBack(4) | Google Space | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月28日

スペースシャトル いよいよ今晩ドッキング

スペースシャトル・ディスカバリー (STS 114) と国際宇宙ステーション (ISS) のドッキングのタイミングがいよいよ近づいてきた。日本時間の20時18分の予定で、その後、野口さん他がステーションに乗り込んで、既に6ヶ月ほど滞在しているアメリカとロシアの飛行士と握手することになる。

Space Shuttle Discovery and Int'l Space Station - final approach for docking
おお、近づいてきた近づいてきた・・・


もう今晩は Google Earth と NASA TV に釘付けだな・・・

NASA TV番組表 - JAXA

でも今は、とにかく無事で帰ってきてくれという気持ちでいっぱいだ。
posted by nagoyan at 17:28| Comment(0) | TrackBack(2) | Google Space | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Stage 1〜4 のルートマップを作り直し

ツール・ド・フランスが終わって、なんか燃え尽き症候群に陥ってらっしゃるロードレースファンの人もちらほらブログ界に見受けられる今日この頃、Google Earth 用のルートマップのうち、初期の頃、火付け役となったアメリカのワシントン大の Harry さんが作った Path ライン無しのもの(Stage 1-4)を、ツールの途中から標準形になった形に作り直してアップする作業をぼちぼち始めた。

8月1日からツールのハイライトや再放送も始まるので、週末を使ってそれまでに仕上げてしまおう・・・

とりあえずタイムトライアルの Stage 1 をアップした。なんか遠い昔のことのように思えるが・・・

Tour de France Stage 1 - ITT
ザブリスキーがランスに2秒勝ってしまった第1ステージ 個人タイムトライアル。しかしそのザブリスキーは第4ステージのゴール前で・・・


続きを読む
posted by nagoyan at 09:44| Comment(0) | TrackBack(0) | Tour de France | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Google Earth でスペースシャトルをリアルタイム・トラッキング

昨日のエントリー「Google Earth でスペースシャトルから見た地球を」を書いた後、Google Earth のコミュニティである Keyhole BBS を探していたら、あったあった・・・

Keyhole Community: International Space Station

このスレッドをよく読んで、2つほどソフトウェアをダウンロードして動かしてみたら、Google Earth の上を、スペースシャトル・ディスカバリーと国際宇宙ステーションを示すアイコンがするすると動き出した・・・

Realtime Tracking of Space Shuttle on Google Earth
南アフリカ近海上空を飛行中のスペースシャトル・ディスカバリー (STS 114) と国際宇宙ステーション (ISS)。NASA TV の生中継を見ながら眺めているととても臨場感がある


続きを読む
posted by nagoyan at 08:10| Comment(1) | TrackBack(3) | Google Space | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月27日

Google Earth でスペースシャトルから見た地球を

昨晩ポストしたこのトピックだが、

earthhopper: 故郷は地球
ちなみに、ディスカバリーは今、この辺を飛んでいます
このリンク先は、NASA のスペースシャトル・ディスカバリーを含めた人工衛星のトラッキングのウェブだ。

NASA - Science@NASA

主に Java のアプリケーションで、各人工衛星の位置を 2D で表示したり、ディスカバリーの位置国際宇宙ステーションの位置のスナップショットを1分間各でアップデートしている。



ちなみに、現在ディスカバリーは徐々に高度を上げてステーションに近づき、3日目にドッキングする予定だ。

で、上のスナップショットに経緯度と高さ (alt)のリアルタイム・データ(1分間隔でアップデート)が表示されているので、ためしにステーションのものを Google Earth に入れて、地球がどんな風に見えるか試してみた。


続きを読む
posted by nagoyan at 09:24| Comment(5) | TrackBack(4) | Google Space | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

故郷は地球

世代を超えて親しまれるウルトラマンやウルトラセブンのエピソードの中で、宇宙開発関連のものは特に心惹かれるものがある。

ウルトラマンでは「故郷は地球」。怪獣になってしまった不運の宇宙飛行士、ジャミラの物語が感慨深い。

続きを読む
posted by nagoyan at 02:22| Comment(2) | TrackBack(3) | Google Space | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月26日

Firefox でらくらく Google Maps (3) - 検索プラグイン

Firefox の右上の検索エンジン窓には、色んな検索エンジン用のプラグインをクリック一発で仕込めるのだが、やっぱり Google Maps 用のプラグインも作っている人がいた。

朝顔日記 - Google マップ検索プラグイン
Firefox検索プラグイン置き場

Google Maps search plugin for Firefox
「最高裁判所」で検索、一発表示


一旦 Google Maps のページに行かなくても、右上の検索窓に「最高裁判所」とか住所ほかを入れてリターン一発で上図の検索結果の地図が出てくる。

らくちんらくちん・・・・

続きを読む
posted by nagoyan at 21:23| Comment(0) | TrackBack(0) | Google Maps | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Apple 本社はまだいいけどさ

ITmediaニュース:Microsoftの地図にAppleはない?
 ソフト業界のライバルとして、MicrosoftはApple Computerを地図から追い出したがっている。Microsoftは衛星写真を提供する新しいWebサービスで、まさにそれを実行する方法を見出したのだろうか?

 Microsoftの新しい「Virtual Earth」サイトでApple本社を鳥瞰すると、11棟の近代的な建物が美しい中庭を囲んだAppleの広大なキャンパスではなく、特徴のない倉庫1棟とさびれた駐車場に見える粗い航空写真しか見えない。

Google Earth / Google Maps があるので msn Virtual Earth はほとんど使ってないのだが、この記事を見て実際に見てみると・・・

Apple HQ in Cupertino CA - Google MapsApple HQ in Cupertino CA - msn Virtual Earth
Google Maps - msn Virtual Earth で見比べた Apple HQ


一体いつ頃の写真だろう・・・90年代前半かな・・・
MS本社のほうはやたら新しそうな写真だし。

まあアップルとかMSの本社はまだ笑って済ませられる人も多いんじゃないかと思うけど、これは古傷広げられたり、いやな印象持つ人が多いんじゃないかなあ・・・

続きを読む
posted by nagoyan at 20:19| Comment(0) | TrackBack(5) | Google Maps | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Firefox でらくらく Google Maps (2) - Greasemap0.6

Googleマップでは住所で検索できる訳だが、はてなマップでも住所や郵便番号、キーワードなどでリンクを自動生成できるようになった。

はてなダイアリー日記 - はてなマップ記法の検索対応について

住所は「渋谷区鉢山町」など、市町村名の次の行政区分どまり(こういうの総称してなんて言うんだ・・・)でのリンク生成になっている。

住所の文字列などをリアルタイムで経緯度に変換することを Geocoding という(そうだ)が、日本でも早速Google Maps API などをつかってトライしている方々がいらっしゃる。

Geocoding - 住所から緯度経度を検索
社長日記@つくば市 : GoogleMapsにアドレスマッピング機能をつけてみる

CSV ファイルに仕込んだ住所データを解析して座標軸を割り出す「CSVアドレスマッチングサービス」というものも以前からある。

CSVアドレスマッチングサービス:サービス概要
Digital Life Innovator: 日本の住所のGeocoding

いずれにしても、住所をコピペしたりして入力したり、あるいはデータファイルを用意してやらないといけないので面倒だな,と思っていたら、ウェブページの中に座標の記述を見つけたり、アメリカの住所の表記を見つけたら、自動的に Google Maps を表示してくれる Greasemonkey のスクリプトがあるのでご紹介する。

Greasemap 0.6 Beta

続きを読む
posted by nagoyan at 01:03| Comment(2) | TrackBack(0) | Google Maps | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月25日

ツール・ド・フランス関連の番組放送予定

3週間の祭りも過ぎ去ってみればあっという間で寂しいものだ。ハードディスクに録りためた各ステージの映像をせっせとDVDに落とさなきゃ・・・

そんなことを言ってる間に、ツールのダイジェストや再放送、またディスカバリー・チャンネルでもいくつかの番組が放送・再放送されるので、メモ代わりにご紹介。

【ツール・ド・フランス2005 ハイライト】
J SPORTS 3 08/01 20:30 ツール・ド・フランス2005 ハイライト #1
J SPORTS 3 08/01 21:00 ツール・ド・フランス2005 ハイライト #2
J SPORTS 3 08/01 21:30 ツール・ド・フランス2005 ハイライト #3

【ツール・ド・フランス2005 再放送】
J SPORTS 3 で 8/2 から毎日1ステージずつ
 ※時間は J SPORTS の番組検索で「ツール・ド・フランス」を選んで検索

【ディスカバリー・チャンネルのランス・アームストロング関連番組】

ツール・ド・フランス紀行」(2時間)
放送日: 8月28日(日)19:00〜21:00
再放送: 翌日7:00/13:00

「サイエンス・オブ・ランス・アームストロング」
放送日:8月28日(日) 21:00〜22:00 再放送:なし

「アメリカンチョッパー:ランス・アームストロングのバイク1」
放送日: 8月27日(土) 22:00〜23:00
再放送: 翌日2:00/6:00/10:00

「アメリカンチョッパー:ランス・アームストロングのバイク2」
放送日: 9月3日(土) 22:00〜23:00
再放送: 翌日2:00/6:00/10:00

---------------------
続きを読む
posted by nagoyan at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | Tour de France | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Google Groups Google-Maps-API-Japan(日本語)
Email:
アーカイブ - Google Group
Googleグループに参加するにはGoogleアカウントが必要です。

The American Red Cross

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。